メイン

演奏のコツ アーカイブ

Junio 6, 2002

ピアノの練習  6 junio 2002

 今日は一日家でピアノを弾いていました。こんなに楽しい事なのに、義務として練習するときにはある種の辛さも含みます。
 私がここのところ練習しているのは、主に様々な和音の進行に合わせて即興演奏する事です。和音に対してどんな音の連結がきれいに響くか常に探っています。ときには気に入ったCDの演奏をコピーしたり、またある時には楽譜から他人のプレイを読みとったりもします。しかし、主たる練習は自分で音を探ることです。

 今まで色々な楽器を習ってきましたが、結局のところ、最後に残るのは自分で探り当てた音や奏法だけのように思います。こうして繰り返しに耐えて練習(音を探る)しているうちに、自然と思った音で演奏出来るようになってくるから不思議です。

Junio 8, 2003

ドラム上達法~左手攻略 8 de junio 2003

 殆どのドラマーが右利きであるとして、利き腕でない左手が、右手のようには思うように動かない事で悩んでいると思います(前提に当てはまらない、左利きの方は以後文章中の左と右を反対にしてお読み下さい)。

 多くの方のプレイを拝見させて頂く中で、左手についても修練の積み重ねにより筋力等、右手同等のレディネスが充分整っているのに、しかしなぜか同等の理想的な動作をしないのには「動作イメージの欠如」があるのではないかという事に思い至りました。
 左手を鍛えるのに、右手の快適な動作を見習って左手も極限まで同じように動作させる事で、その目的を達せようとする事はどなたでも考えるかと思います。 
 しかし、そういったトレーニングをする場合に、例えば右手の鋭い手首の引きを左手に移し替えるとか、右手の指がよく動くのを左手に移そうとするのはどなたでも既に実行している事でしょうが、右手は「特に何も考えなくても理想的な動作をする」という、動作させる時の思考方法に着目して練習する人は少ないのではないでしょうか。つい、「右手はこう動くのに、左手はどうしてこうは動かないんだ」とか、物理的な事象のみを追いかけてしまいがちではないでしょうか。
 本当に両手を同じクオリティを持つ動作にしようと思った場合には、その「特に何も考えなくても理想的な動作をする」という右手の感覚までをも左手に移し替えることが必要だと思います。右手を動作させる時の思考パターンまでも左手のそれにコピーするのです。
 なぜ右手が快適に動作するのか考えていくと、「右手を動かすときには無心である」という事が非常に大切な事に気が付きました。
 筋力や神経の反応は充分鍛えたという方で、もう一つ左手が充分に動かないという方がいらっしゃいましたら、単純な筋力トレーニングではなく、右手を快適な動作に至らしめるその時の思考、に着目して練習すると思わぬ良い結果が得られるかもしれません。
 わかりづらいかも知れませんが、私の言わんとするところは、自分の音楽をストレートに伝えるための手段としての技術を体得するには、非常に重要なファクターである、「効率の良い機械のような動作」をするといった物理的な項目のみでなく、よく訓練された利き腕の特徴である「特に何も考えなくても理想的な動作をする」、といったイメージをも物理法則を越えて利き腕でない手の方に移植する事が重要ではないのかという事です。
 どう動かそうとか、そういった意識、それを持つ事自体が既に快適な動作の障害になってしまうのです。
 (とは言いましても、左手の指や手首が思った速さで動かない等、筋力的トレーニングが足りない方はまずそちらの問題を克服しなければ、今、述べたような発想の転換をしてもそれほどの効果は期待出来ないとは思いますが。)
 これは実際に音楽する時に「音楽そのもの」以外の思考(音楽そのものを楽しむだけでよいのに、テクニック等の、練習段階で気を付けなければならない事が気になる)が入ってしまうと上手に演奏出来ない、という事とも似ているかと思います。

Julio 13, 2003

太鼓考察 17 julio 2003

 つい先日太鼓演奏についてメールをやりとりしました。ここを訪ねて下さる皆様にも興味ある話題かと思い、抜粋してみました。

> 祭り囃子は血で叩けるんですね。

 お囃子のリズムって、習ってもいないのに口ずさめたりしませんか?
いや、もちろん専門家のように美しく叩くのには修練が必要ですよ。
ただ、そのリズムはいつの間にか私たちの体の中に取り込まれているものかな・・と思っています。

> 上手な人の小太鼓はキレ!がいいんです。
> シンプルなリズムのくり返しなのに違うんですよね。
> 体全体にリズムが入っているように感じます。
> どうしたらそうなれるんでしょう。

 おっしゃるように体全体を使ってリズムを表現しているのでしょう。感じているリズムを表現するときに、腰を起点として、からだ、腕、そしてバチの先までを一本のヒモになぞらえて鞭打ちするように体が使えると良いリズムが出てくるように思います。腰からのエネルギーがバチの先まで巡っていく感じで。からだのどこかに緊張があると、そのラインが止まってしまうのですが。良い動作のヒントって色々な場面にありますよね。波の伝わる様とか、精度の良い機械とか。例えば自動車のタイヤの軸に寸分のブレもないから無駄なくその駆動力が伝わるとか。その事は叩く動作で言えば、バチを持つ接点も含めて各関節(動作の軸)がブレないように操作出来ないと力がうまく伝わらないという辺りに通じると思うのですけれど。
 打楽器は鏡を見て練習すると効果的ですよ。打楽器は動作の結果が音として表現されるので、見える部分でその質を判断し易いかと思います。
 

> 子供達にテンツクテンテンテケツクテンテンで教えて、
> 叩けるんですけどノリが今一つという感じがします。

 楽譜にかけるようなリズムをコピーするだけでなく、演奏が上手な人の持っている、音のテンションや叩く動作までもコピーするとノリも変わってくると思いますよ。
あとは音楽を「楽しむ」気持ちが、「ノリ」には一番重要だと思っていますけれど、そういった事柄は教えづらいですよね。具体的でないので。

Julio 17, 2003

太鼓考察 17 julio 2003

 つい先日太鼓演奏についてメールをやりとりしました。ここを訪ねて下さる皆様にも興味ある話題かと思い、抜粋してみました。

> 祭り囃子は血で叩けるんですね。

 お囃子のリズムって、習ってもいないのに口ずさめたりしませんか?
いや、もちろん専門家のように美しく叩くのには修練が必要ですよ。
ただ、そのリズムはいつの間にか私たちの体の中に取り込まれているものかな・・と思っています。

> 上手な人の小太鼓はキレ!がいいんです。
> シンプルなリズムのくり返しなのに違うんですよね。
> 体全体にリズムが入っているように感じます。
> どうしたらそうなれるんでしょう。

 おっしゃるように体全体を使ってリズムを表現しているのでしょう。感じているリズムを表現するときに、腰を起点として、からだ、腕、そしてバチの先までを一本のヒモになぞらえて鞭打ちするように体が使えると良いリズムが出てくるように思います。腰からのエネルギーがバチの先まで巡っていく感じで。からだのどこかに緊張があると、そのラインが止まってしまうのですが。良い動作のヒントって色々な場面にありますよね。波の伝わる様とか、精度の良い機械とか。例えば自動車のタイヤの軸に寸分のブレもないから無駄なくその駆動力が伝わるとか。その事は叩く動作で言えば、バチを持つ接点も含めて各関節(動作の軸)がブレないように操作出来ないと力がうまく伝わらないという辺りに通じると思うのですけれど。
 打楽器は鏡を見て練習すると効果的ですよ。打楽器は動作の結果が音として表現されるので、見える部分でその質を判断し易いかと思います。
 

> 子供達にテンツクテンテンテケツクテンテンで教えて、
> 叩けるんですけどノリが今一つという感じがします。

 楽譜にかけるようなリズムをコピーするだけでなく、演奏が上手な人の持っている、音のテンションや叩く動作までもコピーするとノリも変わってくると思いますよ。
あとは音楽を「楽しむ」気持ちが、「ノリ」には一番重要だと思っていますけれど、そういった事柄は教えづらいですよね。具体的でないので。

DrumStudio LA FIESTA

Julio 19, 2003

続・太鼓考察「気になる芸能グループの紹介」 19 julio 2003

> 腰からバチの先まで一本のヒモ、緊張のない状態
> これを体感できたら気持ちいいだろうなあと思います。

 もしかして歌にも通じるのではないですか?息の流れ方とか・・。一息で歌う間の、発声の始まり方から終わり方までの一連の流れ・・。なんて。

> 日本全国、藤田さんおすすめのお祭り、お囃子が
> ありましたら教えて下さい。

 伝統芸能や組太鼓等まで含めてお答えしますね。
 鹿児島の霧島神宮で元日に演奏される「霧島九面太鼓」・・は特に印象に残ってます。ビジュアル系のハシリです。
 また島根県安来市の「安来節」はアメリカの友達といったらいつまでもマネしていました。ダンスに強烈なインパクト! 
 新しいグループで、週末などにいつ行っても見られるのが伊勢おはらい町の太鼓。
 そしてまだ行った事ありませんが、秩父太鼓は面白そうです。解説のVTRが出ています。
 逆に期待していたのに、?だったのが能登輪島市の「御陣乗太鼓」。石川県というのは佐渡と共に和太鼓の一大拠点との事で、ものすごく期待して見に行ったのですが・・。もしかして、たまたま見た日のメンバーが良くなかったのかも知れません。一度きりでしたので。
 何を見たというわけでもないですが、以前奄美の島々を訪ねた時には、毎日夕方になるとどこからともなく沖縄音楽のような響きが聞こえてきて、ああ伝統が息づいているんだな、と感動しました。そこにはキューバの街と同じ匂いを感じました。
 青森のねぶたも日本で一番激しいと聞いて行ってみましたが・・私の見た時には、踊っている人よりむしろ列をなしてぞろぞろ歩く姿が目に付きました。長いスティックを振り回す太鼓は迫力があったように思います。いずれにしても道を走り回る勇壮な「ねぶた」自体を鑑賞するのは趣ありますよ。
 プロの和太鼓グループでは、「鼓童」はもちろん良いですが、ベネズエラにいたときにたまたま見た「天邪鬼」は良かったです。あとは東北中心に和太鼓や尺八を取り入れたアンサンブルで活動するグループ「和美東(わびとう)」なんか良かったです。なんだかお祭り、お囃子と離れてきてしまいましたが「和モノ」という事で。
それでは。
藤田浩司 

Febrero 19, 2004

移調 19 feb. 2004

 三月の二日にボーカルをゲストに迎えるコンサートがあり、リハーサルをしてみました。と、これがヴォーカルというのは楽器に比べると良い音のする声域が非常にせまいので、度々曲のキーを変えなければならず、結構混乱します。私はこういった場合、目の前の楽譜を冷静にアタマの中で移調して描き出すなんて事がうまく出来ないので(二度や4度、5度ならなんとか・・かな)結局いつも出たとこ勝負に近い、アタマの中で鳴っている音を直感的に弾く感じになってしまいます(ピアノです)。みなさん、こういった場合どうされていますか?
 
 それとは別に、今週末21日(土)稲毛コルトレーンでラテンバンドのライブがあります。今回はリハらしいリハをしていないので、ジャズらしい((^。^@)?)ハプニングが続出するかもしれません。お時間のある方は是非おいで下さい。

Febrero 21, 2004

振り返ってみれば・・ 21 feb. 2004

 ピアノをステージで弾くようになったのが2001年の5月からですので、もうすぐ3年経ちます。ピアノを弾いた初めてのライブハウス出演が2002年3月、こちらからももうすぐ2年、月日が流れるのは早いですね。中学生から高校生の間、ピアノを一所懸命に練習した時間が財産となって、この歳になってもなんとか新しい分野に挑戦することが出来た感じです。2001年以前には思い及ばなかった、ステージでピアノを弾くという自分の姿が今、ここにあるのは何か不思議な気がします。

 自ら結成したラテンバンド最初の仕事で意中のピアニストに出演を断られたのがきっかけとなり、ドラムを人にお願いして自分はピアノにまわったのがそもそもの始まりで、思えば初めてのステージでは殆どアドリブはなく、その年の秋になっても本当に弾きたいテンポではアドリブする事が叶わず(アドリブ以外は OK だったのですけれど)、それでも地道に練習を重ね続け、どうやら最近になって無理しなくてもフレーズが出てくる瞬間が増えてきました。私は職業としてドラムを選びましたが、元々はピアニストになりたかったので、最近の状況はまがりなりにも夢が叶った、とも言えます(ドラムも一緒に演奏する、変なカタチになりましたけど・・笑)。

 アドリブで苦労した経験から、どうしたらアドリブ出来るようになるのか見通しも立つようになりました。秘訣は
①気に入ったフレーズ(コピーでも、思い付いたものでも)を色々なキーに移し替えて弾くこと。
②ピアニストのCDをかけながら一緒にピアノを弾き、影響を受ける事。
③自分の演奏を記録しておいて、気に入ったフレーズがあったらいつでも再現できるように練習しておくこと。
・・と、その前に各スケールとコードの完全マスターと、シンコペーションの理解がありますが・・。

Marzo 18, 2005

当て振り練習  18 marzo 2005

 他人の演奏のコピーは非常に勉強になるので、ピアノでは音源のテンポを色々と変えては演奏者のプレイをなぞって弾いたりしています。何もピッタリとコピーして弾くばかりではなく、流しておく音源に反応しながら自由に弾いたりします。音源はパソコン上のソフトウエアを使ってタイムを引き延ばしたりしていますが、あるいはMIDIの音源なら楽譜が開けるので、どんな和音やコードを使っているか、楽に分析も出来ます。こうしていつの間にか自分で使えるフレーズが増えていきます。

 今回、久々にドラムでも同じように練習してみました。現在自宅にはドラムがないので、椅子に座って当て振りするわけですが、結構充実した練習が出来ます。
 自分の音が出ないので、参考に流しておく音源の音も良く聞こえますしね。この当て振りでよどみなく動作が流れるようになれば、ドラムの前に座った時にもまずはまちがいなく楽に叩けます。
 ドラムの場合、動作で音楽を表現出来るようにしておけば、いざ楽器に向かった時にも音楽が作りやすいように感じます。コードに縛られにくい「リズム楽器」であるという事と、他の楽器に比べて音源のチョイスが少なく(ピアノは88鍵あるのに対して、ドラムの最小セットではBD、SD、Tom、Floor Tom、HH、Ride、Crashの7点)イメージしたものを直感的に表現しやすいからだと思っています。

Junio 15, 2005

スケール(音階) 15 junio 2005

今週土曜日にライブがあります。
だからというわけでもなく最近は色々なスケール、特に□7や□m7-□7の進行で使える、コンビネーションオブディミニッシュスケールとかオルタードスケールを、Ⅰ 2オクターブくらい上下行する、Ⅱ シンプルなシンコペートするリズムを一音、あるいは半音、あるいは5度進行(ドミナントモーション)させながら反復させる、Ⅲ ドラムでソロをとるようなつもりのリズム取りで弾いてみる、というような練習を重ねています。
最近はコード飛びの激しい曲が好みで、多めに取り入れています。と、これは訓練しなければ思いついたフレーズがうまく弾けません。
一夜漬けも効かないし、やはり日頃の練習がものを言いますね。

Julio 14, 2005

移調奏  14 julio 2005

 移調って要するに音の配列は同じ、か、あるいは和音弾くのでも響く場所へといくつかオクターブ違えるかだけですので、例えばピアノの場合、手のとるポジションは似てますね。
だからしつこいほどに移調練習すると、アタマに楽譜を描き出さずとも、カンで移調して弾けるようになります。手の形も音の動く方向も似てるんです。
 おまけに調性音楽ではコードプログレッションも似たり寄ったりです。

Julio 18, 2005

四肢と四声のインデペンデンス  18 julio 2005

 ここのところ手足のポジションに縛られることなく、四声を独立に描く練習に明け暮れております。
 今までは両足をそれぞれオスティナートさせるか、あるいは片足のみ歌わせもう一方の足はオスティナートとして残す、その間に両手は勝手に歌う・・といったところまで練習を進ませていて、長い間そこまでで技術的には冬眠していたのですが、現在それを越えようかと重い腰を上げ練習中です。

 例えばオスティナートを刻む左足をその役割から解放させ、時にはバスドラの連打に参加させたり、そんな練習です。手で言えば、カスカラを刻んでいた右手をその役割から解放させ、時には別の太鼓の声部へ参加させたりしてます。いや、それらは今までもさんざんやってきていることなのですが、ちょっと説明するのが難しい・・。
 なんというか、フーガを弾くとき、内声の動きを技術的には両手で橋渡しして上手につなぎますね、それを四肢間で行う・・そんな感じです。手足のポジションに関係なく歌いたい声部を、それぞれ歌いたいように描き出してゆく・・そんな練習です。まあこれらは芸術の本質とは関係ありませんが、やりたい事がストレートに表現できる技術は身に付けたいですね。
 こういったものは、急に目に見えて出来るようになるものではありませんが、無意識化に技術がおさまった頃に突如として自分のプレーの中に現れ始めます。
 ドラマー高崎洋平君の上達ぶりに刺激されました。最近、彼のプレーは実に伸び伸びとしている。どんどん刺激して下さい。苦しいけれど、嬉しい。
 ちなみに左足のオスティナートにはルンバクラーベをよく使います。

Agosto 31, 2005

ドラム上達法~ダブルストローク(二つ打ち) 31 agosto 2005

 いわゆる「二つ打ち」である。
 シングルストロークと共に打楽器演奏の最もベーシックなテクニックであると思いますが、これが中々みなさんうまくいかないようです。
 片手二打ずつ打つのを滑らかにつなげるのですが、「二つ打ち」のテクニックを使わなければどうしても片手二つ続きの一打目が強くなってしまう。
 ダブルストロークの、片手ずつの動きを音で現すと、「タタッ、タタッ、」となるのですが、早く演奏する場合、振りに余裕のある一打目は簡単に強く打てても、すぐに続けて打たなければならない二打目は大きく振りかぶる事が物理的に不可能な事から強く打つのが難しい。
 そこで一打目を演奏する時に指の力を使わずに、むしろ握りしめた形から指を開きつつ打面をショットし、二打目はその開いた指を握りしめてスティックのスピードにターボをかけるのである。
 その指の力によって、二打目の短い距離でも余裕のある一打目と同等に強く打てるのですが・・・言うは易し、行うは難し・・・ですかね。

 こういった伝統的な技術の修得は、プロに習うのが早道なのは間違いないところでしょう。
 独学では情報量が足りません。楽譜も、記述による説明も、視聴覚教材も「ナマの情報量」は持ち得ません。
 しかも個人レッスンをお薦めします。ベートーベンの昔から、しっかりとした演奏のテクニックを身に付けるためにはマンツーマンの個人レッスンしかありません。
 グループレッスンはグループでしか出来ないような内容に絞るべきでしょう。リズムアンサンブルなどは逆に個人レッスンでの修得は難しいですから、こちらそういった方面では効果的でしょう。しかし技術の習得には適さない形態だと思います。
 私は学生時代に、様々な個人レッスン、グループレッスンを受けた事がありますが、どうも多くのグループレッスンというものが、本来個人レッスンにて行うべき内容を時間÷人数で切り売りしているように思いました。
 個人レッスンは割高なようでいて、グループと比べた場合、その若干の月謝額の高低に比べて、講師の目の届き方、一人あたりに対する時間の使い方を考えれば、逆にこちらの方が相当オトクなのではないでしょうか。個人レッスンでは講師の全ての時間と能力がその時間一杯たった生徒一人のために向けられるのです。
 逆に講師や企業の立場から考えてみれば、グループレッスンの方が商売としてはオイシイでしょうね。
時間単価が個人レッスンよりもはるかに高い。

Septiembre 5, 2005

ドラム上達法~シングルストローク(一つ打ち)  5 sept 2005

 シングルストロークはドラムを叩くためのあらゆる技術のうち、最も基本をなすものでしょう。
これをきちんとするためには、身体の動きを合理的に整えなければなりません。

 それには教則VTRや、生のライブ演奏を見てもわかりづらい、「腕をひねる」動作が、実はとても大切です。手の付け根からひじまでの部分です。
 またこの「腕をひねる」動作の延長線上に、それと連動してフィンガーコントロールがついてきます。

 例えばスティックを引力に逆らわず真っ直ぐ落とすのが合理的だということは、どなたでも気が付かれる事と思いますが、この時にステッィクは腕のひねり、そしてそれに連動するフィンガーコントロールによって若干ローリングしながら落ちなければ合理的に身体を使った事にはならない事を知っていますか?

 ここがつかめないと、いわゆる「手投げの玉」を放るのと同じように、ショットにスピードが乗りません。
「腕のひねり」には内側と外側の両方があり、これを叩く打面の位置によって使い分けます。またジャーマングリップのときには内側、フレンチグリップのときには外側となります。

 からだにまったく無理のかからぬよう注意深くステッィクを振り下ろして、そのとき「身体の内なる声」に耳を澄ませば、ひねりのラインがつかめるはずです。

 私は、精密に構成され動く機械のイメージや、あまりに合理的な自然界の事象などと同じ法則で、身体を無理なく使えばストレス無く音楽出来る事に、いつの間にか気が付きました。

 もっとも、天性に勘のよかった芸大の一つ先輩、村石雅行氏などは学生のときから「腕のひねり」を上手に使っていましたけれどね( ^.^)

Septiembre 15, 2005

K Jazz 88.1 FM 15 sept 2005

http://www.jazzandblues.org/listen/
たまには、このようなインターネットラジオをデジピ前のスピーカーから、かけ流しにしてピアノを練習する事も楽しいものです。

時にフレーズをなぞり、引っ掛かるパッセージは何度も繰り返して弾いてみたり。
それぞれの楽器特有のフレーズや音域の感触がみえてきたり。
ドラムソロが出てきたら音に合わせて当て振りしてみたり。

Kジャズという、ここのサイトは気になる演奏があった時に、演奏者名も言ってくれるからこれまた便利です。

Octubre 24, 2005

ノリについて講義してきました 24 oct.2005

ピアノの先生方の勉強会でノリについての講義を頼まれていたので、本日行って参りました。
ラテンキューバン音楽を中心に据えて話し始めましたが、ブラジルやアルゼンチン、スペイン、アフリカ、アメリカ合衆国と色々な国の音楽事情について皆さんの興味が広がっていき、話をするほうとしても楽しい会でした。
ラテン音楽というと、いわゆるラテン人の持つリズム感で演奏されていると勘違いされがちですが、ラテンキューバン音楽、その他リズムの濃いものは、ジャズやファンクと同じ「黒人」のリズムフィーリングを伴って演奏されています。

後半はピアノで弾くには核となる「モントゥーノ」のリズムや「トゥンバオ」ストライド奏法、「ソン」「マンボ」「チャチャチャ」「ボレロ」、おまけに「サンバ(主にパルティド・アルト)」の典型パターンについてリズムのツボを実例を交えて解説させて頂きました。
始めのうちは揃わなかった、ピアノの先生方の叩くクラーベが、理解が進むにつれ私の弾くピアノと合ってきたのには嬉しくなりました。

またこの日の会では、私の講義のあと、参加されていらっしゃった先生方がそれぞれの演奏を披露しあっていました。こういう切磋琢磨には好感が持てます。

Octubre 31, 2005

ラテンドラマー(トラップドラマー)の要件 31 oct. 2005

Latin Drummer(Trap Drummer)は、

Clave(クラーベ)、Cascara(カスカラ)、Campana(カンパーナ)、Contra Campana(コントラ・カンパーナ)、Bombo(ボンボ)の各リズムを、Rock(ロック)やその他のビートと絡めて操る。

Tumbadora(コンガ)が織りなすリズムへの造詣も深い。

キットにはもちろんPaila(ティンバレス)や左足クラーベ、ツインペダルが組み込まれている。

Marcha(マルチャ)、Danzon(ダンソン)、Chachacha(チャチャチャ)、Mozambique(モザンビーケ)、Songo(ソンゴ)、Rumba(ルンバ)、Bolero(ボレロ)、Cumbia(クンビア)、Charanga(チャランガ)、Pilon(ピロン)、Seis por Ocho(6/8拍子)、Conga de Comparsa(コンガ・デ・コンバルサ)等のリズムの、あらゆるパートに精通している。

4ウェイ・インデペンデンスに長けていて、両手両足の思ったところで、思い付いた時に任意のパートが演奏出来る。

Afro Cuban(アフロ・キューバン)特有のBloque(キメ)の代表的なもの(ガンディガ・ブレイク、タタグィネス・ブレイク、一般的なブレイク、チャチャチャ、モザンビーケ、ルンバのブレイク)は知っている。

Latin Cuban DrummingⅠ、Ⅱ(ラテンキューバンドラム教本上・下巻) 藤田浩司・著

関連ページ
ここをクリック!

Noviembre 8, 2005

影響を受けたミュージシャン① 8 nov. 2005

今までに影響を受けたミュージシャンは数知れません。お会いした方々全てともいえますし、また、その全ての方を列挙する事も至難な事です。

とりあえず思い付くままに・・・。

Jesus Rubalcaba(ヘスス・ルバルカバ)・・・その浪漫的な人生と超絶技巧に。

Gonzalo Rubalcaba(ゴンサロ・ルバルカバ)・・そのストイックな音楽スタイルに。

Guillermo Rubalcaba(ギジェルモ・ルバルカバ)・・いくつになっても失わないダンディズム・男の色気に。

Boniatillo(ボニアティージョ)・・はるか昔から知り合いだったのに、実は素晴らしくイナセなミュージシャンであった。グアラーチャの化身。

Enrique Pla(エンリケ・プラ)・・その美しいドラムの音色に。

Chucho Valdes(チューチョ・バルデス)・・身長2m。原色がぎらつくピアノはちょっと私には合わないけれど、されど素晴らしいです。

Changuito(チャンギート)・・ロンです。ラムです。

Jose Eladio(ホセ・エラディオ)・・キューバでは可愛がって頂きました。

Frank Emilio(フランク・エミリオ)・・氏のキューバ音楽には様々な匂いを感じます。

Robertico Garcia・・その人格と甘い音に。Afro Cuba(アフロ・クーバ)は商業的には成功しなかったかもしれないけれど、いいバンドでした。

Jose Miguel(ホセ・ミゲール)・・あの完璧且つダイナミックなスティック・コントロールに。イラケレ後、ソロアルバム出して、はてその後は?もったいない。

Roberto Concepcion(ロベルト・コンセプシオン)・・神です。

Roberto Garcia Valdes(ロベルト・ガルシア・バルデス)・・すみません・・長い間、ただのお爺ちゃんだと思っていました。神です。

Leonardo Garcia(レオ)・・いい奴だから。

Michel Rubalcaba(ミッチェル・ルバルカバ)・・腐ってもルバルカバ。宇宙人ですな。理解を超えている。

Yoel Paez(ジョエル・パエス)・・音楽に対する真摯な態度に。完璧な楽器コントロールに。

Issac Delgado(イサック・デルガド)・・このリラクゼーション。

Giraldo Piloto(ヒラルド・ピロート)・・魔法使い。あのドラミングスタイルは誰にも真似できないでしょう、いくら何でもヒド過ぎ。

Oscarito Valdes(オスカリート・バルデス)・・手品師。このドラミング・スタイルも無理。ストイックな人生に。絶対、年下だと思っていました。

Manolin El Medico de la Salsa(マノリン・エル・メディコ・デ・ラ・サルサ)・・13歳の坊やが完璧なティンバレス演奏していてびっくりしました。歌詞にたゆたうロマン・甘いメロディー。

Tata Guines(タタ・グィネス)・・ジュニアは怪人であるが、パパは偉人。あのオーラはやはりただのお爺ちゃんではない。

Ernan Lopez Nussa(エルナン・ロペス・ヌッサ)・・だってピアノ上手だし、音楽に真摯だし。アイデアマン。

Ruy Lopez Nussa(ルイ・ロペス・ヌッサ)・・紳士です。キューバのフォルクロアなリズムをドラムセットに写し取ったあの教本、早く見せてください。

Yaroldy Abreu(ジャロルディ)・・かわいいよね。

Joaquin Oliberos(ホアキン・オリベロス)・・ホアキンはオトコの鏡です。本当です。会ってみればわかります。

Omar Hakim(オマー・ハキム)・・そのバネに。

Elvin Jones(エルビン・ジョーンズ)・・Jazzなスタイルに。

Alex Acuna(アレックス・アクーニャ)・・好きというか・・感性似てるかもしれません。

Julio(フリオ)・・サンフランシスコのフリオ君、生きていたらご連絡下さい。歌心、グルーブマシーン。叔父さんがギターのカルロス・サンタナさんのところでティンバレス叩いていたそうですよね。キューバでは大変お世話になりました。ホント連絡とりたいです。宜しくお願いします。

サンチアゴ・デ・クーバのミュージシャン達

カルタヘナのミュージシャン達

カラカスのミュージシャン達

大瀧詠一・・えっ・・気が付いてみれば、同じ夢?

山口恭範・・畏れ多くも手ほどきして頂いた師匠。素晴らしい方です。

有賀誠門・・伝説の人。

松倉利之・・お会いしない時でも親しみは途切れません。

平山恵勇・・いつでもお会いしたい平山さん。

安藤芳広・・大先輩ですから。

三浦肇・・大先輩です。

村石雅行・・大先輩ですもの。

大石真理恵・・実はキャラにウケてます。(・・すみません)

齊藤佐智江・・大先輩ですが・・。言ってみれば年中「天然の春」です。お恵みありがとうございます。春ウララ光線が・・・。とはいえ素晴らしいミュージシャンなのですよ。執筆業も立派です。

いつも親しくして頂いているバンドのみなさん・・やはり付き合い長いですから、自然と影響受けますね。

吉田太郎・・ひ~っさびさにお会いできて嬉しゅうございます。あのドラムマニアぶり健在!小柳ゆき?そのジャンル、わからないのが残念。

菊池敦彦・・人生がJAZZだから。

関口宗之・・やはりJAZZYな人生を背中に感じます。

池田千夏・・子育てと歌心の両立!

藤田奈津子・・黒潮・ド根性!

霧島九面太鼓

伊勢の太鼓グループ・・実は注目しています。

もっともっとたくさんの方に影響を受け、感化され続けてきましたが、今回はとりあえず、これにてお許し下さい。

Noviembre 10, 2005

ドラム上達法~フラム 10 nov. 2005

 フラムは、骨っぽいドラミングには欠かせないワンポイント装飾術でしょう。
 
クラシックの場合は確実に本音符をダウン、装飾をアップの動作で演奏します。
(ルーディメント「ザ・フラム」として演奏する場合。単体では高さを違えて両手アップストロークも多い。)
が、ロックの場合、むしろ高さを変えて両手ともダウンの動作で打つ事の方が多いかもしれません。

 ちなみにルーディメンツの一つ、「ザ・フラム」を演奏する場合、片手ずつの動きはお互い入れ違いにダウンアップを繰り返します。

速く演奏するのは難しいルーディメンツの一つかもしれませんね。

Noviembre 17, 2005

音楽を奏でる事の喜び 17 nov. 2005 

結局、音楽を奏でる事の喜びを感じ取り表現する事が、良い演奏をするためには最も大切なのではないでしょうか。

Noviembre 18, 2005

演奏する時の息づかい 18 nov. 2005

音を奏でる時に、何か、ふぅ~っと流れるものがなければ音楽になりませんな。

まさに呼吸のような、あるいはからだじゅうを駈け巡る血流のような。

それは実際には息をいれない楽器ほど、意識しなければ為す事が難しいのかもしれません。

何か動かないと、ね。

Diciembre 21, 2005

バド・パウエル 21 dic. 2005

最近またジャズが面白くて、ここのところバド・パウエルなんかよく聞いています。
明快な音楽。
基本を押さえた音遣いから伝わってくる、湧き上がって溢れ出す、奏でる事に対する喜び。
アウトするのも楽しいけれど、こりゃいいやね。

Bouncing With Bud
Bouncing with Bud.gif

Febrero 8, 2006

ドラムの醍醐味はポリリズムにあり 8 febrero 2006

ピアノやギターなどの和音奏可能楽器が複雑で魅力的な和声を奏でるのに対し、ドラムセットではそれをリズムに置き換えて複雑で魅力的なポリリズムを奏でます。

両手両足を駆使していくつもの異なるリズムを同時に奏でることは、ドラムセットならではの醍醐味であるといえるでしょう。

単純なエイトビートの中にも8つのビートを刻むハイハット、2拍4拍を刻むスネアドラム、それに加えて時にはシンコペートするベースドラムと、3つのリズムがあります。

これらを上手に演奏出来ない場合、任意の声部をキープしながら別の声部を少しずつねばり強く付け足していく方法をお薦めします。

いきなりすべてを演奏しようとしてもうまくいかなかったものが、この方法によれば必ず出来るようになります。

Febrero 9, 2006

-続- ドラムの醍醐味はポリリズムにあり 9 febrero 2006

昨日は簡単な8ビートでのお話。

最近何人かの生徒に、下に記した譜例(ラテンキューバンドラム教本下巻/藤田浩司著38頁)のようなリズムをラテンキューバンのリズムと同時に叩いてもらってますが、これが案外全く出来ないものです。

例えばティンバレスを使って
①右手:クラーベ、左手:譜例のリズム
②右手:譜例のリズム、左手:クラーベ
③右手:カスカラ、左手:譜例のリズム
④右手:譜例のリズム、左手:カスカラ
⑤右手:ボンゴベル、左手:譜例のリズム
⑥右手:譜例のリズム、左手:ボンゴベル
⑦右手:コントラカンパーナ、左手:譜例のリズム
⑧右手:譜例のリズム、左手:コントラカンパーナ
⑨右手:カタ、左手:譜例のリズム
⑩右手:譜例のリズム、左手:カタ
なんてのを各4回ずつ繰り返してみたりするわけですが。

逆手になる事により叩きづらくなる場合、適宜処理します。
例えば譜例のリズムの高低を、普通ならマッチョ(高)、エンブラ(低)で表現すべきところを、マッチョの方のみを使って打面の中心(低)、リムショット(高)と表現したりします。
またこれは大変実践的な表現法であるとも思います。

まだ、キックも入れない2つの声部のみで構成されたリズムを演奏するわけです。
ラテンキューバンリズムでアドリブするための、初歩の初歩。

ラテンキューバンドラミング教本下巻/藤田浩司著より~38頁
ラテンキューバンドラム教本下巻-藤田浩司著よりP38.jpg

ラテンキューバンドラミング教本の詳しい紹介記事はこちら→http://doraoku.blog27.fc2.com/blog-category-8.html

Febrero 18, 2006

冬季五輪  18 febrero 2006

今年は珍しく、割に長い時間LIVEで五輪を見ているかもしれない。

中々メダルが取れず、なんだかんだと言われていますが、日本人選手も頑張っていて、私はその姿に非常な感銘を受けています。

スポーツのもつ美しさは、音楽にも共通のものかと感じる事がある。

動作の美しさはもちろん、その舞台に行き着くまでの生き方に感動がある。

一所懸命に生きている姿は尊いんだなって、思い出させてくれる。

音楽もそんな風に演じたいものです。

「感動」は、うまい・へたを超えたところにありませんか。

Febrero 21, 2006

クラーベ(Clave)の秘密  21 febrero 2006  

ラテンキューバン音楽は言うに及ばず、西アフリカにルーツを持つリズムの根幹をなすリズム感覚の一つが「クラーベ」ではないだろうか。

アフリカのリズム感覚を最も単純に表した音楽、「ロック」の中にさえそれはある。
「ドンタン、ドドタン、ドッタド、ッドタン」・・・このビートには2:3クラーベが感じられる。

ニューオーリンズを代表するリズムの一つ、「セカンドライン・ファンク」には明快な3:2クラーベがある。

ブラジルを代表する「サンバ」にもクラーベ感といえるリズム感覚が必ずある。

「クラーベ」とは、「タッッタータッ、(ウン)タッタッ(ウン)」(3:2の場合)というリズムである。
これを口ずさんでみた時に、前半部分の流れる感じ、後半部分のおさまる感じ、が掴めますか?

この「流れては止まる」感じ(3:2の場合)、あるいは「止まっては流れる」感じ(2:3の場合)感覚がクラーベ感の根底であろう。

この感覚はラテンキューバン音楽を演奏する場合、必ず、と言って良いほど必要になるもので、ラテンキューバン音楽ではこのクラーベのツボにリズムを当てるのが、アンサンブルの要となってきます。
これを読み間違えたプレイヤーが一緒に演奏すると、全体がそれに惑わされ、アンサンブルが大変な事になってしまう場合がある。

その他、暗黙のお約束事がやたら多いのもラテンキューバン音楽。
「ラテン」をキーワードに語られると、大変アバウトな音楽だと捉えられがちですが、実際は非常にスタイリッシュな音楽なのです。

私には、いっときキューバ音楽しか聴かない時期がありましたが、そういった頃、久々にジャズを聴いた時にはジャズがデタラメに感じられた事さえありました。
ジャズの良さの一番は、その奔放な自由さにあると思うので、その時の印象として感じられた事は、ある意味正しいでしょう?

逆にラテンキューバン音楽には様式美を誇る部分も多いので、それがクラシックの奏者とも比較的相性の良い部分なのでしょうか。ブルースフィーリングもさほど問われませんしね。

ラテンキューバン音楽には。こうなったらこうなる・・・みたいな部分が大変多い。
根っこの部分にある「バタドラム」のアンサンブルからしてそうで、これはマスターするのに大変な時間を要するなと感じた覚えがある。

さて、その他のラテンキューバンフィーリングについては、いずれまた!

Marzo 14, 2006

課題・・・シンコペーションをもとにして  14 marzo 2006

「シンコペーション」というドラム教則本があります。

これをフィエスタのレッスンでも使うのですが(特にP37以降の辺りです)、例えば三拍目にスネアを入れてHi-HatやBDで課題を読んでいきます。

BD読みの時にはHi-Hatを4分、あるいは2分音符でキープします。またHi-Hat読みの時にはBDで二分音符を刻みます。

任意のタイミングでBD読みとHi-Hat読みをスイッチさせたり、あるいは左右の手を入れ替えたりするのですが、この時にスネアを常にイイ感じでキープするのが大切です。

この本、一般にはストレートアヘッドの練習で使う事が多いかと思いますが、ロック系に応用しても中々効果的ですよ。

Marzo 20, 2006

ダブルストロークロールにはコレ! 20 Marzo 2006

RR、あるいはLLと続く一打目を弱く、そして続く二打目を強く打つ。
これを練習しなければ完璧なダブルストロークロールはモノに出来ないでしょう、多分。

この練習は、出来れば座布団のようなまったく弾まない打面上でも出来るのが望ましいかと思います。

弾む打面を使った方が練習効果を得られる技術もあります。が、この場合は弾まない打面でも出来た方がよいでしょう。

まず片手ずつシャッフルのようなリズム(L強-o-o-L弱)を刻めるようになったら、両手でL弱-L強-R弱-R強を相当な速さで刻めるようにします。

またこの練習はプレスロールにも効果を発揮します。

要は自然に任せるだけではどうしても弱くなってしまう片手二打続きの二打目に、指の絞りでターボをかける事です。

本当はダブルストロークロールを演奏するには二打均等でよいわけですから、これはかなり不自然な練習と感じられるかもしれません。

しかし、弱くなりがちな二打目に高い負荷をかけるのは練習の常道でもあり、効果があると思います。

Abril 18, 2006

ダウンストロークの本質は  18 abril 2006

ダウンストロークは大きい音を鳴らして、次に小さい音を鳴らしたい時に合理的な形。
フルストロークは大きい音を鳴らして、次にも大きい音を鳴らしたい時に合理的な形。

実は、ダウンストロークの本質はフルストロークと変わらない。
フルストロークがチップの弾みを高い位置で受け止めるように、ダウンストロークではチップの弾みを低い位置で受け止める。

球技のパスを受ける時には「引きの動作」でボールを受け止めますね。
あれとまったく同じ理屈でチップの、打面からの跳ね返りを受け止めます。
フルストロークは高い位置で。
ダウンストロークでは低い位置で。

ダウンストロークだからといって、真にダウンさせてチップを打面に叩き付けてしまうと、打面に当たった瞬間から浮き上がってこようとするチップの動きと、自分の手の動作がぶつかり合ってしまいます。

両者のベクトルの向きを整合させたいなら、打つ瞬間には手の動作を「引き」にしなければなりません。

レベルの違いこそあれど両者とも、打ち下ろし、浮き上がってくるチップの力を受け止め、吸収するという、動作の質はまったく同じなのです。

Mayo 24, 2006

フォホーのドラムなど 24 mayo 2006 

ブラジル北東部で広く流行している音楽、フォホーのドラムを聞き覚えで練習してみました。
楽しい。
フォホーのリズムのうち、バイオンはよく教則本なんかでも採り上げられているけれど、バイオンのハイハットは絶対に「チキチー、チキチー」しかありえませんね。
キックのパターンは色々アリで、よく教則本に載っているような、「ドッドー、ドッドー」ってパターンも気持ち良いけれど、キューバのサルサにみられるようなキックパターンの典型、二種類も、それはバイオンにおいても典型となっていて、これを踏むのもまた心地よい。
あまり好きではないのは、ランバダタイプのキックパターン。
ちょっと落ち着きすぎてしまうというか。
ブラジルのリズムについて教本を書くつもりは今のところありませんが、キューバものについては世界一詳しいこの本をどうぞ!
http://la-fiesta.jp/shop/lcd.html
オラシオ・エルナンデスのお墨付きです。

Junio 5, 2006

跳ね反ってくるスティックを受け止める 5 junio 2006

跳ね反ってくるスティックを受け止めるのって、スティックコントロールの基本中の基本だと思うのですが、これがなかなか出来そうで出来ない。

ところが、小太鼓の打面にスティックを振り落とし、それをそのまま受け止めずに跳ね返るがままにさせる遊びをやらせてみると、幼稚園生でもリバウンドというものがわかってくる。

その後、跳ね返ってくるスティックをフォローするように練習させると、短時間で誰もがほぼ完璧にプレーンなフルストロークを見せてくれるようになる。

しかも跳ね返りを拾うのは楽しい事のようで、こちらで中断しようとしても中々練習をやめない。

一見遊んでいるようにしか見えないので誤解を招きやすい指導法ではあるが、これはやってみると実に効果テキメンである。

Junio 24, 2006

クラーベのタイムは変化する 24 junio 2006

クラーベは2/2で表記されたり6/8で表記されたりするが、実際にはその書かれた音符の位置から揺れ動く。
2/2、3:2(0--0/---0/--0-/0---)だとして、揺れないのは最初の0とラストの0のみである。
この2つの音符がブレないのは6/8系でも共通する。
速くなるに従って、あいだに挟まれた音符はそれぞれの間隔をルーズに均等化する方向へと進む傾向がある。
楽譜通り正確に叩くと、テンポやフィーリングによっては共演者からNGを出される場合がある。

とはいえ、一拍を12等分して2/2フィーリングの正確なクラーベに3連符をきっちり正確に当てはめる、といった練習は必要不可欠であろう。

Julio 5, 2006

レベルコントロール 5 julio 2006

小太鼓を演奏する時に
大きい音を出したい時には高い位置から、小さい音を出したい時には低い位置から。

わかっちゃあいるけれど、中々出来ないレベルコントロール。

ルーディメンツの一つ一つをゆっくりと、完璧な高さのコントロールをかけながらさらう事。

夏休み中には完璧に出来るとよいですね。

Julio 30, 2006

ミッシェル・ペトルチアーニの思い出 30 julio 2006

ミッシェル・ペトルチアーニの演奏を初めて聴いたのは確か浪人の夏だったように思う。
FMでどこかのジャズフェスの模様が放送されていたのを聴いたのが最初。。
そのうちアルバムを手に入れたりして、特にオマーハキムがドラムで参加している初期のアルバムなどはよく聴いていた。

時が過ぎて最近人前でピアノを弾き始めるようになり、俄然彼のプレーをよく聴くようになった。

あのヨーロピアンな美しさは比類ないもののように思う。

どうもブルースとか生理的にダメで、あちらの世界を聴いちゃいますね。

天才は早くして夜空の星となったけれど、彼の音楽は今日もこうして私の胸をときめかせてくれる。

Octubre 13, 2006

やはり練習量 13 oct. 2006

今月21日のライブに向けたリハーサルがありました。
やはり練習あるのみです。
考えたフレーズなんて弾けっこない。
その場で気持ち良く流れるには練習して体得するしかないだろう。
もちろんコードとスケール、どう弾けばどういう音が出るかは見えている。
それをその場でその通り思い通りに弾くためには、日頃思い付いたフレーズを反復練習して、考えなくてもサラッと弾けるようにしておかなければならないだろう。

そんな事を強く思った一日でした。

以前より確実に弾けている、しかし、これは練習量に比例していると実感。
まだ少し先の話だけど、大きく時間の取れる今年の年末年始には、今回は作品の製作よりも自分作りというか、練習に力入れたいなって思い始めました。

人間、まだまだ進化してゆくと思う。

とにかく!

すべての時間を思い通りの音でうめてみたい。

そういえば年末27日(水)に六本木ボデギータでのライブが決まりました。
あのキューバ音楽の殿堂が閉店とは・・・

-藤田浩司koji fujita世界最後の楽園・ティオマン島旅行記-
ウミガメをみた -サラン- 25 sept. 2006

Diciembre 7, 2006

YouTubeでMichel Petruccianiの映像が見られる 7 dic. 2006

ユーチューブ、すごいわ。
ミッシェルペトルチアーニの映像が出てくる出てくる。

http://www.youtube.com/watch?v=6xxwjjM41Ts
http://www.youtube.com/watch?v=m95Qx2-T10Q
http://www.youtube.com/watch?v=NgHNbS3211w&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=3ERQvYrB0QM&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=aBjfUR0LU-s&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=fYVnypRvN9Y&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=-8l2uF2L_Mk&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=S7IFzoFaEkg&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=71kTNdalpXE&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=-s0-aZ1CPRU&mode=related&search=

やっぱこの人、素敵だわ。
彼の演奏を初めて聴いたのは19歳になって間もない頃だったけれど、映像を見たのは実は今日が初めて。
あんなタッチなんだ。
豪快である。
ときに強く響くのは、やはりあんな奏法だったのか。


ロングインタビューの翻訳も見つけました。
http://www.petrucciani1228.com/text/index.htmpoissonさん、ありがとうございます。
楽しませて頂きました。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Enero 30, 2007

個性・・・ 30 enero 2007

久々にInfanta657/藤田浩司を聴いてみた。
なんだか進歩はしてるんだけど、基本の部分は子どもの頃からやっていた事と変わらない気もする。
記憶に残る初めての作曲は小学校一年。
ヒーローもので、楽譜にはしなかったけれどあの頃から歌のバックに流れるオケまで、くっきりと自分の頭の中で鳴っていたっけ。
大きくなるに連れて、日本各地、北米やカリブ海、中南米その他色々なものを見聞してきたけれど、根底の部分は変わらない。

なんというか、色が同じなんだな。

オリジナリティなんて、まったくこだわる必要ないと思う。
それは勝手に出てしまうものだよね。

若者で「個性で勝負」なんて考えている人がいたら、それは考え直した方がいい。
「クオリティで勝負」するのが本筋じゃないか。

オリジナリティには惹かれるものがあるけれど、クオリティを伴わないオリジナリティには食指を動かされない。

音楽に限らずモノ作りでもサービスでも何でもそうではありませんか。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Febrero 14, 2007

ドラミング・・・上からの画面で見るモーション 14 feb. 2007

フィエスタではドラムを叩いている姿を天井のカメラで撮影してそれをチェック出来るのであるが、確認してみると無駄な動きがあれば一目瞭然である。

これを生徒自身に見せる事はフォームの改善にかなり有効。

うまくいっている時には動作がゆらゆらと波打ちながらも、天井からの目線では直線で動く。

動作に無駄がなければ、余すところなく加えた力が楽器に伝えられてまとまった音がする。
厚みのある音がする。

動作の波打ちに腰を中心とした有機的繋がりが確認出来れば、四肢のリズムがまとまってグルーヴを感じ取る事が出来る。

一打から一打の音の運びが、実際にものを運ぶ動作でつなげる事が出来れば音楽的なフレーズを奏でる事が出来る。

言葉ではわかりづらいですね。
体得したい方は是非レッスンにおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA

場所は首都圏でも通いづらい僻地ですが、関東以外からも、プロの人も、教育界では東京芸大で助手をされている方などもおいでになっています。

出版しているラテンキューバンドラミングに関する教則本は海外でも売れています。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Marzo 4, 2007

演奏・・・その運動のイメージ 4 marzo 2007

ベートベンのソナタとか、ショパンのエチュードとか、わりと親しみやすいもの。
リストは譜読みが面倒で凹み気味・・・。
クラシックの技法を自分のピアノに取り込みたくて、ここのところクラシックピアノを弾き直しています。
もうそれこそこの手のものは何十年も弾いていなかったな・・・。

ジャズやラテンを弾く時よりも、音の複雑さに伴って運動の変化も厳しいわけですが、音の運びが明確にイメージ出来ないと指先が目的の音に当たらない。
1フレーズが一筆書きで滑らかに描くようにイメージ出来た時にはうまくいく。
しばらくこんな練習を続けていると、また違う境地が開けそうだ。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Marzo 10, 2007

Hudson Music Sampler 2007 10 marzo 2007

サンフランシスコからまーちゃんがやって来て、早速成田で飲んだのですが、おみやげにHudson Music Sampler 2007という、よく楽器屋に置いてありそうなオマケのDVDをくれた。
大して期待もせずに、家に帰ってきて開けてみれば・・・・・
これはスゴイ!!!
タダでこんなもの出してしまっていいのかってくらいの内容で。
ドラマーが一挙に何十人も見られて計2時間半以上の内容。
サンプルだけど、これってサービスし過ぎじゃありませんか。
もうこれだけで満足してしまいました(^_^;)
オラシオ・エルナンデスやディヴ・エェックル、チャド・スミス、ジョージョー・メイヤー、ピーター・アースキン、ヴィニー・カリウタ、スティーヴ・ガッド、アイアート・モレイラ、シーラ・E、ニール・パート、マーク・ポートノイ、リック・マロッタ、ロイ・ヘインズ、ジョー・ジョーンズ、アレックス・アクーニャ、ルイス・コンテ、バディ・リッチ、グレッグ・ビソネット、イアン・ペイス、バディ・リッチ辺りはわかるとして、大挙してまだ知らない凄腕ドラマーがいました。
そろそろまたチェックし直さないとダメかな。

女子高生M.W.がなぜか大好きなジャーニーの元ドラマー、スティーヴ・スミスがついにツルッパゲになっていたのが衝撃でした。
これは多分最近の映像。

ちなみに今日は史上最大級の大虐殺の一つといわれる、米国による東京大空襲が行われた日です。
被害に遭われた方々のご冥福をお祈り申し上げます。


-本日のライブ-
2007年3月10日(土)藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
稲毛コルトレーン(1Fはカレー屋『シバ』) 
JR総武線 稲毛駅海側 徒歩1分
1st)20:00~ 2nd)21:30~
当日2800yen(学生500円引き)前売2500yen 1ステージのみ2000yen
[tp:森戸拡義、tb:工藤幸枝、p&d:藤田浩司、d:高崎洋平、conga.:吉羽一星、bass:永井健二郎]
トロンボーンとトランペットの組み合わせによる、強力なブラスサウンド!
なーんか久々のライブでございます。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 21, 2007

ラテンストライド 21 mayo 2007

ラテンストライド・・・ミシェルカミロが得意としている、オクターブのベースとコードをリズミックに使うあの左手の動き、オレも得意なはずだったのに、しばらくソレ系の仕事が来なかったのを良い事に怠けていたら・・・ガ~ン・・・リズムはともかく、音が当たらないじゃん・・・。

いやいやいや・・・参ったなー。

マジ練習時間がない。
今日も10:50のレッスン開始から結局全ての生徒を送り出したのが夜中の25時過ぎだし。
一日まともにご飯も食べられなかったのでした・・。

ま、今日は臨時に入ったレッスンもあったので仕方なかです。

レッスン日以外ではグランドピアノを弾きに茂原まで来る根性も中々ないしなー。

いや、ここは心を鬼にしてレッスン日以外でも、グランドピアノを弾きに行くべきか・・・。

ラテンストライドで弾くのが難しいのはオリジナルのエン・ラ・モンターニャ・プロフンダとかスタンダードのセント・トーマス、それにコントラダンサの名曲、トレス・ゴルペス等々。
マリンバとかでもそうですが、ハ長調とか、ヘ長調、ト長調・・・白鍵ばかりの曲は当てるの難しいです。
さらにエンラモンタはコードチェンジが忙しくて難しい。

逆に簡単なのはマンボNo.5とかブルー・ボッサ。
フラット2つ3つ付いてくると俄然弾き易くなる。

だけど今、問題なのは・・・それらの曲でさえも今、音が当たりづらいという事(T_T)

やっぱプログラムは全てバラードで。
って、こうしてブログを綴っている場合じゃないなー。

-次回ライブのお知らせ-
2007年6月2日(土)藤田浩司PianoSolo
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:00
チャージ1000円


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 24, 2007

無意識の世界 24 mayo 2007

意識して出来る物事は人間の領域の中で案外少ないのではないか。
全てを意識化において動かすなんてばかばかしい気もする。

例えば演奏する時、一々技術の事が気になっていたら(技術的な事を意識していたら)、今、奏でている音楽に没頭するなんて出来たものではないですよね。
コントロールは無意識化に納めなければ使えない。

理屈だけわかったところ(=意識部分)で上手に演奏出来るワケじゃないんです。
演奏している時の理想は意識化されている脳の部分が動いている事を感じないような境地でしょうか。

例えば寝ている時間とか、これは案外大切なんじゃないか。
一日普通6時間は寝ているとしたら、人生の1/4は確実に無意識化の世界だ。
この時間が意識出来ないから人生に意味をなさない無駄な時間かというと、そうではないと思う。
心理学者でも生物学者でもないのでうまく説明出来ないのが残念ですが、この無意識化の時間が、ものごと体得する時の助けになっていると思う。
意識化において努力を重ねた事柄が、無意識化でうまく整合され熟成されるのを常々感じる。

なんというか、努力する事と息抜きする事のバランスは巷で囁かれている以上に大切なのではないだろうか。

「努力」は完全に意識下でのコントロールだから、それだけでは不完全だろう。
例えば素敵な日常・非日常の体験は、確実に魅力ある音楽づくりに反映されるけれど、その関連性を説明するのは中々難しい。
これも無意識化の部分が大きく意味をなしていると思うのだが・・・いつか説明する事に挑戦してみたい。

ま、つい意識出来る部分のみが自分であるように感じてしまいますが、無意識の部分も自分を形作るものである事はまちがいない。

諸行無常・・・ものごとは留まる事がないし、だから現実の世界では完全というものはない。
完全に感じるのは、常に意識の中に作り出されたそれらしい偶像だ。

現実世界では不完全が当たり前なんだっていう認識も大切なんじゃないか。
昨日の自分と今日の自分だって、厳密に言えば細胞が入れ替わっている。
だから同じ人間とも言えるし、違う人間とも言える。
一見とまっているように感じる景色だって、時間のスケールを変えてみれば激しく動いているだろう。

完全を目指してしまうと悩みは尽きない。
いや、それは悪い事じゃないけれど、「完全」なるものが現実世界には見当たらないんだよなって、どこか心の片隅に置いておく事は精神の安定を保つために大切なんじゃないか。
とはいえ、芸術は抽象化された意識・・・偶像の世界だから「完全」を提示したら、それを「完全」に感じる人はいると思うけれど、だけど、「完全なテクニック」は厳密にはあり得ないと思う。


あっ、決して安易に楽をしようってお話ではありません。
努力している事を前提として、だけど無意識の時間はそれも自分の一部で大切だよねってお話です。
これがまた理屈付けせず、あたかも軍事教練のように、ただひたすらがむしゃらに肉体を痛めつけるかのような練習も、その一部は意識化のみのコントロールではないから、重要な無意識の世界を形作っていると思います。

-次回ライブのお知らせ-
2007年6月2日(土)藤田浩司PianoSolo
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:00
チャージ1000円


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 25, 2007

ロマン派クラシックからコントラダンサ~ダンソンからジャズスタンダードまで 25 mayo 2007

今度ライブでソロピアノを弾くので、その選曲中です。
選曲の過程でパラパラと色々な作品を弾き散らすうちに、自分の感覚としては例えばロマン派ショパン(1810-1849)のある種の作品も、キューバの作曲家イグナシオ・セルバンテス(1847-1905)のコントラダンサ作品も、アメリカの古き良きスタンダードも同じ感覚で弾ける事に気付いた。
ロマン派もコントラダンサも成立したのは19世紀初頭辺りだし、当時から植民地と本国としてカリブ海とヨーロッパは深くつながっていたわけで両者に似たテイストが感じられても、まあ当たり前だとも言える。
この三つの地域の音楽、持っているリズム感覚は違うけれど、和声や旋法は全てヨーロッパ感覚のものだという事で共通している。
しかもロマン派辺りのクラシックからはテンションノートの当て具合がジャズ・スタンダードになっているような曲と同じコンセプトだ。
ダンソンで書かれたキューバン・ジャズの名曲「パラ・ルエゴ・エス・タルデ」など、持っている響きはロマン派から近代にかけてのものだ。

そんなわけで、ピアノソロに初挑戦する今回のプログラムはキューバ音楽から、アメリカのスタンダードから、ヨーロッパのクラシックから選曲して弾くつもりです。
自分としては弾き分けるという感覚もないし、これらの作品をごちゃ混ぜにしてもまったく違和感ないのですが、さて、お聴きになった人にはどんな印象を与えるのか、興味アリです。
もしかしたらブラジル発ボサノバも弾くかもしれません。
これもまた同様に違和感を感じません。

-次回ライブのお知らせ-
2007年6月2日(土)藤田浩司PianoSolo
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:00
チャージ1000円


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Junio 12, 2007

Buddy Rich's Modern Interpretation of Snare Drum Rudiments 12 junio 2007

バディリッチの Modern Interpretation of Snare Drum Rudiments 、ルーディメントの解説が非常に明快だ。
アクセントの準備になるアップストロークの場所や、ハーフストロークポジション、クォーターストロークポジションを使う場所が網羅されているから、結構レベルコントロールを学習する為の助けになるんじゃないかな。

禁酒4日目。



Buddy Rich's Modern Interpretation of Snare Drum Rudiments

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Septiembre 5, 2007

想い溢れて 5 sept 2007

時間は有限だから、目的意識のある人はこの1日をどう有意義に過ごそうかと悩む。
ストイックに練習するもよし、1日中思い切り遊ぶのも良し。
半日練習して、半日遊ぶのも良いだろう。
たまには本来の休養を摂る事も必要だろう。


ミュージシャンを目指す伸び盛りの10代にとって一番重要なのは、練習を中心として、諸々音楽と関わる時間の確保である事は間違いのないところ。

それは揺るぎないとして、しかし思い切り遊ぶ時間も大切だろう。
特に人と関わる時間。

ストイックに磨き上げた音楽の価値はよくわかる。
自分だって、いざ創作の時間に入れば寝食を忘れて長時間それに没頭する。

しかしとはいえ、そうして磨かれるべき芯の部分には、たくさんの素敵な思い出とかそんなもの・・・「想い」が詰まっているんじゃないかな。

一般により感受性豊かと言われている10代に素敵な体験や人との関わり合いを重ねる事は、将来の音楽活動に絶対活きてくるはずなんだ。

振り返って湧き上がる自分のイマジネーションは、様々な感動体験に基づいているとしか思えない。

創作には動機が必要で、ゼロからは中々生まれにくいんじゃないか。

練習して音楽の技術を磨いて、何をしたいのか・・・それは「何かを伝えたいから」じゃないのかな。


・・・なんて言いつつ、ぶっちゃけ「ストイック」な時間も快感を伴いますけどね。

バランス感覚を失わなければいいんじゃないか???
受験を通り過ぎてしまえば、時にそれさえも失うくらい何かに没頭しても良いのかもしれない。

さ、気分一新・・・頑張っていきましょう!


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Octubre 26, 2007

ラテンストライド奏法 26 oct. 2007

ソロピアノを弾くとき、もちろんゆったりした曲ではそんな事ないけれど、テンポ感のある曲ではウォーキングベースやこのラテンストライドをよく使う。
どうもソロピアノでさえ基本的にはオーケストレーションしないと気が済まない。
ベースとそれに乗ってハーモニーをリズムで刻むパートとメロディーと、すべてが欲しい。

で、ラテンストライド奏法。
左手ベース5度ー1度をシンコペートしたリズム、いわゆるトゥンバオでとり、さらに1拍目ウラに和音を弾くわけです。
そのベースラインを今まではずっと硬派にほぼ全てオクターブでとっていたのですが、ここに至って奏法をよりラクなものに変える事を決意、チャレンジ。
同じボイシングだけど、オクターブ→単音、単音→オクターブ・・・みたいな感じ。
慣れればこの方がラクで音の掴みも確実になる実感はあるのだけれど、なかなか身体が慣れてくれない(*_*)

しかしラテンのピアノは指に悪いと思う。
モントゥーノとかオクターブの速いパッセージや、オクターブでの跳躍を多用する。
ジャズよりどぎつい演奏をする人が多いですよね。
テーマでいえばメロディーはオクターブ+間に3度、左手はラテンストライドなんて処理をする曲も多いけど、ずっとこんなのばかり弾いていると、ずっしりと手に負担を感じる。
だけどそれでも練習しておかないとあたらない。
ううむ・・・


ところで先日作った曲の振り付けがラッキー池田になるらしい。
仕上がりが楽しみだ!


2007年10月27日(土)
-藤田浩司ピアノソロ-
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:00
チャージ1000円

-藤田浩司の2007マレーシア、ティオマン島滞在記-
DVD-ベーシック・ラテンキューバンパーカッション&リズム 2 oct. 2007

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Noviembre 21, 2007

褒める 21 nov. 2007

伝説的アイドルグループ、キャンディーズの「年下の男の子」や「微笑がえし」 、郷ひろみの「林檎殺人事件」の作曲で有名な作曲家、穂口雄右さんにドラムを褒められた事があったのを、ふと思い出した。
褒められるというのは相当な励みになるし、褒める事は人を成長させるのに大切な事だと思う。

人は褒められて、愛でられて成長するんじゃないか???

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Diciembre 4, 2007

ドラムは楽しい 4 dec. 2007

ドラムをバンドで叩くようになったのは高校1年の半ばからだから、はじめた時期としてはかなり遅い方だと思う。
それだけに本格的な勉強は大学院卒業後、社会に出てから始まった気さえする。
その点において最も大きな財産を築いたのは'96年以来のキューバだ。

いまだにドラムを叩く度、色々な感覚が変わってくる。
それは喜んで良いものなのか、まだまだって事の証なのか・・・???

ドラムというのは音程関係が見え易いから、イメージした結果を求めるのが比較的容易な楽器だ。
ピアノよりか直感でイケる。
ともかく、こうしてドラムを叩いている時間は楽しいぜ。


おっと、来週は本番2本・・・ほぼピアノのみの演奏だわな(>_<)
さっ、ピアノを練習しよう。


2007年12月15日(土)
-藤田浩司 ロス・ベシーノス-
(藤田浩司P、舟橋まさるB、野崎めぐみConga、高崎洋平D)
大里綜合管理株式会社
住所:2993236 大網白里町みやこ野2-1-3
電話番号:0475-72-3473
17時30分開場
18時00分開演
チャージ代 1000円

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Diciembre 12, 2007

youtubeで練習! 12 dec. 2007

たまーにユーチューブなど覗いてみると、ミュージシャンにとって貴重な映像がたくさん出てくる。
これを観て刺激を受けながらアドリブ練習するのが最近のマイブームだ。
今までは手持ちのCDをかけながらアドリブ練習するのが定番であったが、最近はユーチューブだな。
こうして先人の財産を受け継いでみる。
100%のオリジナリティのみで良い音楽が作れるなどとは全く思っていない。
先人が築き上げた素晴らしき伝統に積み重ねあわせて、自分の音楽を作りたいものだ。


2007年12月15日(土)
-藤田浩司 ロス・ベシーノス-
(藤田浩司P、舟橋まさるB、野崎めぐみConga、高崎洋平D)
大里綜合管理株式会社
住所:〒299-3236 大網白里町みやこ野2-1-3
電話番号:0475-72-3473
17時30分開場
18時00分開演
チャージ 1000円

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Enero 20, 2008

ジャズ系のCDをまとめ買い 20 enero 2008

広島のタワーレコードでジャズのCDをまとめ買いしました。
いくら安かったとは言え、50枚以上あるんだけど・・・
この際広島からの帰り道にジャズを勉強し直そうと思ってます。


来週のライブ
2008年1月26日(土)
-藤田浩司 Los Vecinos( ロス・ベシーノス)-
(藤田浩司P、舟橋まさるB、野崎めぐみConga、高崎洋平D)
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
MC2000円


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Enero 24, 2008

エロール・ガーナー(Erroll Garner) 24 enero 2008

さんざんライブでミスティ(Misty)は弾いているくせに、じっくりと彼のプレイを聞く機会はそうそうなかった。

先日ブログで書いたようにJazzのCDを買いまくりましたが、その中にエロール・ガーナーの6枚組CDも含まれていた。

彼がピアノの達人でもあるといわれている事がよくわかった。

バラードからノリの良いテンポの曲まで、また、ソロも良ければコンボも良い。
魅力的なピアニストだ。
触発されました。


ちなみに今週末のライブではやはり冒険する事にします!


今週のライブ
2008年1月26日(土)
-藤田浩司 Los Vecinos( ロス・ベシーノス)-
(藤田浩司P、舟橋まさるB、野崎めぐみConga、高崎洋平D)
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
MC2000円

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Febrero 21, 2008

打楽器演奏における身体動作の技法・・・「軸理論」  21 febrero 2008

「軸理論」

身体は意識上に生まれるイマジネーションを表現する道具だとすると、これは効率の良い機械のように、あるいは自然や宇宙が見せてくれる合理性のように、精密な動きをするものである事が理想でしょう。
炎のようなパッションも、合理的な身体運動を伴ってこそ、はじめて表現出来るものであると考えます。

長年ドラミングを研究するあいだに、私は「軸理論」を発見しました。

関節によって繋がれた骨の運動を、背骨から指先まで、全て正しく軸線に沿ったものにする事によって、身体の中心から送り出したエネルギーを余すところなく力強い音に変える事が出来るのです。
「軸理論」によって演奏されたドラミングは力強いだけでなく、しなやかなビートを生み出します。
正しくトレーニングを重ねると、身体の動きをどこから切り出しても、その動作は波の伝わりのように見えてきます。
波動が力強さとしなやかさを生み出します。

打楽器先進国キューバで得たもの。
1996年冬。
初めて行ったキューバの首都ハバナでの体験は鮮烈でした。
その講習会には世界的なビッグネームのドラマーや、その筋で第一級の音楽大学教授、やはり世界的にその出版物が売れているドラマーなどが大挙してやって来ていました。
ドラム先進国と思われているアメリカのドラマー達が、ドラムを習いに来る国、それがキューバなのです。
そこで見せつけられたのが、そういった身体動作における極限なまでの合理性でした。
それは私の母校、日本の最高学府である東京芸術大学においても得る事の出来なかったものでした。
それから足かけ11年に渡ってキューバに通い詰めた経験を基として、導き出した身体動作の方法論が「軸理論」なのです。

☆藤田浩司、次回ライブ☆
2008年3月15日(土)
藤田浩司LosVecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋まさるB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
大神家:千葉県長生郡一宮町東浪見7545-3
Tel.0475-42-7568
1st)19:30 2nd)21:00
当日2300yen(前売り1800yen)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Febrero 22, 2008

太鼓を鳴らすには 22 febrero 2008

太鼓を鳴らすには力の伝え方が大切だと思う。
ドラムを演奏する場合、ドラム演奏一般に持たれがちなイメージ、見た目のダイナミックさから勘違いして暴力的に叩く若者が多いように思う。
が、太鼓を「壊れろ」とばかりに叩いてしまえば、それは実際簡単に壊れるだけだ。
ヘッドは破れ、シンバルは割れ、ペダルのシャフトは折れる。
壊そうと思って叩けば 、それが壊れるのはしごく当たり前の事なのに、中々そこには思いが至らない。

それではどのように楽器に当たれば良い音で鳴らす事が出来るのだろうか。
それには他の楽器を演奏する場合、どのようにして良い音を出しているのか考えてみればよい。

たとえば金管楽器奏者における、マウスピースと唇の微妙な接点の具合とか。
たとえば弦楽器奏者における、弦と弓の微妙な接点の具合とか。
たとえばボーカリストにおける、声帯の微妙なすりあわせの具合とか。

すべての楽器において、その楽器を充分に鳴らすには接点が絶妙な結び付きを見せる。
過不足なく接点を結ばなければならない。
圧力が不足すれば鳴り切らないし、圧力が掛かり過ぎるとひどい音がする。


☆藤田浩司、次回ライブ☆
2008年3月15日(土)
藤田浩司LosVecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋まさるB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
大神家:千葉県長生郡一宮町東浪見7545-3
Tel.0475-42-7568
1st)19:30 2nd)21:00
当日2300yen(前売り1800yen)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Febrero 23, 2008

良いリズムで演奏するには 23 febrero 2008

自然が見せてくれる色々な様相は、演奏のヒントに溢れている。
過酷な生の中で、ぎりぎりの合理性を見せてくれる。
たとえば回遊魚の泳ぐ様から天体の運行まで物理法則との合理性に満ちている。
そして合理的な運動は美しい。

どの楽器の演奏についても言える事だけれど、太鼓の演奏においては特に運動の結果が音に現れると思う。
身体動作によって空間に描かれた美しい軌跡がそのまま美しい音楽となるのではないだろうか。
演奏は合理的な運動によって為されなければならないと思う。

その運動は正しく引力に従い、力は波となって伝わらなければならないと思う。

☆藤田浩司、次回ライブ☆
2008年3月15日(土)
藤田浩司LosVecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋まさるB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
大神家:千葉県長生郡一宮町東浪見7545-3
Tel.0475-42-7568
1st)19:30 2nd)21:00
当日2300yen(前売り1800yen)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Febrero 28, 2008

ピアノの音色 28 febrero 2008

身体の小さな人が弾くピアノのボリュームが、身体の大きな人のそれに比べて小さいのは当然だろう。
ピアニストはたとえば鍵盤に指先を厚ぼったく当てて太い音色を作り出したりと、タッチによる音色の差、身体の重さのかけ方によっての音色差を追求しているくらいなのに、そのおおもととなる身体の大きさ、重量が違えば当然の帰結として音色はそれなりに違ってくるだろう。
逆に言えば身体の小さな人が、身体の大きな人の音を目指したら、どこかに無理がくるだろう。
極端な話、ソプラノの声域を持つ女性がバリトン歌手にはなれないように、持って生まれた身体的特質を充分活かした音色で勝負するようにしたい。
好きなものと出来るものは違うよね。

☆藤田浩司、次回ライブ☆
2008年3月15日(土)
藤田浩司LosVecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋まさるB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
大神家:千葉県長生郡一宮町東浪見7545-3
Tel.0475-42-7568
1st)19:30 2nd)21:00
当日2300yen(前売り1800yen)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Marzo 9, 2008

刺激に満ちたリハ 9 marzo 2008

3月15日ライブのリハがありました。
ドラマー抜きでしたが、充実したリハとなりました。
ベースの舟橋氏と楽器交換、デモしてもらったのは面白かった。
デモしてもらった後に自分が弾くと明らかにフレージングが変わって新鮮でした。
彼の言うように、その小節のコードのスケール、それから曲の主調のスケール、よくあるアッパーストラクチャー、にプラスしてそれぞれの裏コードを乗せると、殆ど何をやっても許されるくらいに自由な感じでアドリブをとる事が出来る。
が、しかし、まったくのデタラメでは音楽が成り立たないのは当然の事で、このデタラメスレスレとデタラメの違いをいつか明確に理論付けてみたいと思う。

コンガのめぐみちゃんはソロパートを如何にして柔軟なまま通り抜けるかが今回のテーマかな。
課題はクリアに自覚出来ているのだから、持ち前のド根性でこの点今週一週間で大きく伸びてくれるはずだ。

こんなリハの後に来るライブでは、それぞれの音がよく解け合うような予感がします。
ライブが楽しみだ。

舟橋氏とは幼なじみだけど、彼の音楽はいつも自分の数歩前を歩いているような気がする。

そんなわけで高崎さん、当日宜しくお願いしますよ(^^)/

☆藤田浩司、次回ライブ☆
2008年3月15日(土)
藤田浩司LosVecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋まさるB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
大神家:千葉県長生郡一宮町東浪見7545-3
Tel.0475-42-7568
1st)19:30 2nd)21:00
当日2300yen(前売り1800yen)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Marzo 13, 2008

四肢の独立を目指して 13 marzo 2008

久々にインデペンデンス系の練習をしてみた。
テッド・リードのシンコペーションを素材に右足、左足それぞれキューバ音楽のリズムパターンをオスティナートとして刻む上で、両手のうち片一方は同じくキューバ音楽のリズムパターン・・・クラーベ、カスカラ等々を刻み、もう一方の手ではシンコペーションのリズムを叩いてみる。
ドラマーだと右手はカスカラやカンパーナが得意だし、一方の左手はクラーベやコントラカンパーナに偏るから、それを逆にとった場合のトレーニングには慣れるまで少し時間がかかった。

他には普段滅多に触る事のないコンガの練習など。
コンガは好きだけど、手が痛くなってしまう&ピアノの弾く時の指先が鈍くなってしまうから長時間の練習は出来ない。
こちらはフレーズが歌えてもそれが叩けるようになるには慣れるための地道なトレーニングが必要だ。
何しろ時間が掛かる。

ピアノは普段最も練習しているけれど、前回のリハでメカニックな練習の必要性を感じたのでアルペジオやスケール、その他の音型を半音ずつずらして弾いていったりとそんな事に時間を割いてみました。

日頃から鍛えておかなければなりませんな。


☆藤田浩司、次回ライブ☆
2008年3月15日(土)
藤田浩司LosVecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋まさるB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
大神家:千葉県長生郡一宮町東浪見7545-3
Tel.0475-42-7568
1st)19:30 2nd)21:00
当日2300yen(前売り1800yen)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Marzo 20, 2008

メトロノームが楽しい 20 marzo 2008

最近の練習ネタ。
メトロノームをアンプに繋いで裏聞きしながら右足トゥンバオ+左足クラーベ+片手カスカラにもう一方の手2分3連とか。
3連系と16分系を自由に行き来できる事はラテンフィーリングを出す上で重要だと思う。

新教則本のアイデアが沸々と湧いてくる。
またまたものすごく凝った一冊を世に出す事になりそうだ。
今度のはラテンドラムにおける4wayインデペンデンスの練習帳みたいなヤツだ。
他の追随を許さない精密さで課題を書き上げて行きたいと思っています。
アタマの中では既にコンテンツからラストのページまでクッキリと仕上がっているから、あとはこれを如何にして迅速に具現化するか、だな。

第9回DrumStudio LA FIESTA主催(共催:宮崎楽器)ドラマーズライブ
2008年3月22日(土曜日)
開場13:30、開演14:00
於:千葉県茂原市、東部台文化会館
☆入場無料(但し、録音録画等はご遠慮下さい)☆

興味のある方、是非おいで下さいね☆


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 19, 2008

Wilcoxon's は大変だね。 19 mayo 2008

All-Amerincan Drummer 150 Rudimental Solosの巻末あたりに載っているWilcoxon'sは大変だ。
中々やりがいがあるから、たまに復習してみると良いかもしれませんよ。

☆次回のライブ☆

2008年6月6日(金)
-藤田浩司ピアノソロ-
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:00
チャージ1000円

2008年6月11日(水)
トリオ[藤田浩司P、舟橋マサルB、吉羽一星Perc.]
千葉県柏市
お昼頃
詳細未定

2008年6月14日(土)
藤田浩司LosVecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋マサルB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
大神家:千葉県長生郡一宮町東浪見7545-3
Tel.0475-42-7568
1st)19:30 2nd)21:00
当日2300yen(前売り1800yen)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 20, 2008

役者になるべき 20 mayo 2008

プロとして演奏するという行為は一般的に、たとえていうなら市民会館で大勢の人を前にして講演会を開くようなものだろう。
ひるがえってたとえばレッスンなど一対一の場で一人の相手を前にして演奏する場合、これを言葉のやり取りというコミュニケーションにたとえれば、仲の良い友達と雑談するような間合いで演奏するのは、それもある意味とても自然な事だろう。
とはいえ、大勢の聴衆を前に演奏する事を前提として個人レッスンを受ける場合、その場は一対一の狭い空間ではあるが、それでもこのような場で演奏する時、大舞台に立っているかのようなパフォーマンスが求められるのも仕方のないところだろう。
演奏時、オーディエンスとの間合いを思ったままに調節出来る能力もプロとしては必要か。
ある意味、役者にならなければいけないね。


☆次回のライブ☆

2008年6月6日(金)
-藤田浩司ピアノソロ-
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:00
チャージ1000円

2008年6月11日(水)
トリオ[藤田浩司P、舟橋マサルB、吉羽一星Perc.]
千葉県柏市
お昼頃
詳細未定

2008年6月14日(土)
藤田浩司LosVecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋マサルB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
大神家:千葉県長生郡一宮町東浪見7545-3
Tel.0475-42-7568
1st)19:30 2nd)21:00
当日2300yen(前売り1800yen)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Agosto 26, 2008

リラックス・・・必要なところに必要な力を100%入れる為に 27 agosto 2008

効率を上げるためのリラックスとは、あくまでも「余分」な力を100パーセント抜き去り、そして持てる力の全てを100パーセント必要なところに集中させる事だと思うのですが、それを勘違いしている例が多いように思う。
「リラックス」と聞くと、必要な力までもが抜けてしまい、ダラけてしまう例があまりに多いように思う。
例えばまるで深く眠っているかのようなリラックス状態では何事も成し遂げる事は出来ないだろう。

逆に「気合いを入れろ」と聞くと、体中に不必要な力までもがみなぎってしまう例が多くないだろうか。


思うに「リラックス」と「気合いが入る」は同じ状態のオモテとウラではないだろうか。

つまるところ、「必要なところに必要な力」が余すところなく充分にかかり、そして「余分な力」は完全に抜き去る状態の事でしょう。

「過不足なく」

それは演奏における肉体や精神の状態においてもそうであるし、また、何かを成し遂げようとする時には常に必要とされる、身体と精神の状態ではないだろうか。

「過不足なく」
こういった、片一方に偏らない状態は一見わかりづらいし、また、曖昧なものと捉えられがちでもある。
が、そういった「適当」・・・適材適所な配分、極端でない場所に位置する事が、万事における人生の極意ではないだろうか。

判断は常に状況に応じて揺れる、が、しかし、相反して絶対に揺れさせたくない部分もある。

白黒付け難い状況を全て受け入れていくのが人生である、とわかったのは相当に歳を重ねてからである。

-今後のライブ予定-

2008年8月30日(土)
藤田浩司Los Vecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋まさるB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
MC2000円


2008年9月13日(土)
藤田浩司Los Vecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋まさるB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
千葉市稲毛コルトレーン(1Fはカレー屋『シバ』) JR総武線 稲毛駅海側 徒歩1分
1st)20:00~ 2nd)21:30~
当日2800yen(学生500円引き)前売2500yen 1ステージのみ2000yen


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Septiembre 25, 2008

ボンゴベルのニュアンス 25 sept. 2008

ラテンキューバンドラムのパターンで盛り上がると、バスドラムの上にマウントしたボンゴベルを4分のアタマ打ちで叩く事も多いと思う。
この場合の4分音符アタマ打ちはCD等ではよく通る音に聞こえるけれど、あまり強く叩きすぎてはいけない。
本来は①234-②234-③234-④234と一小節を刻むとすると、低音でアタマ打ちする①②③④の他の部分、一拍目の2、二、三、四拍目それぞれの4にノリのツボがくるのである。
そうするとボンゴベルでは四分音符のみを叩く場合、四分音符と四分音符、打点と打点の間の空間をどう描くかもおのずから決まってくるはずだ。
そしてそのスティック等で空間に描く軌跡のリズム感が案外大切なのである。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Diciembre 28, 2008

ジャズ系(含むラテン)とクラシック系の歌い方の違い 28 dec. 2008

もちろん使うスケールやら和声感やらなにやら違いはあるけれど、特に大きい違いは1フレーズに吹き込まれるベロシティの差にあると思います。
特にアフタービートに現れる「強」の感覚。
クラシックではえげつないと感じられるくらいの強弱がフレーズになければジャズ系ではサマにならない。
特に吹奏楽にたずさわってきた人間は、この強弱差=ベロシティの極端な拡がりを嫌う傾向があるようだけど、この差をきちんと取ることがそれらしく演奏する為のコツだと思う。

管楽器でなく、それはピアノについても同じ事。


もちろん打楽器にも同じ事がいえる。

それから「ゴーストノート」と呼ばれるくらい、小さなタッピングノートを元気にピチピチと叩けるかどうかが分かれ目だ。
基本的に「PP」は弱くない。
一概にいえないけれど、音量は小さくても、性格的にはよく聞こえる音と同じに、強くなくてはダメなんだ。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)

Enero 12, 2009

速い曲は技術的に難しい、ゆったりした曲はグルーヴさせるのが難しい 12 enero 2009

速いテンポで演奏する事はもちろん技術的、体力的に困難だ。
だが、ゆったりとした曲を良いグルーヴで演奏する事はこれもまた難しい。
結局のところ、腰を源泉とする力の波を如何にして効率良く打面にまで伝えるかが鍵となるだろう。
グルーヴさせる動作は、例えば上へと向けて放った石が落下して地面に落ちる時、「ゼロ」という時間の一点を計算して、その「ゼロ」という時間の一点へ向けて正確に落とそうとすべく石を上空へと放り出す事に似ている。
そのように、「引力」を味方に付けて身体を動作させる時に、自分の力が打面へとダイレクトに伝わり、気持ちの良い波動がリズムとなって身体の中心からほとばしるのである。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)

Febrero 4, 2009

ポジティブに取り組んでこそ 4 feb. 2009

ポジティブな思考を以て取り組んでこそ、ものごとは動く。
まちがいない。

頑張れ、受験生!
ゴールは近い!!!

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)

Febrero 24, 2009

結局はカンが大切 24 febrero 2009

ものごとを為す時、結局はカンが一番大切なのではないか。
人間には、どうも「第六感」といわれる感覚が備わっている気がする。
もちろんセオリー通り動く事が多いからセオリーが出来上がるわけで、それを参考にする事も大切だ。
だけど、最後に頼りにするべきは素直な直感だと思う。
演奏する事と、人生を歩む事は似ていますね!

*ライブ&演奏会のお知らせ*

2009年2月27日(金)
藤田浩司打楽器Duo
(藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立五郷小学校


2009年3月3日(火)
藤田浩司打楽器Duo
(藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立西小学校


2009年3月14日(土)
藤田浩司Los Vecinos-ロス・ベシーノス-
[藤田浩司P、舟橋マサルB、高崎洋平D、野崎めぐみConga]
千葉市稲毛コルトレーン(1Fはカレー屋『シバ』) JR総武線 稲毛駅海側 徒歩1分
1st)20:00~ 2nd)21:30~
当日2800yen(学生500円引き)前売2500yen 1ステージのみ2000yen
※電話はありません


2009年3月27日(金)
藤田浩司Los Vecinos-ロス・ベシーノス-
(藤田浩司P、舟橋まさるB、高崎洋平D、野崎めぐみConga)
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
MC2000円


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)

Junio 25, 2009

ゆっくりたっぷり叩く 25 junio 2009

ゆっくりたっぷりとした調子で演奏するには、音にしっかりとした力の掛かりが必要だ。
軽い、速いノリの調子良さとは腕の表情とか、身体の使い方が大分変わってくる。

例えて言えば、ビートを腰に乗せて重い物を運ぶように身体を使う感じだろうか。

これが中々難しいんですよね。

*ライブのお知らせ*

2009年7月2日(木) 日比谷パティオ
東京都千代田区有楽町1-4-1
TEL 03-3581-9820
http://www.hibiya-patio.jp/
12:00 Start
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
川本悠自 (wb) http://sound.jp/yujik/profile.xhtm
諸藤一平(Ds) http://tokyo.cool.ne.jp/ippey73/


2009年7月11日(土) 永田ナチュラルハーモニー
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
高崎洋平(Ds)


2009年7月25日(土)
横浜・関内ホール・エントランス
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
堀端大路(Bs) http://moon.ap.teacup.com/ohjiro/
勝三蔵(Ds)


2009年8月21日(金)永田ナチュラルハーモニー
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司・野崎めぐみ芸大打楽器DUO
藤田浩司(Piano&Perc.) http://www.kojifujita.com/
野崎めぐみ(Perc.) http://meguminozaki.blog84.fc2.com/


2009年9月24日(木)日本財団ランチタイムコンサート
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/bow/concert.html
12:10-12:50
James.K(Vo) http://www.jamesk.jp/
中島 心(Flt) http://flute-kokoro.com/
外山安樹子(Pf) http://homepage2.nifty.com/akiko-toyama/
瀬田川貴(Wb)
藤田浩司(Ds) http://kojifujita.com/


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 1, 2009

マイルス・デイビス(Miles Davis) 1 julio 2009

60年代も70年代も80年代も良かったけれど、結局50年代のマイルスばかり聴いている。
特に60年代は、以前ならよく聴いていた。
こうして何も考えずに自分が音楽に耳を傾ける時、創造者の努力や積み重ねた経験と、その創造物の素晴らしさの間には、はっきりした相関関係はないのかなと、そのような事を考えてしまいます。

*ライブのお知らせ*

2009年7月2日(木) 日比谷パティオ
東京都千代田区有楽町1-4-1
TEL 03-3581-9820
http://www.hibiya-patio.jp/
12:00 Start
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
川本悠自 (wb) http://sound.jp/yujik/profile.xhtm
諸藤一平(Ds) http://tokyo.cool.ne.jp/ippey73/


2009年7月11日(土) 永田ナチュラルハーモニー
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
高崎洋平(Ds)


2009年7月25日(土)
横浜・関内ホール・エントランス
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
堀端大路(Bs) http://moon.ap.teacup.com/ohjiro/
勝三蔵(Ds)


2009年8月21日(金)永田ナチュラルハーモニー
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司・野崎めぐみ芸大打楽器DUO
藤田浩司(Piano&Perc.) http://www.kojifujita.com/
野崎めぐみ(Perc.) http://meguminozaki.blog84.fc2.com/


2009年9月12日(土)
藤田浩司&JAMES.K Bossa Nova Session
茨城県神栖市柳川 蕎麦せん
1st 19:00 2nd 20:30
Charge 2,500 yen
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs)
野崎めぐみ(Ds) http://meguminozaki.blog84.fc2.com/


2009年9月21日(月:祝)19:00Start
金井康子フルートリサイタル
ルーテル市ヶ谷センター
〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-1
TEL 03-3260-8621
FAX 03-3260-7510
URL http://www.l-i-c.com
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
曲目:
テレマン:フルート無伴奏幻想曲より7番~12番
ボーリング:ジャズ組曲第2番より「いたずらっこ」「恋人たち」「ジャジー」 *
ピアソラ: 四季
マウワー:ソナタ ラティーノ


2009年9月24日(木)日本財団ランチタイムコンサート
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/bow/concert.html
12:10-12:50
James.K(Vo) http://www.jamesk.jp/
中島 心(Flt) http://flute-kokoro.com/
外山安樹子(Pf) http://homepage2.nifty.com/akiko-toyama/
瀬田川貴(Wb)
藤田浩司(Ds) http://kojifujita.com/


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 15, 2009

太鼓やピアノで奏でる音楽 15 julio 2009

如実にそれがわかるのは「歌」だろうか。
楽譜通り正確な音程とリズムで歌ったとしても、素人がカラオケで歌うのとプロがステージで歌うのとでは、その「歌」が持つ質的な違いは一目瞭然だ。
管楽器もかなりわかりやすい。

ひるがえって打楽器では?ピアノでは?
あまりにも無頓着に音を、音楽を作っていないだろうか。
一音の質を、レンズで光を集めるかの如く集積されたものにする。
その磨き上げられた音で音楽を奏でる。
そしてそこには濃密な息遣いが必要だ。

打楽器やピアノでは比較的簡単にあるレベルの音が出てしまうから、そこいらへんに神経を配るのがかえって難しくなるのかもしれません。


*ライブのお知らせ*

2009年7月25日(土)
横浜・関内ホール・エントランス
13:30-14:15
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
堀端大路(Bs) http://moon.ap.teacup.com/ohjiro/
勝三蔵(Ds)


2009年8月21日(金)永田ナチュラルハーモニー
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 1,800yen(学割有・要問合わせ)
藤田浩司・野崎めぐみ芸大打楽器DUO
藤田浩司(Piano&Perc.) http://www.kojifujita.com/
野崎めぐみ(Perc.) http://meguminozaki.blog84.fc2.com/


2009年9月12日(土)
藤田浩司&JAMES.K Bossa Nova Session & more...
蕎麦せん
茨城県神栖市柳川3959-1
Tel:0479-46-6120
1st 19:00 2nd 20:30
Charge 2,500 yen
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs)
野崎めぐみ(Ds) http://meguminozaki.blog84.fc2.com/


2009年9月21日(月:祝)19:00Start
金井康子フルートリサイタル
ルーテル市ヶ谷センター
〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-1
TEL 03-3260-8621
FAX 03-3260-7510
URL http://www.l-i-c.com
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
曲目:
テレマン:フルート無伴奏幻想曲より7番~12番
ボーリング:ジャズ組曲第2番より「いたずらっこ」「恋人たち」「ジャジー」 *
ピアソラ: 四季
マウワー:ソナタ ラティーノ


2009年9月24日(木)日本財団ランチタイムコンサート
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/bow/concert.html
12:10-12:50
James.K(Vo) http://www.jamesk.jp/
中島 心(Flt) http://flute-kokoro.com/
外山安樹子(Pf) http://homepage2.nifty.com/akiko-toyama/
瀬田川貴(Wb)
藤田浩司(Ds) http://kojifujita.com/


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Septiembre 24, 2009

音の書き味 24 sept. 2009

全ての音を大切に奏でる。
当たり前の事ですが、だからといって全ての音が明確くっきりハッキリブライトな音だったら、それは大変につまらないものになってしまうだろう。
どうもそこいら辺に勘違いが多いような気がします。
例えば打楽器。
何でも出来る限りシングルで叩いて明解な演奏をしようと心掛ける。
そういう心掛けがうまく音楽にマッチングする場合もあれば、わざと「大切に不明瞭な音を作る」事も、音楽の幅を拡げる事になるのではと思う。
ダブルでよってのみ可能になる流麗な演奏をするべきところを、敢えてシングルにするなんてナンセンスだと思うよ。
ピアノだって、中の和声とか神経を使ってわざと「不明瞭な音」を作るわなー。
無神経に不明瞭では最悪だけど、そういう不明瞭さは作るべきだろう。
特にジャズ系の音楽では旋律が持つリズムに、クラシックで考えたらえげつないくらいの濃淡を付ける事によって、それらしくなるわけで。


*ライブのお知らせ*

2009年9月24日(木)日本財団ランチタイムコンサート
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/bow/concert.html
12:10-12:50
James.K(Vo) http://www.jamesk.jp/
中島 心(Flt) http://flute-kokoro.com/
外山安樹子(Pf) http://homepage2.nifty.com/akiko-toyama/
瀬田川貴(Wb)
藤田浩司(Ds) http://kojifujita.com/


2009年11月4日(水)
新宿歌舞伎町ゴールデンエッグ
http://www.g-egg.info/top.html
根岸亜希子(Flt)
岸さやか(Pf) http://blog.livedoor.jp/sayaketto/
山野千晴(Bs)
藤田浩司(Ds) http://kojifujita.com/


2009年11月13日(金)
千葉倶楽部LOOK
千葉県中央区神明町202-5 川正ビル1F
TEL043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2009年11月14日(土)永田ナチュラルハーモニー
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 1,800yen(学割有・小中学生\1000、高校生\1200、大学生専門学校生\1500)
打楽器Duo : PARECIDO(パレシード)
藤田浩司(Piano&Drums) http://www.kojifujita.com/
野崎めぐみ(Drums&Piano&etc...) http://meguminozaki.blog84.fc2.com/


2009年12月5日(土)
Organ Jazz 倶楽部 東京都中野区沼袋1-34-4 B1F
TEL:03-3388-2040
西武新宿線高田馬場より各駅停車利用4つ目→沼袋駅北口より徒歩20秒 距離100m
改札より右後方、花屋さんを左に見て道を進み焼肉「牛繁」のビル地下1階
JR中野駅より徒歩20分程度 http://www.organjazzclub.org/index.htm
1st 20:00-21:00
2nd 21:30-22:30
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
大塚義将(Bs)
野崎めぐみ(Ds) http://meguminozaki.blog84.fc2.com/


2009年12月25日(金)
茨城県水戸市勝田LIVE SPOT SOMETHING
TEL029-274-8564
http://www.hcci.jp/some/
James.K (Vo.) http://www.jamesk.jp/
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Noviembre 9, 2009

ほーら、練習すれば 9 nov. 2009

ほーら、練習してみれば弾けなかったものがスラスラと弾けるようになる!

*今週のライブ!*

2009年11月13日(金)
千葉倶楽部LOOK
千葉県中央区神明町202-5 川正ビル1F
TEL043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2009年11月14日(土)永田ナチュラルハーモニー
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 1,800yen(学割有・小中学生\1000、高校生\1200、大学生専門学校生\1500)
打楽器Duo : PARECIDO(パレシード)
藤田浩司(Piano&Drums) http://www.kojifujita.com/
野崎めぐみ(Drums&Piano&etc...) http://meguminozaki.blog84.fc2.com/


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Noviembre 16, 2009

打楽器は指揮者になった気持ちで 16 nov. 2009

打楽器を演奏する時の、打面から打面へ移動するその動作は、たとえば指揮者が棒を振る時の動作とまったく同質のものでなければならないだろう。
打面から打面へと、空間に音を描く事によって滑らかにそれを繋げなければならないし、発音の瞬間を予感させ音を指し示す旗振り役でなければならない。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Noviembre 18, 2009

スティックコントロール 18 nov. 2009

人差し指を支点にして、スネアドラムの打面上でスティックを自然な弾力にまかせてはずませてみる。
スティック先端の弾みは徐々に減衰してやがて停止する。
この自然な弾みに、自分の動作を合わせるのがスティックコントロールの要諦だろう。
軽快な演奏を心掛けるならば、スティックの動きは常にグリップポイントを中心とする円を描く。
支点が中心からブレてはまずいから、手首は真っ直ぐなままが望ましい。
手首は腕から人差し指に抜けるラインを中心にドリルのようにひねる形で使う。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Diciembre 14, 2009

ドラミングの動作における作用と反作用 14 dec. 2009

打ち込みを入れる。
連続した動作が要求されるドラム演奏時において、打撃したならば基本的に身体は常に次の動作に移るためのレディポジションに戻らなければならない。
例えばジャブを撃つなら、身体は打撃する力のベクトルと反対のラインでそれを受け止め、釣り合いを保たなければならないから腰は打撃と反作用の方向に自然と回転しなければならない。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2009年12月20日(日)14:00Start
サロンdeオアシス
金井康子(Flt)http://www.ongaku.org
志村和音(Pf)
藤巻良康(Bs)http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Ds)http://www.kojifujita.com/
野崎めぐみ(Perc)http://meguminozaki.blog84.fc2.com/
曲目:ボーリング:ジャズ組曲第2番全曲
マウワー:ソナタ ラティーノ


2009年12月20日(日)
金井康子フルートライブ
フルーティーでちょっとお洒落な夜。
ジャズの語法を用いて作曲したクロード・ボーリング,ラテンキューバンとブラジリアンの語法を用いて作曲したマウワーの作品を中心に繰り広げられる楽しい演奏会。
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 19:00, 2nd) 20:15
金井康子(Flt)http://www.ongaku.org
志村和音(Pf)
藤巻良康(Bs)http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Ds)http://www.kojifujita.com/
野崎めぐみ(Perc)http://meguminozaki.blog84.fc2.com/
曲目:ボーリング:ジャズ組曲第2番全曲
マウワー:ソナタ ラティーノ
その他


2010年1月3日(日)永田ナチュラルハーモニー
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 19:00, 2nd) 20:15
Charge 1,800yen(学割有・小中学生\1000、高校生\1200、大学生専門学校生\1500)
打楽器Duo : PARECIDO(パレシード)
藤田浩司(Piano&Drums) http://www.kojifujita.com/
野崎めぐみ(Drums&Piano&etc...) http://meguminozaki.blog84.fc2.com/


2010年1月30日(土)
赤坂カーサクラシカ
東京都港区赤坂3-19-9オレンジボックスビルB1
1st) 19:00, 2nd) 20:00),3rd)21:00入れ替えなし
マウワー:ソナタ ラティーノ
ボーリング:ジャズ組曲第2番全曲 他
金井康子(Flt)http://www.ongaku.org
志村和音(Pf)
藤巻良康(Bs)http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Ds)http://www.kojifujita.com/
振り付け:a-jun
チャージ:3150円(税込み)
予約:03-3505-8577


2010年2月5日(金)
新宿歌舞伎町ゴールデンエッグ
http://www.g-egg.info/top.html
open 19:30 start 20:00
サヤケットセッション
岸さやか(Pf) http://blog.livedoor.jp/sayaketto/
藤田浩司(Ds) http://kojifujita.com

2010年3月3日(水)
長南町立長南中学校
講演-詳細未定


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Diciembre 29, 2009

和太鼓 29 dec. 2009

和太鼓奏者、佐藤健作氏の舞台をみた。

和太鼓を打つ動きは合理的だ。
身体から腕を通してバチへとつながるラインが、ヒモかムチのように波打って見える。

ニュアンスは違うとしても、この合理性は西洋やアフリカの太鼓と共通だろう。

終演後はジャッキーさんや浅野太鼓の社長さんと劇場のカフェテリアにて歓談。

意義深い一日でした!


*新春ライブのお知らせ*

2010年1月3日(日)永田ナチュラルハーモニー
ナチュラルハーモニー2000:大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 19:00, 2nd) 20:15
Charge 1,800yen(学割有・小中学生1000、高校生1200、大学生専門学校生1500)
打楽器Duo : PARECIDO(パレシード)
藤田浩司(Piano&Drums) http://www.kojifujita.com/
野崎めぐみ(Drums&Piano&etc...) http://meguminozaki.blog84.fc2.com/


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Enero 14, 2010

「学びのこころ -成功の秘訣とは-」 14 enero 2010

「学びのこころ -成功の秘訣とは-」と銘打ち、中学校で講演させて頂く事になりました。
中学生に伝えたい事、それは国語や数学、理科、社会といった教科教育を通して結局は「こころの在り方」や「直感力」といったものを鍛える事がいかに大切かという事だ。


「目に見えないもの」にも現実に力はある。
自然には逆らえない。
「ものごとの本質」を見抜き、その力の流れをうまく利用しながら自分の力を無理なく発揮する時に、一見「奇跡」と思えるような出来事は起きる。


例えば楽器を演奏する時の、力の流れ、音楽の流れ、それらは寄せては返す波や身体中を巡る血流、星の運行といったものと同質のものだ。
無理をせずに流れるべき方向に流す時、音楽ははじめて美しく響く。


例えば男性である私が男性に教える時、彼を千尋の谷へと突き落とし、女性に教える時、彼女と一心同体となって教えを流し込む。
若干誇張した喩えではあるが、自然と決まっている男性原理、女性原理、その流れに素直な気持ちで従った時、一番効果が出る。
「男女に差はない」という説もあるが、絶対にそんな事はない。
男と女は違う。
それが自然の摂理だ。


ものごとは共振する。
自分の心持ちを鏡として映し出すのが自分の目の前に広がる現実だ。
邪心を持たなければ、邪心を持たない人間が自然と周りに集まる。

共振=共生と言い換えてもよいかもしれないが、そういった自然の摂理に従って物事を為す時、自分の力は最大限に発揮される。


暖かなパワーに包まれて一生を過ごしたいなら、そういった事を学ぶべきだ。
「知識」や「合理性」といったものを、単に即物的に身に付けるのか、それともその奥底に潜む何かを感じ取りながら身に付けるのかでは、力学的には同じ「知識」「合理性」が、どう自分の人生を切り開く力となるのか、まったく違ってくるはずだ。

浅薄な科学知識に眼を曇らせずに真っさらなこころで物事を見つめてみれば、必ず正しい何かが見えるはずだ。
それは「直感」では誰もが気付いている何かであり、正しい、正しくないという議論の余地もなく「正しい」のである。

しかしC町の作る学校は素晴らしい。
大体ヤマハのC7がさりげなく体育館に入っている学校なんて、素敵過ぎるぜ。


-今後のライブ予定-

2010年1月30日(土)
金井康子フルートライブ
赤坂カーサクラシカ
東京都港区赤坂3-19-9オレンジボックスビルB1
1st) 19:00, 2nd) 20:00),3rd)21:00入れ替えなし
マウワー:ソナタ ラティーノ
ボーリング:ジャズ組曲第2番全曲 他
金井康子(Flt) http://www.ongaku.org
志村和音 (Pf)
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
振り付け:a-jun
チャージ:3150円(税込み)
予約:03-3505-8577


2010年2月5日(金)
新宿歌舞伎町ゴールデンエッグ
http://www.g-egg.info/top.html
open 19:30 start 20:00
サヤケットセッション
岸さやか(Pf) http://blog.livedoor.jp/sayaketto/
藤田浩司(Ds) http://kojifujita.com


2010年2月20日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司 http://kojifujita.com
癒しナイト! 詳細未定


2010年3月3日(水)
千葉県長生郡長南町「こどもの夢を育む事業」
藤田浩司 講演会 
千葉県長南町立長南中学校
〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南2060
Tel:0475-46-1190
藤田浩司 http://kojifujita.com
講演タイトル未定


2010年3月18日(木)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2010年3月20日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第11回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2010年5月4日(火)みどりの日
千葉市みどりの協会主催 藤田浩司ピアノライブ
稲毛記念館 http://www.cga.or.jp/004013/
千葉市美浜区高浜7-2-3
Tel:043-277-4534
13:00 Start
藤田浩司(pf) http://kojifujita.com
共演者未定


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Enero 15, 2010

ちょうど良い塩梅! 15 enero 2010

「ただガムシャラに生きる」これは格好良い。
「ひたすらに攻めの姿勢で生きる」これも格好良い。
しかし世の中にある全てのものは、上手いバランスを取るが故に存在している事を忘れてはならないだろう。

楽器で音を出すという行為でさえ、その事を教えてくれる。
バイオリンの弦と弓は絶妙なるバランスポイントで摺り合わされて最高の音色を響かせる。
声帯も、管楽器の唇とマウスピースだって同じようなものだろう。
それは打楽器も同じ。
鼓面とバチの先端は絶妙なる摺り合わせを持って接触し、最高の音色を響かせる。

人間の生存も、相当に限られた可能性の間でしか許されない。
体温が若干低下するだけで、あるいは若干上がるだけで簡単に「死」に至る。

「ガムシャラ」は「常にマックスである」事を想起させ、それはコントロールの利かない危険な状態だ。
「コントロール」が「コントロール」であるためには、マックスの力に対して常にそれを制御して行かなければならない。
楽器を操る事も、人生を生きる事もそういった制御をかけてゆかなければ成り立たないだろう。

常にマックスとか、極端に触れる事は一見スカッと気持ち良く格好良く魅力的ではあるが、生きる事の神髄はそこにない。
常に「ちょうど良い塩梅」を作る事が大切なのだ。
しかし、それを成すにはかなり複雑な思考、高度な技術、経験を要求される。

常に上を目指すのではなく、自分にはそのやり方が合わないな、とか、何か疑問を感じた時には思い切って一度その場を降り、別の次元で再び上昇チャネルに乗る。
そのように柔軟な考え方がきっと人生を一層面白くするはずだ。

そして演奏という行為の中には、常に人生というものの縮図がある。

映画「アバター」で巫女さんが言ってたぜ。
「神は誰の味方もしない。ただバランスを取るだけだ。」ってね。

-今後のライブ予定-

2010年1月30日(土)
金井康子フルートライブ
赤坂カーサクラシカ
東京都港区赤坂3-19-9オレンジボックスビルB1
1st) 19:00, 2nd) 20:00),3rd)21:00入れ替えなし
マウワー:ソナタ ラティーノ
ボーリング:ジャズ組曲第2番全曲 他
金井康子(Flt) http://www.ongaku.org
志村和音 (Pf)
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
振り付け:a-jun
チャージ:3150円(税込み)
予約:03-3505-8577


2010年2月5日(金)
新宿歌舞伎町ゴールデンエッグ
http://www.g-egg.info/top.html
open 19:30 start 20:00
サヤケットセッション
岸さやか(Pf) http://blog.livedoor.jp/sayaketto/
藤田浩司(Ds) http://kojifujita.com


2010年2月20日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司 http://kojifujita.com
癒しナイト! 詳細未定


2010年3月3日(水)
千葉県長生郡長南町「こどもの夢を育む事業」
藤田浩司 講演会 
千葉県長南町立長南中学校
〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南2060
Tel:0475-46-1190
藤田浩司 http://kojifujita.com
講演タイトル未定


2010年3月18日(木)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2010年3月20日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第11回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2010年5月4日(火)みどりの日
千葉市みどりの協会主催 藤田浩司ピアノライブ
稲毛記念館 http://www.cga.or.jp/004013/
千葉市美浜区高浜7-2-3
Tel:043-277-4534
13:00 Start
藤田浩司(pf) http://kojifujita.com
共演者未定


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Enero 19, 2010

極限に速い8ビート!の練習 19 enero 2010

8ビートといってもハイハットは4分打ちの、バスドラのみ8thノートのフィーリングを持つ感じでムチャクチャ速いやつですが。
さてどうやって叩けるようにする???

私はまず各ビートをパート分けして、それぞれ精度とスピードが上がるように訓練させます。
運動的にはきついのは、やはりずっと叩き続けるハイハットと猛スピードのダブル&裏打ちをともなうバスドラムか。

まずはハイハット。
この速さでアップ&ダウンなしの処理では無理だから、オフビートをダウンの動作で振るようにして運動の型を整えます。
ウラで乗るのが無理ならば、まずはオモテをダウンにして練習し、そのアクセントをそのままウラに感じるようにチェンジさせるのがよろしい。
ハイハットに向かう腰からスティック先までの運動に無駄なブレがないかチェックしながら丹念に型を作ります。
運動に隙がなくなり動作が美しくなると、自然に速いビートもある程度ラクにしっかりと叩けるようになります。

次にバスドラ。
オンビートはOKとして、不安定になるのは主にウラが連続する部分やダブルを使う部分。
まずは右手のスネアと組み合わせて「手・足・手・足」と交互打ち。
これをどこまでも高速に打てるようにします。
単純にウラだけ打っていると、ウラのタイミングにはどういった感じで打ち込めばよいのか、また打圧はどれくらいかければよいのか自然とわかってきます。
ダブルは「右手・左手・足・足」という高速八分音符を卒倒するまで練習します。
キックのプレートはどのあたりを踏めばよいのか、また、スライドの具合はどのようにするのか、考えながら一定の運動リズムを作り上げます。

もちろん!
スネアはリズムの核ですから、しっかりとチェックしましょう。
ハイハットが作り出す波よりも大きい波でしっかりと打ち込みます。

そして!
少しずつ、パーツとして磨き上げたそれらの運動を統合していきます。
はじめから全部をやらずとも、両手のみ、ハイハットとバスドラのみ、あるいはスネアとバスドラのみなどと練習する事もリズムの調和を見つけ出すためには必要でしょう。

あとは!
全体を形作る時に、各パートがベストであるようにする事は、これまた大変に難しいですが、何とか根性と努力、血と汗と涙でやり遂げましょう。

以上、簡単ではありますが「極限に速い8ビートの完成」の神髄の教えを終わります。

注:全てを真に受けないでください。中にはトラップが含まれています。欠落もあります。それを見抜くのは、あなたの「こころの目」・・・心眼です。

-今後のライブ予定-

2010年1月30日(土)
金井康子フルートライブ
赤坂カーサクラシカ
東京都港区赤坂3-19-9オレンジボックスビルB1
1st) 19:00, 2nd) 20:00),3rd)21:00入れ替えなし
マウワー:ソナタ ラティーノ
ボーリング:ジャズ組曲第2番全曲 他
金井康子(Flt) http://www.ongaku.org
志村和音 (Pf)
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
振り付け:a-jun
チャージ:3150円(税込み)
予約:03-3505-8577


2010年2月5日(金)
新宿歌舞伎町ゴールデンエッグ
http://www.g-egg.info/top.html
open 19:30 start 20:00
サヤケットセッション
岸さやか(Pf) http://blog.livedoor.jp/sayaketto/
藤田浩司(Ds) http://kojifujita.com


2010年2月20日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司 http://kojifujita.com
癒しナイト! 詳細未定


2010年3月3日(水)
千葉県長生郡長南町「こどもの夢を育む事業」
藤田浩司 講演会 
千葉県長南町立長南中学校
〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南2060
Tel:0475-46-1190
藤田浩司 http://kojifujita.com
講演タイトル未定


2010年3月18日(木)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2010年3月20日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第11回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2010年5月4日(火)みどりの日
千葉市みどりの協会主催 藤田浩司ピアノライブ
稲毛記念館 http://www.cga.or.jp/004013/
千葉市美浜区高浜7-2-3
Tel:043-277-4534
13:00 Start
藤田浩司(pf) http://kojifujita.com
共演者未定


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Febrero 23, 2010

ドラム教育論(謎) 23 febrero 2010

こちらがビシッと教えたいものはある。
が、習う者が習いたいものをメニューに取り入れたなら、練習に対するモチベーションが上がるから上達も早い。
教える方はプロなんだから、自分のメソードはあってもヘンにこだわる事なく、その子その子に応じた適切なメニューを組むべきだろう。
大まかには当てはまるにせよ、一つのメソードが細かいところまで万人に当てはまるわけはない。
若者は今、とてつもなく速くて単純なビートに憧れる傾向がある。
だとしたら、それをうまく使って基本を教え込んだら上達も早そうだ。
これ以上の具体的内容は企業秘密です。


以上、とあるお父さんからのアイデアに刺激を受けました。
お父さんは絶頂期の森田健作のような爽やかさん。
ドラムの腕は確かで以前、FMで自分の曲が流れる機会に恵まれた時にはレコーディングをお願いしたようなお方。
(なぜ自分で叩かなかったかって?今にして思えば大学生の時から自分のバンドではキーボーディストやってたりもしましたねー)
お父さんは常道としてミドルテンポからビシッとドラムを教えるものの、娘さんは自分で組んでいるバンドやら何かで超ファストテンポが叩きたい模様。
さて、困った。


話題はちょっと違うけれど、将来、プロのミュージシャンとして生きていきたいならば短所を埋めるより長所を伸ばすのがお勧めだ。
ある程度の事を器用にこなす人はたくさんいるんだよなー。
身に付けるべきは誰の目にも魅力的に映るであろう自分の長所。
穴だらけでも仕事している人はたくさんいるけれど、大抵何らかの魅力を持ち合わせているよね。
自分をよく見てまずは長所を自覚しなきゃねー。
そして自分の特質を自覚したなら、他を犠牲にしてでもそれを世界一のレベルにまで徹底して磨きをかける事だね。

それまでの過程では、ちょっと違うけどね。
受験とか。

-今後のライブ予定-

2010年3月3日(水)
千葉県長生郡長南町「こどもの夢を育む事業」
講演会 「学びのこころ -成功の秘訣とは-」
千葉県長南町立長南中学校
〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南2060
Tel:0475-46-1190
13:30-15:00
お話と演奏:藤田浩司 http://kojifujita.com
☆これから学び、育って行く児童・生徒のみなさんには是非ともおさえておいてもらいたい「学びのこころ」。
勉強する事の意味・・・勉強するのはなぜか、それは幸せになるためである。様々な事を勉強するに当たって、ここを忘れてはならないだろう。
一地方からたくさんの逸材を中央音楽界へと輩出し、教育学修士の側面をも合わせ持つ藤田浩司の教育論。
(講演会のお問い合わせは http://la-fiesta.jp )


2010年3月18日(木)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2010年3月20日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第11回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2010年5月4日(火)みどりの日
千葉市みどりの協会主催 藤田浩司ピアノライブ
稲毛記念館 http://www.cga.or.jp/004013/
千葉市美浜区高浜7-2-3
Tel:043-277-4534
13:00 - 14:00
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs)
吉羽一星(Perc)

2010年5月8日(土)
金井康子フルートカルテット
浅草 ZINC http://music.geocities.jp/zinc_asakusa/
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
tel 03-6680-2830
open 18:00 ~ 23:30
Charge 3,000yen
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Marzo 15, 2010

ハーモニーとリズムのアンサンブルについて 15 marzo 2010

ラテンキューバンな音楽の話。
和声はわざとずらしたりしないできれいな音程で響かせたいものですよね。
それが基本で、ずらしたりするのはそれに大変な狙いがある時のみでしょう。
リズムは?
若干ずれているのが「味」になるって思われがちですが、これも基本はきれいに揃えたいものではありませんか。
わかりやすいのはドラムコー。
マーチングのスネアドラムは何十人もが同じリズムを叩きますが、これはそれぞれの奏者が叩くリズムが少しでもずれてしまうと、その出音はホワイトノイズの様になってしまいます。
やってみれば、その難しさがわかります。
キューバンでもリズム隊、キレの良いカスカラ、グィロ、マラカス、カンパーナ、コントラカンパーナ、ハイハット辺りの音が少しでもずれたなら、やはりホワイトノイズだ。
ラテン音楽では「大らか、アバウト」というステレオタイプなイメージとは裏腹にかなり緻密なリズムアンサンブルが要求されるのである。

音楽制作の面からみると・・・
例えば普通のシーケンサーの分解能は一拍を960分の1分割程度まで認識出来ますが、人間が演奏してきちんとタイトにリズムを入れようとしても、そうそう簡単には240や480のジャストには当たらないものだ。
普段はタイトなリズムを心がけておいて、それでも自然に揺らぎがある。
その程度の揺らぎが気持ちよさを生み出すんじゃないだろうか。
ピアニスト志村和音君の演奏も恐ろしい程にほぼジャストで、しかしそれでも240や480には限りなくジャストに近い近似値でしかしそこピッタリにはそうはいかない。
もちろん私がMIDI上で演奏して数値でピタリを心がけたとしてもそううまくはいかない。
しかしそれくらいが耳に、身体に快適なのではないだろうか。
「ピッタリ」の極致は古いタイプのゲーム音楽、いわゆる「打ち込み」であるが、その誰もが目標とする完璧なタイムの行き着く先は、かなり味気なくおもちゃっぽい音だ。
極上の音楽に「若干」の揺らぎは必要だ。
しかし、揺らぎには計算が必要だ。
全てがアバウトに奔放に揺らいでいたら、そこには和声が1:2や3:4の比率できちんと構成されない場合と同質の居心地悪さがあるだろう。
ジャンルによっては、例えば黒人の緻密なリズムアンサンブルを要求する音楽においてはタイムにおいて完全に調和しなければ音楽にならない。
ヨーロッパは絶妙なハーモニーを成し遂げたけれど、アフリカはどこの地域にもない高度で魅力的なリズムアンサンブルを作り出した。
それが証拠に大衆に受け入れられる音楽は世界のどの地域においてもほぼ例外なくヨーロッパの和声とアフリカのリズムの影響を受けている。
キューバンリズムの根源ももちろんアフリカにある。

合わせるべき場所では、リズムをかなりシビアに合わせなければアンサンブルにならないのではないのでしょうか。
それは音程に気を遣うのと同じ。
時と場合による。
と、いうのが私の考えです。
以上どーかなー。

-今週のライブ等-

2010年3月18日(木)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2010年3月20日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第11回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Abril 23, 2010

暗譜 23 abril 2010

一度は諦めかけた暗譜であるが、どうやら何とかなりそうだ。
結局のところ叩くより何より、先週楽譜を精読した事が大きく効いている。
結局のところ練習よりもイメージの結びが大切だって事だ。
いや、練習だって大切だけど、練習するにあたって自分のエネルギーをどういう方向に向かって使うのか、目的意識次第で時間効率がまるっきり違ってくるという事。
高校生の頃師事していたピアノ師匠がよく図書館に行って楽譜とにらめっこするんだよって言ってたけれど、西洋クラシックをやるならば楽譜と対峙する事が大切なんだなー。
今回のマイク・マウワーの作品はジャズやラテン、ブラジルのイディオムをふんだんに使っているとはいえ、形式に沿って書かれたクラシック作品だ。
5月8日に浅草で演奏する「Opus di Jazz」、ドラムとベースが入った作者の理想型では日本初演となるそうだ。
マウワーは前回に続いて「Sonata Latino」、それから今回はボーリングの「ジャズ組曲1番」より、ピアソラの「Primavera, Lo Que Vendra」などなどを演奏予定です。

ところで8日のメイン、金井康子さんの演奏は素晴らしい。
ピッチやリズムといった基本要素に秀でているなんてのは当たり前過ぎて語るにも値しない事柄であるが、とにかくあの人間味溢れるのびのびとした歌は一級品だと思うな。
もちろんフルート界では知らぬものはいない、といったところであるが、是非このまま突っ走ってメジャーデビューを果たしてほしい!
タレントまでこなしたら本当に面白いと思う。


ところで、ここのところ組織の柱となる構想のまとめとか、新しい企画のアイデア出し・・・そのようなものが目白押しで全く休む間がない。
演奏するのも楽しいけれど、自分としては「何かを作り出す」事に関しては、別に演奏するにこだわることなくやりがいを感じている。
機会があるならば政治に関わりたいくらいだ。
日本の事、世界の事、それらについて力を伴う形で関わっていけるならば、これ以上やりがいのある事はないだろう。


-今後のライブ予定-

2010年5月4日(火)みどりの日
千葉市みどりの協会主催 藤田浩司ピアノライブ 当日先着100名様限定
稲毛記念館 http://www.cga.or.jp/004013/
千葉市美浜区高浜7-2-3
Tel:043-277-4534
13:00 - 14:00
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs)http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
吉羽一星(Perc)
☆ゴールデンウィーク中に行楽地での演奏ですので、わかりやすい曲メインで演奏します!


2010年5月8日(土)
金井康子フルートカルテット
浅草 ZINC http://music.geocities.jp/zinc_asakusa/
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
tel 03-6680-2830
open 18:00 ~ 23:30
Charge 3,000yen
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
☆演奏曲目☆
ピアソラ:ブエノスアイレスの四季 から
ピアソラ:来るべきもの
ボーリング:ジャズ組曲第1番から「バロック&ブルー」「センチメンタル」「フガッチェ」「アイルランド風」
ボーリング:ジャズ組曲第2番から「いたずらっこ」「ジャジー」
マウワー:ソナタ ラティーノ
マウワー:OPUS DI JAZZ (カルテット版:日本初演)


2010年5月12日(水)
鹿教湯温泉(かけゆおんせん)
東京方面からのアクセス
•お車で
◦練馬IC → 関越自動車道・上信越自動車道 → 東部湯の丸IC → 18号・152号(丸子町方面へ)・254号(松本方面へ) → 鹿教湯 ※東部湯の丸ICより50分
◦高井戸IC → 中央自動車道・長野自動車道 → 松本IC または 豊科IC → 254号・三才山トンネル → 鹿教湯 ※松本ICより50分
•電車で
◦東京 → 長野新幹線 → 上田駅下車 → バス(千曲バス「鹿教湯温泉行き」)・タクシー → 鹿教湯 ※上田駅よりバスで70~40分
◦新宿 → 特急あずさ → 松本駅下車 → バス(松電アルビコバス「鹿教湯温泉行き」、または“信州観光バスの直通送迎バス”)・タクシー → 鹿教湯 ※松本駅よりバスで50分
詳細未定


2010年5月13日(木)
長野グルービー‎
〒380-0826 長野県長野市大字南長野北石堂町1398
tel:026-227-0480
詳細未定


2010年5月14日(金)
長野ZAZA
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
詳細未定


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 12, 2010

最善の教育 12 mayo 2010

何にせよ知識以上のものを教えてこそ、最善の教育といえる。


批判的思考を育てる教育、それは思想コントロールの対極にある精神の解放を育む。


愚かなる従順児よりも賢い反逆児を育ててみたい!

「常識」とは従うべきものではなく、合わないなら変えるべき性質のものだ。


変えられないのは「ものごとの道理」だが、「常識」は往々にして「ものごとの道理」に背く事も多い。


-長野ツアーご案内-

2010年5月8日(土)
金井康子フルートカルテット
浅草 ZINC href="http://music.geocities.jp/zinc_asakusa/">http://music.geocities.jp/zinc_asakusa/
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
tel 03-6680-2830
open 18:00 ~ 23:30
Charge 3,000yen
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司


2010年5月12日(水)
長野県上田市鹿教湯温泉 鹿野屋旅館
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
詳細未定


2010年5月13日(木)
金井康子フルートカルテット
長野グルービー
ファイルをダウンロード
〒380-0826 長野県長野市大字南長野北石堂町1398
tel: 026-227-0480
1st 20:00(金井康子フルートカルテット)
2nd 21:30(ジャムセッション)
3rd (ジャムセッション)
参加費500円+1ドリンク
フルート:金井康子 http://www.ongaku.org
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康 http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
ドラム:藤田浩司 http://www.kojifujita.com/


2010年5月14日(金)
小林千穂子(zazamama)
長野ZAZA
20:30 Start!
ファイルをダウンロード
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
ボーカル:小林千穂子
フルート:金井康子 http://www.ongaku.org
ベース:藤巻良康 http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
ピアノorドラム:藤田浩司 http://www.kojifujita.com/


2010年5月14日藤田浩司ラテンキューバン音楽講習会&特別レッスンin ZAZA
19:00より60分 ¥3,000(グループレッスンとなります)
場所:ZAZA 長野市鶴賀南千歳町876-16
お問い合わせ:ZAZA 026-227-3191
ファイルをダウンロード

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 23, 2010

初心者のためのバンドアンサンブル入門 23 mayo 2010

音楽が人から生まれ出てくるものであり、また芸術とは人間が感じた何かを抽象化するものである限り、複数の人間が参加するバンドアンサンブルもまた一つの社会を形成する。
バンドアンサンブルの中では広く人間社会全般において一般的に見受けられるような、あらゆる複数の人間のあいだに横たわる関係が存在する。
自分の演奏が磨き抜かれたものである事は当然のように大切ではあるが、単にそれだけならば「仲間」と共に音楽を作る必要はない。
もしも一音も自分の音を出さなかったとしても、そこにはその人の音楽性がある。
もしも一音も自分の音を出さなかったとしても、そこにはその人の音楽性が感じられなければならない。
それがバンドの音であり、アンサンブルの音というものだろう。
それをどう伝達する、あるいは伝達し合うか・・・
マイルス・デイビスの音作りなどはその好例かもしれない。

もしも自分で自分のバンドを率いるならば・・・メンバーがどのような音作りをするのか、そこにまで気を配らなければならないだろう。
音作りについてあれこれ語り合う中で、その場に自分の音が必要でなかったとしてもそこには自分の影響を含んだ音が残る。
それがその人の音楽だ。
極論してしまえば自分のバンドが出す音は、自分そのものの延長でなければならない。
メンバーからどのような音を引き出すのか、それも自分の力量であり、また自分の音楽だ。
以前「第23回千葉県吹奏楽個人コンクール地区予選の審査員を務める 8 febrero 2010」というブログ記事(http://kojifujita.com/blog/archives/2010/02/08/)の中でもお話しさせて頂いたように、自分の力量だけを磨いたり、またそこのみに集中する事は、全くのソロではない場合の音楽の形としてはかなり不自然でいびつでナンセンスなものだろう。
アンサンブルの要はずばり「人間関係」であり、また「メンバーとの対話」だ。
お互いの出す音についてあれこれとやりとりをしなければならない。
そして普遍的な人間関係と同じように、他人は自分の思い通りに動かない。
共演者のアイデアを楽しまなければならない。
同時に自分の感性も出していかなければならない。
それは相当に複雑な関係ではあるが、単純化する事なく、複雑なものをありのまま複雑なまま捉え処理するところに大きな芸術は作られるのではないだろうか。
それを実践しなければならないのである。

とどのつまり・・・多くのリスナーは決してその人の音のみで音楽を楽しまないだろうという事。
トータルでの音楽を楽しむのが、ごく普通の姿だろう。

バンマスは指揮者のようなものだ。
常に自分のバンドの音の動向に関心を持ち、またそれを自分のものとしてコーディネートしなければならないだろう。
「自分のバンド」の音は「自分の音である」。
こういった意識が共演者がいる場合には大切なのではないだろうか。

*藤田浩司ライブ予定*

2010年6月26日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 2,000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Perc) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!
ナチュハ10周年記念ライブ!
お声掛け頂きまして光栄です!我がホーム!


2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 27, 2010

ワールドミュージックから学ぶもの 27 mayo 2010

 ワールドミュージックは多様性の素晴らしさを教えてくれる。
 「グローバル化」なる掛け声の下に単一システムの元で生きる事を要求されたり、そもそもの違いを認めようとしないいびつな「男女平等」が叫ばれたりと、何かにつけて「同じ」である事が要求される事の多い世の中ではあるが、ワールドミュージックはそれらとは真逆の事象である「多様性」の大切さを教えてくれる。
 ワールドミュージックの世界から垣間見えるもの、それは多様性の素晴らしさだ。
世界に広がるそれぞれの地域には、それぞれに美しい伝統がある。
 それらは比べる必要もないし、また様々に影響し合おうがそうではなかろうがいずれにしても素晴らしいものは素晴らしいのである。

 そして音楽、これは人間との関わりから生み出されるものだから、「音楽」には「人間」の縮図、「人間社会」の縮図が投影される。
ワールドミュージックは、その音楽を通して私たちの眼前に人間の生きる広大な世界とはどのようなものなのかを暗示してくれる。
ワールドミュージックに親しむ事は、この複雑な人間世界とはどのようなものであるのかを直観的に理解する助けになるだろう。
そうした理解がこれからの社会を担う新しい世代に必要になるのは間違いない事であると思う。

 ワールドミュージックといわず、演奏を通して音楽を学ぶ事はすなわち人生を学ぶ事である。
 演奏も人生も時間軸に沿って動き、始まりと終わりのあるやり直しの利かない体験が一期一会に続く性質を持つ。
演奏は物理法則に逆らっては決してうまくいかない。
音楽における全ての流れは、水面に石を投げた時のように波動として自然に伝わらなければならない。
演奏という行為は、引力や天体の運行に通じる何かには逆らえない。
リズムの周期性、和声の調和、音程の在り方、そういったものは全てあるがままの世界、あるいは「宇宙」といってもよいかもしれないが、そういったものと関わりを持つ。
 演奏を通じて音楽を学ぶ事によって、そのような事柄に気付かされる。
おそらく人間が学ぶべき最高のものの一つは、「音楽を演奏する」という行為の中にあるのではないだろうか。
 そしてその学ぶべき対象が「ワールドミュージック」であったならば、合わせて狭い地球に共に暮らす世界の同胞とどのようにして一緒に生きて行けば良いのか、という事さえも理解し得るのではないだろうか。

 ところで物事を理解する時の態度として、様々な事象から結晶のようなものを導き出そうとする科学的分析的手法を取る事もあれば、もう一方では複雑なものを複雑なまま味わう哲学的直観的手法を取る事も必要だろう。
様々な事象から結晶のようなものを導き出そうとする立場においては、様々に複雑なものたちから共通事項を探し出さなくてはならない。
こちらの姿勢にはデジタルと同じ性質のわかりやすさがある。
 一方、複雑なものを複雑なまま味わう立場においては、前に挙げた様々な事象から結晶のようなものを導き出そうとする態度さえも複雑なものの一つとしてそれに包含し得る。
こちらの姿勢にはアナログと同じ性質の豊かさがある。
 様々な事象からとある共通項を導き出す事は未来への指針を見つけるためにもちろん重要であるし、また、「分析」と対をなす概念とは別であるかもしれないが、あるものをあるがまま、複雑なものを複雑なままに理解しようとするアナログ的態度も明るい未来を築くためには必要だろう。
 ワールドミュージックを紐解いていく中で、これら二つの手法が同時に行われれば、より深い理解に到達する事に気付くはずである。

ワールドミュージックを学ぶ事は、これからの世界を担う世代の、ものの見方をぐんと豊かにするのではないだろうか。


*藤田浩司ライブ予定*

2010年6月26日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 2,000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Perc) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!
ナチュハ10周年記念ライブ!
お声掛け頂きまして光栄です!我がホーム!


2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 28, 2010

クリックに合わせるコツ・上 28 mayo 2010

私が思うに、拍の取り方には裏も表も関係ない。
両端を二人で回してくれる縄跳びの縄に入るような感じで取る。
生徒にはよく二人一組で一方が加減速するのに合わせてもう一方に同じ打面同じスティックで裏打ちさせたりする。
これで二人のアンサンブルがきれいなシングルストロークに聞こえなければならない。
この「縄跳びに入る」コンセプトで拍を取るならば、BPM200近いテンポの8分裏に16分音符を入れる事も簡単である。
しかもなんと揺れるテンポに対しても大丈夫。

打点でリズムを捉えない事が肝要だ。
リズムは動作全てに渡っているので空中がオンなら打点は裏であるし、そこいらへんあまり関係ない感じだ。

あとは音大受験生がよくやるような、加減速を伴う基本打法に精通する事が、不得意な速度のポイントをなくす技術的な面での早道であると思う。

メトロノームに対してあれこれとタイミングを取るよりも、拍を取る事を全身の動作のうちに感じられたなら、クリックに合わせてバンドで演奏する場合の問題点が全て一気に解決されるのではないだろうか。

ー明日に続くー


*藤田浩司ライブ予定*

2010年6月26日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 2,000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Perc) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!
ナチュハ10周年記念ライブ!
お声掛け頂きまして光栄です!我がホーム!


2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 29, 2010

クリックに合わせるコツ・下 29 mayo 2010

前述のように、クリックと仲良くなるには、無理をしない事と全身でリズムを取る事がコツの全てである。

聞こえてくる音は全身から繰り出されるリズムの、楽器と人間のたまたまの接点から出されるに過ぎない。
それは滑らかなリズムの一部に過ぎず、大切なのは音として聞こえようが聞こえまいが、全身で表現され連綿と続くリズムの本体だ。
もしかしたらそれは目から聴こえてくるかもしれない。それは指揮者の作り出す音楽と同じ性質のものだ。


ちなみに楽器演奏に伴う様々な運動の動きの大きさは、出したい音量とスピードと、引力と打面の弾力を考慮しながらいつも釣り合いが取れていなければならない。
音量感はベロシティのみではなく密度とも比例する。
同じ音量感で速く叩きたいならばスティックの振り幅は狭くなるのが自然だ。


自然の法則・宇宙の原則に従ってきちんと演奏したならば、その演奏には天体の運航の様な普遍性を伴うだろう。


以上、素晴らしいリズムを出す為の智恵の実践についての教えを終わる

完(笑)


*藤田浩司ライブ予定*

2010年6月26日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 2,000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Perc) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!
ナチュハ10周年記念ライブ!
お声掛け頂きまして光栄です!我がホーム!


2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Junio 2, 2010

ピアノの音色はタッチで変わるか 2 junio 2010

ピアノの音色はタッチで変わるか -楽器の中の物理学- 吉川茂著

ピアノ習い立てであった中学生の頃にはタッチでピアノの音が変わるはずはないと思っていた。
同じスピード同じ強さで打鍵すれば、ハンマーがピアノ線を叩く動きは同じでそこから導き出される音は同じである、と思っていた。
しかし!
タッチで音は変わるのである。

大体、音を作る要素をハンマーとピアノ線の接点のみに求めるのは間違いだった。
例えば体重のある人間が弾くピアノ音はやはり太い。
音は様々な要因によって形作られるようだ。
もしかしたらピアノ足のキャスターの向きをピアノ線の向きと揃え目にするだけでも音は変わるのかもしれない。
椅子の高さの違いで身体の重さが鍵盤に掛かるニュアンスを変えただけでも音は変わるのかもしれない。
タッチで音が変わるのは、指先を通して肉体と楽器の繋がりを変化させるからだ。
厚ぼったく当てればそれだけ楽器と身体が密接に絡み、太い音がする。
よくよく考えれば当たり前の事だったのだが、中学生の自分はそこまで思いが至らなかった。


*藤田浩司ライブ予定*

2010年6月26日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 2,000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Perc) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!
ナチュハ10周年記念ライブ!
お声掛け頂きまして光栄です!我がホーム!


2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Junio 6, 2010

パートの振り分けについて考える 6 junio 2010

主に小学生あたりの話になるだろうか。
金管バンドや鼓笛隊、吹奏楽、オケ・・・まぁなんでも入部してきた子をパートに振り分ける。
「管楽器が出来ないから打楽器に振り分けた」・・・残念ながら多いパターンなのではないだろうか。
打楽器が不得意だけど、管楽器ならなんとかうまく出来る・・・このパターンは見逃されやすい。
しかし実は色々な管楽器のプロ奏者と付き合う中で、打楽器に向かない人を結構見かける。
こういわれると思い当たるプロ奏者も多いのではないだろうか。
幼い頃の教育のせいもあるんだろうな。
もちろん管楽器の演奏で素晴らしければ、打楽器の演奏においてもそのセンスを見せる場合が多い。
しかしすべての人がバランス良く音楽性を備えているわけではない。

またジャンル適合性も大切だ。
演奏にリズム的センスを携えていなくてもなんとか仕事になってしまう現場もある。
その人には明らかにアンサンブルのセンスが不足しているのにも関わらず、アンサンブルが仕事になってしまう現場もある。
全くのソロがその人の音楽を輝かせる・・・そんな適合だってあるだろう。

打楽器といっても色々な役割があり、楽器によって適合はまちまちだ。
何でも出来るかといえば、たとえば私なんかはビートを出す楽器の範疇ならドラムセットでの演奏等には適合性があり、しかし小物打楽器の演奏には向かない。
打楽器といっても音響効果を加える性質が強いものと、ビートを刻む性質のものとではこれまた適合性は違うだろう。

将来の事を考えるなら、子どもたちの指導者はあまり安易にその子の適合楽器を決めるべきではない。
その子にどの様な楽器が合うのか、それは結構まちまちなものだ。
「管楽器が出来ないから打楽器に振り分けた」・・・もしその子にアンサブルのセンスがなかったら・・・バンドとしては致命的だ。
バンドに一人しかいないバスドラムの子にセンスがなかったら・・・考えただけでも恐ろしい事だ。

まーいずれにせよ、やった事もないのに人の楽器を見下す事はしない方がよろしい。
様々な楽器を扱ってきた自分には、各楽器それぞれに別の難しさがあるのがわかるからやたらにそんな事はいえないけどなー。

プロならば扱う楽器については、反論を気にせずに敢えて極論すれば、寝ていても出来てしまうくらいに扱えるのが当たり前で、評価されるべきは「その人の音楽そのもの」だろう。
その人の持つ音楽のちからを、何の楽器だからという事で語るべきではないと思う。
その楽器の演奏家ならばやはり「その楽器の演奏は出来て当たり前」って事にしたいものですね。


*藤田浩司ライブ予定*

2010年6月26日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 2,000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Perc) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!
ナチュハ10周年記念ライブ!
お声掛け頂きまして光栄です!我がホーム!


2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


2010年8月4日(水)
四谷ウナ・カンツォーネ
tel: 03-3353-4804
汐入規予(Vo) http://www.geocities.jp/ntgk3n6k/ponstar.html
田辺恵子(Pf)
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Perc) http://kojifujita.com
1st)20:00-
シャンソン!


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Junio 7, 2010

波形で斬る 7 junio 2010

かなり前から受験生とか、一部の生徒には実施していた、「自分の演奏を波形で見る」これを大々的にレッスンに取り入れてみようと思う。
自らの演奏の跡を波形で見たならば、それは私からどうこう言われるのとはまた別の説得力を持つはずだ。
私が「ここはこうだから」と言っても、あまりに自信のある生徒はそれを信じようとしないケースも私の気付かないうちにあるのかもしれない。
そんなケースでは波形で、タイムの揃い、ダイナミクスの揃い、リタルダンドやアチェレランドのあり方、厳密なフォルテやピアノ、メゾフォルテやピアニシモの区別、リズムの訛り、装飾の揃いなどなど、そんなものを客観的なデータとして見せる事が生徒の成長を大きく助けるだろう。

音楽そのものへと対峙する場合には、客観データを用いてのレッスンなどナンセンスかもしれないが、純粋に演奏技術を磨くためならば科学的・客観的手法をレッスンに採り入れる事は、生徒の成長への大きな助けになるのではないだろうか。

打楽器でなくても管楽器のレッスン等にも大きなちからを発揮するはずだ。
自己の演奏における息の流れ、音楽の流れを波形で客観的に観察する事が出来る。
そうだ、アンサンブルにも使えるなー。
リズムの合い方やダイナミクスの揃いが一目瞭然だ。


*藤田浩司ライブ予定*

2010年6月26日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 2,000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Perc) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!
ナチュハ10周年記念ライブ!
お声掛け頂きまして光栄です!我がホーム!


2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


2010年8月4日(水)
四谷ウナ・カンツォーネ
tel: 03-3353-4804
汐入規予(Vo) http://www.geocities.jp/ntgk3n6k/ponstar.html
田辺恵子(Pf)
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Perc) http://kojifujita.com
1st)20:00-
シャンソン!


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Junio 9, 2010

出来るじゃねーか2つ打ち! 9 junio 2010

ウチの受験生Love、今夜一皮むけた!
基本打法2つ打ち、ゆっくりから速くまで、ついにしっかりとオープンで力強く出来た!
この時期にこれだけ出来りゃあ充分だ。
秘訣は腕の使い方。
ドリル的な。
やったー!!!

*藤田浩司ライブ予定*

2010年6月26日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 2,000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Perc) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!
ナチュハ10周年記念ライブ!
お声掛け頂きまして光栄です!我がホーム!


2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


2010年8月4日(水)
四谷ウナ・カンツォーネ
tel: 03-3353-4804
汐入規予(Vo) http://www.geocities.jp/ntgk3n6k/ponstar.html
田辺恵子(Pf)
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Perc) http://kojifujita.com
1st)20:00-
シャンソン!


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Junio 10, 2010

切れの良いBassDrum音を生み出すには 10 junio 2010

キレのあるバスドラ音で演奏するには。
打点=[楽器とビーターの接点]を良いポイントに持ってくるのは当たり前の話だけれど、それだけで「キレ」は生まれない。
躍動感あるリズムを作り出すには、音にならない準備動作がリズムに乗り、適正なスピードである事が重要だ。
何気ない会話の中、自分がゆったりした四分音符連続のバスドラをどのようなタイミングで取っているのか探ってみた。
多分一番大切なのは、そのテンポにおいてはテイクバックを発音点の32分音符前のタイミングで取っていた事だ。
バスドラムに悩みを抱えている人の、その大半の原因は準備動作が早すぎる点にあると思う。
いえい!

*藤田浩司ライブ予定*

2010年6月26日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 2,000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Perc) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!
ナチュハ10周年記念ライブ!
お声掛け頂きまして光栄です!我がホーム!


2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


2010年8月4日(水)
四谷ウナ・カンツォーネ
tel: 03-3353-4804
汐入規予(Vo) http://www.geocities.jp/ntgk3n6k/ponstar.html
田辺恵子(Pf)
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Perc) http://kojifujita.com
1st)20:00-
シャンソン!


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Junio 21, 2010

器楽演奏における身体動作の技法Ⅱ・・・「波動理論」 21 junio 2010

アウトドアが好きだ。大自然は様々に絶対の法則を教えてくれる。
寄せては返す波を海辺で見つめる時、静かな湖畔で波紋を見つめる時、それから漆黒のキャンパスに輝く満点の星々を眺める時、私たちには抗う事の出来ない絶対の法則があることを知る。

全てのちからは波として伝わるのだ。
これをプレイに当てはめてみると、人間のパワーは腰を要として順々に末端へと伝えられなければならない事がわかる。

腰から及ぶ力を十全に使って楽器を奏でれば、そのリズムには驚くほど強い筆致を得る事が出来る。
波動を正しく用いた演奏には生き生きとしたグルーヴと流麗さ、それに調子の良さが伴う。
考えてみれば当たり前の事だ。

また、動作が自然と波打つならば、共演者がいる場合には自分の音楽を相手に向けて的確に発信する事が出来、アンサンブルしてもストレスがない。

「波動理論」を応用した演奏は、全ての器楽演奏家に共通して有用だ。
そしてその理屈は単純明快であるが、それを自己実現するには、ある一定期間の修行が必要である。

とはいえ、一度身に付いてしまえば、それはあたかも自転車に乗れるようになるのと同じ様に、二度と出来なくなる事はない。


合理的な運動は美しい。

どの楽器の演奏についても言える事であるが、太鼓の演奏においては特に運動の結果が音に現れる。
身体動作によって空間に描かれた美しい軌跡、「波動の伝わり」がそのまま美しい音楽となるのではないだろうか。
演奏は合理的な運動によって為されなければならないと思う。

その運動は正しく引力に従い、力は波となって伝わらなければならないと思う。


「波動理論」に基づいた指導はアマチュア愛好家はもとより、音大打楽器科受験生、卒業生、プロの指導者、プロの演奏家にまでご好評を頂いています。
藤田浩司

*藤田浩司ライブ予定*

2010年6月26日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
Charge 2,000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Perc) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!
ナチュハ10周年記念ライブ!
お声掛け頂きまして光栄です!我がホーム!


2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


2010年8月4日(水)
四谷ウナ・カンツォーネ
tel: 03-3353-4804
汐入規予(Vo) http://www.geocities.jp/ntgk3n6k/ponstar.html
田辺恵子(Pf)
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Perc) http://kojifujita.com
1st)20:00-
シャンソン!


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 5, 2010

両刀遣い 5 julio 2010

正直言って本日ネタ満載で何をアップするべきか本当に迷いましたが、迷った挙げ句こちらに決定!

「両刀遣い」

読譜が苦手なキーボード科の少年たちにはアドリブ演奏を主眼に様々なスケール、テンションコード、タッチや良いリズムをトレーニングしてもらっているのだが、たまには強制的に読譜させる。
音楽そのものは楽譜にあるわけではないが、楽譜が読める事が上達を助ける事も多い。
というか、楽譜が読める事は音楽を習うもののマナーだと思うからだ。
彼らは素晴らしいリズムで縦横無尽にコードバッキングやアドリブをする。
がしかし、譜面には弱い面がある。
それが読譜よりも、まずは本当に音楽を奏でられるようになってほしいという私の願いの結果でもある。

全く読まないよりはマシだろうと彼らには音符にカナを振ったり、指遣いの番号を楽譜に書き入れる事を許可している。
自分の経験から言えば、そういう努力の結果必ず音符そのものを読むようになるのである。
音を一般的にでも我流でも書き表す場合、システムは違えども似たようなアタマの働きのもとに表記されていると思う。

私は特異なピアノキャリアを積んだ。
13歳でクラシックピアノに目覚め、耳から入って楽器を弾くようになったから、自己流で始めた中1当時には低音部記号や架線の多い音符を読むのは超苦手だった。
しかしこれら嫌な音符にカナを振るなりなんなりしてとにかく根性で読み下しているうちに、半年足らずでほぼストレスなく読めるようになってしまったのである。
始めは独学だったから選曲もクラシックファンらしいものだった。
「エリーゼのために」→「乙女の祈り」→「トルコ行進曲」→「軍隊ポロネーズ」→「月光」→「ラ・カンパネラ」・・・こんな感じで中2から習い始めるまでの一年を終えたものである。
無謀っちゃあ無謀だが、こんな歩みが今のキャリアの基礎となっているのは間違いない。

弾くのも一日に何時間も、休日ならば十何時間引き続ける事も珍しくはなかったが、クラシックピアノの音楽をとにかくよく聴いた。
実は一番好きなピアノ弾きは「リヒテル」だ。
あの音色はすごいぜ。
調律がいつも445kHz付近なのもニクいと思っていた。
しかし、ベートーベンなら鋼鉄のバックハウス、ショパンのエチュードなら完璧のポリーニだ。
リストのハンガリー狂詩曲ならシフラだ。
バッハならグールドは当時の私には魅力的だった。
アンドレ・ワッツとか、黒人の弾くクラシックも好きだった。
アシュケナージ、ホロビッツ、ツィメルマン、ケンプ、グルダ、アラウ、シフ、二人のゼルキン、ニコライエワ、ハラシェビッチ、ミケランジェリ、ダン・タイ・ソン、バレンボイム、ブレンデル、ベロフ、ポゴレリッチ、ラーンキ、ルプー、イヴ・ナット、アルヘリッチ、サンソン・フランソワ、パスカル・ロジェ、ルービンシュタイン、エッシェンバッハ、ギレリス・・・、日本人なら園田高弘、内田光子、仲道郁代、中村紘子、宮沢明子、深沢亮子、小林道夫、神谷郁代、清水和音、小山実稚恵、若林顕・・・もういちいち挙げきれないしすぐには思い出しきれないくらいとにかくわずか数年の間にありとあらゆる音源を聴いた。
もちろんたまには生も聴いた。
曲毎に徹底して様々なピアニストの演奏を聴いた。
いわゆる「名曲」は大好きだったから、それは今の自分が作曲する曲に結構反映されていたりもする。

クラシック曲にはアドリブにはない楽しみがある。


話が脱線しましたが・・・
両利きの彼は両手を器用に使い、一気に二つずつ音符の読みをふる!
YuhKeyboard20100704.jpg
この後の演奏・・・読みのフリは間違えていたくせに、正しい音を弾きやがった。
なぁんだ・・・やっぱりさー、実際に音符そのものが読めてるんじゃん!

*藤田浩司ライブ予定*

2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
前売¥4500 当日¥5000
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
ザザスペシャルLIVE! 金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
ブギメッセンジャーズ
藤田奈津子(Vo)
杉山勝彦(Gt)
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


2010年8月4日(水)
四谷ウナ・カンツォーネ
tel: 03-3353-4804
汐入規予(Vo) http://www.geocities.jp/ntgk3n6k/ponstar.html
田辺恵子(Pf)
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Perc) http://kojifujita.com
1st)20:00-
シャンソン!


2010年8月11日(水)東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
夜Start
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)


2010年9月4日(土)
成田 イタリアンテラス アルボル
成田市上町556-1 5番幹2F(参道沿い)
0476-22-0281
30分ステージ2回
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
ロドリゲス鈴木(Perc)


2010年10月9日(土)ギャラリー ウエストヒルズ『いのちを愛するものたちのコラボレーション ~新月を愛して~約束の青』
10月9日(土)イベント貸切日 ギターとピアノの生演奏と朗読、展示、他
 ①12:30開場 13:00開演   ②16:00開場 16:30開演 
 ①②それぞれ定員20名です。チケットお一人2,500円
 尚、①②通してご覧の方は、特別共通チケット4,000円となります。(少数の為、要予約)
参加アーティスト; ギター;平野壮、 ピアノ;藤田浩司、 パワーストーンアクセサリー;Kaju☆かじゅ、絵画;Yoshi、 花・色彩;風戸彩耶加
場所;生命の森リゾート(ふる里村)内『ギャラリー・ウエストヒルズ』
長生郡長柄町上野471ー12
外房線誉田駅より専用マイクロバスあり。土気駅より車15分


2010年11月14日(日)茂原混声合唱団「四季」
詳細不明
指揮:中川知夫
ピアノ:菊元睦
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司


2010年11月24日(水)茂原市立豊田小学校
藤田浩司打楽器Duo
藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立豊田小学校


2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 14, 2010

平和と音楽の関係とは 14 julio 2010

若者よ。

バンドを率いるとする。
リーダーの自分は偉いから、たとえ遅刻したとしてもメンバーに「ごめんなさい」を言う必要はない。
リーダーにとってバンドは「自分のもの」だから、メンバーへの連絡なしにその日の自分の都合のみにより勝手に約束した集合時間、あるいは終了時間を変えても良い。
リハーサルのキャンセルも自由自在だ。
リーダーはバンド運営に関わる雑事、例えば楽器運びなどは時間を決めて下僕の如きメンバーを集めさえすれば、あとはメンバーが汗水垂らして働くのを見ているだけでよい。
時には見る事さえしなくてもよい。

…なわけないだろうが!

そんな人には育っちゃいかんよ,絶対に。
そんな状態にある人の音楽にはそういった姿勢が見え見えになり、そんな状態からの音は、聴く人に、また共演者に不愉快でさえある事が想像出来る。
どう理論をこねくりまわそうが、そのようなエゴイズムの立場から素晴らしい音楽が生まれるわけがない。
調和なしにどんな素晴らしい歌を高らかに歌い上げたとしても、そんなものくそくらえだ。
死んでしまった方が良い。

当たり前だがアンサンブルなど全く不可能。成り立つわけがない。
「思い遣り」は人間同士が調和する為の必須アイテムであると思う。

なんだかなー、そんな荒んだ世にはなって欲しくないと思う今日この頃。
頼むぜ、次世代の常識と良識ある若者たち!


愛とか思い遣りとか…素晴らしい音楽はそういったものの上に成り立つのだと信じたいね!!!
まずは人間力!!!
いぇい!


ついでだが・・・
平和への第一歩は「共生」や「調和」、「相互理解」といったものだろう。
そういった意味からもミュージシャンならば「調和」する気持ちを決して忘れてはならないと思う。
気高く生きながら平和を目指す。
そのように生きる姿勢と、アンサンブルとは、良く似ているよなー。
そしてそれは実現可能であると思う。

エゴイズムこそが間違いなく戦乱のタネなのだ。
戦争を起こすのはどこのどいつだ?
少なくともオレじゃないぜ。

*藤田浩司ライブ予定*

2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
前売¥4500 当日¥5000
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876−16
tel: 026-227-3191
ザザスペシャルLIVE! 金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
ブギメッセンジャーズ
藤田奈津子(Vo)
杉山勝彦(Gt)
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


2010年8月4日(水)
四谷ウナ・カンツォーネ
tel: 03-3353-4804
汐入規予(Vo) http://www.geocities.jp/ntgk3n6k/ponstar.html
田辺恵子(Pf)
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Perc) http://kojifujita.com
1st)20:00-
シャンソン!


2010年8月7日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7−7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司 http://kojifujita.com
詳細未定ですが、必ず何か演ります!


2010年8月11日(水)東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
1st 19:40-20:20, 2nd 21:00-21:40, 3rd 22:30-23:00
「UMIBOUZ」
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)


2010年9月4日(土)
成田 イタリアンテラス アルボル
成田市上町556-1 5番幹2F(参道沿い)
0476-22-0281
30分ステージ2回
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
ロドリゲス鈴木(Perc)


2010年10月9日(土)ギャラリー ウエストヒルズ『いのちを愛するものたちのコラボレーション 〜新月を愛して〜約束の青』
10月9日(土)イベント貸切日 ギターとピアノの生演奏と朗読、展示、他
 12:30開場 13:00開演   16:00開場 16:30開演 
 それぞれ定員20名です。チケットお一人2,500円
 尚、通してご覧の方は、特別共通チケット4,000円となります。(少数の為、要予約)
参加アーティスト; ギター;平野壮、 ピアノ;藤田浩司、 パワーストーンアクセサリー;Kaju☆かじゅ、絵画;Yoshi、 花・色彩;風戸彩耶加
場所;生命の森リゾート(ふる里村)内『ギャラリー・ウエストヒルズ』
長生郡長柄町上野471ー12
外房線誉田駅より専用マイクロバスあり。土気駅より車15分


2010年11月14日(日)茂原混声合唱団「四季」
詳細不明
指揮:中川知夫
ピアノ:菊元睦
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司


2010年11月24日(水)茂原市立豊田小学校
藤田浩司打楽器Duo
藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立豊田小学校


2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
「UMIBOUZ」
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner〜藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 15, 2010

古武術に学ぶ身体操法 - 甲野善紀 15 julio 2010

美意識が人生を支える。
そうだよなー、好きなものを見つけ出す事が人生を豊かにするよね。

武術では予想されにくい動きを取らなければならない。
ならば、我々音楽家は読まれやすい動作を取らなければならない。

ハングリーな方が、逆境に置かれた方が人間は伸びると、俺も思う。

*藤田浩司ライブ予定*

2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
前売¥4500 当日¥5000
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
ザザスペシャルLIVE! 金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケーズロック
詳細未定
ブギメッセンジャーズ
藤田奈津子(Vo)
杉山勝彦(Gt)
藤田浩司(Key) http://kojifujita.com
ロックキーボードで登場!・・・出来るのか・・・!?


2010年8月4日(水)
四谷ウナ・カンツォーネ
tel: 03-3353-4804
汐入規予(Vo) http://www.geocities.jp/ntgk3n6k/ponstar.html
田辺恵子(Pf)
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Perc) http://kojifujita.com
1st)20:00-
シャンソン!


2010年8月7日(土)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司 http://kojifujita.com
詳細未定ですが、必ず何か演ります!


2010年8月11日(水)東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
1st 19:40-20:20, 2nd 21:00-21:40, 3rd 22:30-23:00
「UMIBOUZ」
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)


2010年9月4日(土)
成田 イタリアンテラス アルボル
成田市上町556-1 5番幹2F(参道沿い)
0476-22-0281
30分ステージ2回
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
ロドリゲス鈴木(Perc)


2010年10月9日(土)ギャラリー ウエストヒルズ『いのちを愛するものたちのコラボレーション ~新月を愛して~約束の青


10月9日(土)イベント貸切日 ギターとピアノの生演奏と朗読、展示、他
 ①12:30開場 13:00開演   ②16:00開場 16:30開演 
 ①②それぞれ定員20名です。チケットお一人2,500円
 尚、①②通してご覧の方は、特別共通チケット4,000円となります。(少数の為、要予約)
参加アーティスト; ギター;平野壮、 ピアノ;藤田浩司、 パワーストーンアクセサリー;Kaju☆かじゅ、絵画;Yoshi、 花・

色彩;風戸彩耶加
場所;生命の森リゾート(ふる里村)内『ギャラリー・ウエストヒルズ』
長生郡長柄町上野471ー12
外房線誉田駅より専用マイクロバスあり。土気駅より車15分


2010年11月14日(日)茂原混声合唱団「四季」
詳細不明
指揮:中川知夫
ピアノ:菊元睦
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司


2010年11月24日(水)茂原市立豊田小学校
藤田浩司打楽器Duo
藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立豊田小学校


2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
「UMIBOUZ」
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 16, 2010

アンサンブル 16 julio 2010

息を合わせるのがアンサンブル。
アンサンブルは社会の縮図でもある。
助け合いが必要だ。
誰だって自分の思い通りに行く場面ばかりが続くわけはない。

アンサンブルで一緒に呼吸する・・・簡単な事だと思うのに、なんで世の中にはそんな事がわからない人がいるんだろう・・・
頑なに自分の世界を貫きたいのならば、全部自分で出来る音楽スタイルでやれば良いじゃないか。
無伴奏ものだけやってりゃいいし、あるいは召使いを雇えば良い。
俺はそんなの死んでも認めないけどな。

アンサンブルとは、そうしないとそれが出来ない音楽があるから仕方なくやるものなのか???
我慢してやるものなのか?
違うだろ?
根本にはみんなと集まる楽しさがあるからこそ、アンサンブルするんじゃないか???
仲間と音を奏でる事が楽しいからアンサンブルするんじゃないか???
個人の技量が一人一人に求められるのは当然、しかし、アンサンブルを作るのに一番大切なのは「調和」だろう???

アンサンブルの美しさが戦い合う音にあるとは思えない。
アンサンブルの極意は調和であると思う。

クラシックだからどうとか、ラテンだからどうとか、ジャズだから、ロックだからどうとかということなく、民族音楽だって「息を合わせる事」、これが良いアンサンブルの基本だろう。
ジャンルが変わっても音を奏でる気持ちそのものに大した違いがあるとはとても思えない。
そこいらへんはジャンルにこだわることなく柔軟に考えて良いんじゃないか。
各奏者はそういう気持ちで演奏しなくちゃ。
思い通りのテンポでなかったとしても、そんなーにアオっちゃったらまずいわけだし。
そういったところはアンサンブルを乱さない程度の絶妙なさじ加減で行う事が必要だ。
今の日本の世の中に召使いのような人間がいるわけでもないし(笑)

互いにふさぎ込まず認め合い、こころを通わせて・・・

とにかく!
ポリシーがないのはまずい。しかし、勝手過ぎたら破滅だ。
それは人生にも通じるだろう。

色々と不満はあるだろうけれど

「息を合わせる気持ちを持とうよ!」

そして息を合わせるという事をもっと勉強するべきだ。
それはたとえ辛く感じたとしても、アンサンブルの現場にいなければ掴み取る事は出来ない。

「息を合わせる気持ちを持とうよ!」

そこいら辺にコンセンサスが持てないアンサンブルには・・・正直言ってちょっと辛いものがある。


*藤田浩司ライブ予定*

2010年7月24日(土)
長野ZAZA
1st)19:00-
2nd)20:30-
前売¥4500 当日¥5000
〒380-0822 長野県長野市大字鶴賀南千歳町876-16
tel: 026-227-3191
ザザスペシャルLIVE! 金井康子フルートカルテット
フルート:金井康子
ピアノ:志村和音
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司
長野再演決定!


2010年7月31日(土)
四谷ソケースロック
丸の内線・四谷三丁目
0353681317
OPEN 18:30
1st 19:30
2st 21:00
Charge ¥1800
-BOOGIE MESSENGERS-
G 杉山勝彦
B 斎藤隆一
Key 藤田浩司藤田浩司
Dr 前原篤史
-BLUE VELVETS-
Vo natsuko(mai)
Vo kana(kiri)
Vo etsuko


2010年8月4日(水)
四谷ウナ・カンツォーネ
tel: 03-3353-4804
汐入規予(Vo) http://www.geocities.jp/ntgk3n6k/ponstar.html
田辺恵子(Pf)
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
藤田浩司(Perc) http://kojifujita.com
1st)20:00-
シャンソン!


2010年8月11日(水)東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
1st 19:40-20:20, 2nd 21:00-21:40, 3rd 22:30-23:00
「UMIBOUZ」
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)


2010年9月4日(土)
成田 イタリアンテラス アルボル
成田市上町556-1 5番幹2F(参道沿い)
0476-22-0281
30分ステージ2回
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
ロドリゲス鈴木(Perc)


2010年10月9日(土)ギャラリー ウエストヒルズ『いのちを愛するものたちのコラボレーション ~新月を愛して~約束の青』
10月9日(土)イベント貸切日 ギターとピアノの生演奏と朗読、展示、他
 ①12:30開場 13:00開演   ②16:00開場 16:30開演 
 ①②それぞれ定員20名です。チケットお一人2,500円
 尚、①②通してご覧の方は、特別共通チケット4,000円となります。(少数の為、要予約)
参加アーティスト; ギター;平野壮、 ピアノ;藤田浩司、 パワーストーンアクセサリー;Kaju☆かじゅ、絵画;Yoshi、 花・色彩;風戸彩耶加
場所;生命の森リゾート(ふる里村)内『ギャラリー・ウエストヒルズ』
長生郡長柄町上野471ー12
外房線誉田駅より専用マイクロバスあり。土気駅より車15分


2010年11月14日(日)茂原混声合唱団「四季」
詳細不明
指揮:中川知夫
ピアノ:菊元睦
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司


2010年11月24日(水)茂原市立豊田小学校
藤田浩司打楽器Duo
藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立豊田小学校


2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
「UMIBOUZ」
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Agosto 14, 2010

歌うように 14 agosto 2010

先日ソルフェージュ科の生徒に楽器を持ってきてもらい、その演奏を拝聴させて頂きました。
芸大のクラリネットを受けるという子。

ウォーミングアップのあと、まずはスケール。
そのあとに自由曲の一節。
で、初見でポピュラー曲を吹いてもらった。

自由曲はこれがまた思いの外きちんと吹けるのだから、スケールもいけるだろう!
音程やリズムが不正確なわけではない。
だけど専攻実技の中でとなるとスケールを吹くにも充分に音楽性を伴わせてほしいと思った。
で、少ーし身体をいじると劇的に良くなった。
こんな事からもこの度高井戸音楽スクール&スタジオに開講した「音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス」の存在意義に益々の自信を深めるのであった。

音楽は口先から、手先から生まれるわけではないのである。
音楽とは全身からほとばしり出るものなのではないだろうか。
奏でるフレーズと、持てる限り身体の全ての動きが一致した時にしか、感動ある音楽は生まれないんじゃないかなー。
しかも音楽が身体に現れていなければ、アンサンブルなど不可能だー。
そんなわけで「身体を使って音を運ぶ練習」をちょっとするだけで演奏はすごく良くなる。


*藤田浩司ライブ予定*

2010年9月4日(土)
成田 イタリアンテラス アルボル
成田市上町556-1 5番幹2F(参道沿い)
0476-22-0281
30分ステージ2回
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
ロドリゲス鈴木(Perc)


2010年10月9日(土)ギャラリー ウエストヒルズ『いのちを愛するものたちのコラボレーション 〜新月を愛して〜約束の青』
10月9日(土)イベント貸切日 ギターとピアノの生演奏と朗読、展示、他
 12:30開場 13:00開演   16:00開場 16:30開演 
 それぞれ定員20名です。チケットお一人2,500円
 尚、通してご覧の方は、特別共通チケット4,000円となります。(少数の為、要予約)
参加アーティスト; ギター;平野壮、 ピアノ;藤田浩司、 パワーストーンアクセサリー;Kaju☆かじゅ、絵画;Yoshi、 花・色彩;風戸彩耶加
場所;生命の森リゾート(ふる里村)内『ギャラリー・ウエストヒルズ』
長生郡長柄町上野471ー12
外房線誉田駅より専用マイクロバスあり。土気駅より車15分


2010年10月22日(金)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト第2弾!


2010年11月14日(日)茂原混声合唱団「四季」第18回定期演奏会
東部台文化会館
茂原市東部台1-7-15
13:30開場 14:00開演
チケット1000円、高校生以下500円
全席自由
指揮:中川知夫
ピアノ:菊元睦
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司


2010年11月24日(水)茂原市立豊田小学校
藤田浩司打楽器Duo
藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立豊田小学校


2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
「UMIBOUZ」
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner〜藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Agosto 29, 2010

ソルフェージュのレッスン 30 agosto 2010

うちでは単なる聴音、新曲以外の事を結構宿題としてやってもらっている。
その一つが「転調遊び」。
ランク1では全てのキーでⅠ-Ⅳ-Ⅴ7-Ⅰを弾く事。
ランク2では主調のⅠ-Ⅳ-Ⅴ7-Ⅰに追加で近親調への転調、すなわち下属調、属調、平行調、同主調でもカデンツを連結してもらう。
これを24の長短調すべてでやる。東京音大あたりならば、まずは#♭三つくらいまでを重点的にやってもらう。
このばあいのカデンツ、転調先にはⅤ7-Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ7-Ⅰと連結する。
転調先は好きな調で良いのだが、どこに行ったとしても次の転調前には必ず主調のカデンツに戻ってくる事。
ランク3では全てのキーでⅠ-Ⅳ-Ⅴ7-Ⅰを左手で弾き、右手で歌うがままの旋律を弾く。
ランク4では主調のⅠ-Ⅳ-Ⅴ7-Ⅰに追加で近親調への転調、すなわち下属調、属調、平行調、同主調でもカデンツを連結してもらい、それに合わせて適当な鼻歌を右手で弾いてもらう。

これをしつこくやっていると、聴音や新曲視唱が、たいしてその問題そのものに当たらなかったとしてもすらすらと出来るようになる。
問題の程度にもよりますが。
しかもこういった訓練は多くの受験生にとって楽しいもののようだ。

受験生をみていると、この「音遊び」する時間が必要なんだよなって感じる事が多いです。
音で遊ばずしてひたすら紙に書き取るようなソルフェージュの勉強は、一見効率が良いようでいてナンセンスなのではないかと感じる。

読み取った音を、弾きたい音を、イメージした音を自由に紡ぎ出せるようになるための訓練が「ソルフェージュ」なのだから、「インプロビゼーション=音遊び」的時間を過ごす事は能力啓発に非常に有効であると思う。

大体、新曲視唱や初見視奏はイメージ付けが大切で、楽譜に書かれている歌のラインや楽器の音のイメージのみではきちんと演奏する事が困難なのではないだろうか。
新曲視唱も初見視奏もウラで華やかなオーケストレーションが鳴り響いているようなイメージで歌ったり演奏したりすると演奏が安定する。

実技の無伴奏曲、打楽器の小太鼓専攻ならオールアメリカンとかポートレートとかも、デタラメで壮大なオーケストレーションを頭の中で鳴らして演奏したらかなり表現力豊かに演奏出来るんじゃないかなー!?


どう思います???

*藤田浩司ライブ予定*

2010年9月4日(土)
成田 イタリアンテラス アルボル
成田市上町556-1 5番幹2F(参道沿い)
0476-22-0281
30分ステージ2回 19:30Start
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
ロドリゲス鈴木(Perc)


2010年10月9日(土)ギャラリー ウエストヒルズ『いのちを愛するものたちのコラボレーション 〜新月を愛して〜約束の青』
10月9日(土)イベント貸切日 ギターとピアノの生演奏と朗読、展示、他
 12:30開場 13:00開演   16:00開場 16:30開演 
 それぞれ定員20名です。チケットお一人2,500円
 尚、通してご覧の方は、特別共通チケット4,000円となります。(少数の為、要予約)
参加アーティスト; ギター;平野壮、 ピアノ;藤田浩司、 パワーストーンアクセサリー;Kaju☆かじゅ、絵画;Yoshi、 花・色彩;風戸彩耶加
場所;生命の森リゾート(ふる里村)内『ギャラリー・ウエストヒルズ』
長生郡長柄町上野471ー12
外房線誉田駅より専用マイクロバスあり。土気駅より車15分


2010年10月22日(金)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
炎のラテンキューバンナイト第2弾!


2010年11月14日(日)茂原混声合唱団「四季」第18回定期演奏会
東部台文化会館
茂原市東部台1-7-15
13:30開場 14:00開演
チケット1000円、高校生以下500円
全席自由
指揮:中川知夫
ピアノ:菊元睦
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司


2010年11月24日(水)茂原市立豊田小学校
藤田浩司打楽器Duo
藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立豊田小学校


2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
「UMIBOUZ」
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner〜藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Septiembre 14, 2010

能力開発の上昇バンド 14 sept. 2010

以前よりも出来なくなっている日があっても、それは当然の事なのである。
ある事に上達する場合、その上達を目に見えるようグラフに表すとすれば、それは波打って一定の幅を保ちながらその波のバンドが上昇を描く・・・そんな形になるのではないだろうか。
上昇バンド内で上限に位置している日には気分が良いし、上昇バンド内の下限付近をうろうろしている時に人は落ち込みやすい。
が、合理的な上昇の形をこのように捉えれば、多少落ちたように感じた日があってもそんなに落ち込む事はないだろう。
大切なのは日々の積み重ねだ。

毎日真摯に自分と、物事に向かい合っていれば上昇バンドをブレイクして果てしなく上達する時もあるだろう。
そして、努力の積み重ねによる能力開発の上昇バンドは、金融取引における場合のような下方ブレイクは起こりづらいのである。
磨きをかけ積み上げた「能力」という財産はそうそう簡単には減らないものだ。

「自己に投資する」
これは世の中に様々ある投資の中でも、かなり有効な投資なのではないだろうか。

会社が潰れようが、公務員に削減要求の嵐が巻き起ころうが、そのような時生き残れるのは自身の資質を財産として生きる者であると思う。

頑張れ!受験生!
(特にH・・・笑)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)

Octubre 19, 2010

上達は気長に・・・ 19 oct. 2010

うーん、上達するには気長に構えてたゆまぬ努力を続ける事が大切なんじゃないかな。
個人的にはあせる気持ちなどまったく持てないなあ。
少しずつ新たに何かを発見していく事、そこに楽しみを見つけていきたい。

*藤田浩司ライブ予定*

2010年10月22日(金)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
炎のファンキーラテンキューバンナイト第2弾!


2010年11月14日(日)茂原混声合唱団「四季」第18回定期演奏会
東部台文化会館
茂原市東部台1-7-15
13:30開場 14:00開演
チケット1000円、高校生以下500円
全席自由
指揮:中川知夫
ピアノ:菊元睦
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司


2010年11月24日(水)茂原市立豊田小学校
藤田浩司打楽器Duo
藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立豊田小学校


2010年11月30日(火)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html

2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
「UMIBOUZ」
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
五十嵐洋平(Marimba&Perc)
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Noviembre 10, 2010

濁りのない動作から良いリズムが生まれる 10 nov. 2010

濁りのない動作から良いリズムが生まれるのではないだろうか。
それはドラマーの場合、特にスティッキングについてはわかりやすい感覚ではないだろうか。
きれいに描かれた軌跡は澄んだリズムを生み出すと思う。

愛情をもって楽器に当たれば、やはり響きが違ってくる。
口でどうこう言いづらい事柄ではあるが、それは確かであると感じる。
愛情をもって接した時の柔らかで潤いのあるタッチは、やはり音色や音楽の書き味に反映されると思う。


*藤田浩司ライブ予定*

2010年11月14日(日)茂原混声合唱団「四季」第18回定期演奏会
東部台文化会館
茂原市東部台1-7-15
13:30開場 14:00開演
チケット1000円、高校生以下500円
全席自由
指揮:中川知夫
ピアノ:菊元睦
ベース:藤巻良康
ドラム:藤田浩司


2010年11月24日(水)茂原市立豊田小学校
藤田浩司打楽器Duo
藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立豊田小学校


2010年11月30日(火)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2010年12月1日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト第3弾!


2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
入場無料(チップ制)
開場17:30 第1部開演18:00 第2部開演19:00

第1部の出演者
1.澤田晴菜 ソプラノ 茂原樟陽高3年
2.青木萌 クラリネット 成東校3年
3.岩瀬愛 打楽器 千葉南高3年
4.河原悠 ドラム 睦沢中1年
5.田崎涼 ドラム 西陵中2年
6.高橋奏人 ドラム 早野中2年
7.萩原宗一郎 ドラム 茂原中3年
8.ロドリゲス鈴木 コンガ

第2部 藤田浩司ラテンキューバンジャズセッションチャリティーコンサート!
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Noviembre 20, 2010

ちびっこ☆キャンディーズ 20 nov. 2010

打楽器アンサンブルの講習に行ってきました。
こうして何度か同じ学校に足を運ばせて頂くのは本当にやりがいのある事です。
前回も良かったんだけど、今回はさらに理解が深まる。
クラシックなだけに叩く力のみではなく、構成力が勝負。
どんな音楽を演奏したいのか、常にそこに注目すべし。
まー自分が今回の講習の始めに「まず楽曲の設計図を作ろう」って言ったら、既に作られた「楽曲の設計図」というタイトルの表がドンピシャリアルに出てきた事にはびっくりしました!
既に暗譜で演奏出来るにしても、練習の最初には全員で一度楽譜をよく見て楽曲の進行を確認するべし。
あとはやはり基礎練習かなあ。
左手の攻略、基本的なタッチを身につける事、それにメリハリのポイントとなる場所のダイナミクスをきちんと設定して、その通りに演奏できる事。
打楽器の場合はなにしろ動作が音楽の流れを決定付ける部分が大きいので、動作をそろえる事。それにはお互い常に気を通わせる事。
細かな場面場面の重要フレーズは一人一人がメトロノームに合わせて完璧に出来るようにして、その後全員でもメトロノームに合わせて演奏してみる事。
その他、色々と言っちゃいましたね。

とにかく!
頑張れー!

ChibikkoCandy%27s120101119.jpg

Y.F.さん、楽器をありがとう!
ChibikkoCandy%27s220101119.jpg

*藤田浩司ライブ予定*

2010年11月24日(水)茂原市立豊田小学校
藤田浩司打楽器Duo
藤田浩司Perc.&Piano、高崎洋平Perc.)
千葉県茂原市立豊田小学校


2010年11月30日(火)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2010年12月1日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト第3弾!


2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
入場無料(チップ制)
開場17:30 第1部開演18:00 第2部開演19:00

第1部の出演者
1.澤田晴菜 ソプラノ 茂原樟陽高3年 伴奏:芦沢真理
2.青木萌 クラリネット 成東校3年
3.岩瀬愛 打楽器 千葉南高3年
4.ちびっこ☆キャンディーズ(石橋亜湖(小6)、明智杏莉(小4)、酒田麻友(小4))
5.河原悠 ドラム 睦沢中1年
6.田崎涼 ドラム 西陵中2年
7.高橋奏人 ドラム 早野中2年
8.萩原宗一郎 ドラム 茂原中3年
9.ロドリゲス鈴木 コンガ

第2部 藤田浩司ラテンキューバンジャズセッションチャリティーコンサート!
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Noviembre 26, 2010

放物線は美しい(演奏のコツ) 26 nov. 2010

一般的に完全なる放物線が美しいのは推力と引力が妥協なく力を重ね合わせた結果であり、またそこに余分な夾雑物を含まず妥協なき姿を現しているからではないだろうか。
打楽器の演奏においては、放物線を描きながら演奏するように心掛け、それを実現出来たならば簡単に魅力ある音色を得る事が出来る。
力強く、リッチな音。
芯のある、太い音。
ドラムの演奏などは特に、小さな音にも芯の強さが欲しいと思う。
いずれにしても、自分の腰に潜むぴーちゃんが自分の身体の中を巡って手先、足先、その先にあるツールへときれいな放物線を描きながらパワーを投げ出すイメージ。
「放物線」というよりも「波動」か。
いずれにしても自然に逆らわず、素直な力の伝達を心掛けよう。


ミクロな動きにも合理性が必要とされる。
それは分かり易い、大きい動作に現れた完全の、完璧なる縮小型でなければならない。


はっと、思い付いた。
放物線の美しさを最も長い人生のスパンに当てはめてみると、人生の初めに強く投げ出す事がその人の人生を素晴らしいものにするのではないだろうか。
そこには絶妙のバランスが。
ただ高いだけでは短い人生、遠くに投げるだけでは浮かばれない。
放物線の角度を決めるのが「教育」であり、その強さを決めるのが「周囲の愛」なのではないだろうか。
特に乳幼児期には母親を柱として与えられる限りの愛を与え、出来得る限りの躾をする。
どうですか?思い当たりませんか?


そういうわけで愛と教育は別の要素だ。
しかし教育に愛の要素が欠けてはならない。
分かり難かったらごめんなさい。


そして音にも、人生にも、それをさらに完璧なものとするためには一見不合理な「揺らぎ」が必要だ。
現代、解明されている物理においてもそんな感じらしいから、今の思い付きは真理かもしれない。
そこまで達すれば、立派なプロの領域ですね!
これも直観としてわかる事。

そんなわけで幼児期の教育を手掛けてみたいと思う、今日この頃です。

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

*藤田浩司ライブ予定*

2010年11月30日(火)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2010年12月1日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト第3弾!


2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
入場無料(チップ制)
開場17:30 第1部開演18:00 第2部開演19:00

第1部の出演者
1.澤田晴菜 ソプラノ 茂原樟陽高3年 伴奏:芦沢真理
2.青木萌 クラリネット 成東高3年
3.岩瀬愛 打楽器 千葉南高3年
4.ちびっこ☆キャンディーズ(石橋亜湖(小6)、明智杏莉(小4)、酒田麻友(小4))
5.河原悠 ドラム 睦沢中1年
6.田崎涼 ドラム 西陵中2年
7.高橋奏人 ドラム 早野中2年
8.萩原宗一郎 ドラム 茂原中3年
9.ロドリゲス鈴木 コンガ

第2部 藤田浩司ラテンキューバンジャズセッションチャリティーコンサート!
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
KojiFujitaLatinJazzBand20101217small.jpg

ChibikkoCandy%27s220101217.jpg
(ちびっこ☆キャンディーズ)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Noviembre 28, 2010

ドラム演奏とは物理や数学を体現する事でもある 28 nov. 2010

先日お話しさせて頂いた放物線的表現、以前からの持論である「波動理論」・・・ドラム演奏とは、ある意味物理や数学を身体で表現していると言えないだろうか。
両手両足を駆使してのポリリズムでは、様々に比例する数を複式で扱っているし、楽曲の構成だって、普通には2や3や4といった素朴な数を8や12、16、32・・・となるよう掛け算して把握する。そのまとまり、さらに再び単純な数にまとめて認識する。
これらが体得出来なければ、きちんとしたリズムは演奏する事が出来ない。

そして美しい音で楽器を鳴らすには、物理法則に則って合理的に身体を使い、楽器に当たらなければならないのだから、こちらは波動や引力を体得出来ていなければ実現不可能だ。


もしも、幼児教育に打楽器演奏を取り入れたならば、打楽器演奏の訓練はその子の能力を様々にグンと伸ばすものなのかもしれないと思っている。


ちなみに名手、オラシオ・エルナンデスの兄は数学者であるし、我が愚弟は某T工大の大学院を出て原子力開発にたずさわっている。
とはいえ私自身はといえば物理数学を体現するのみで、脳ミソそのものは不活性なままだ。
それでもいい、たくましく育ってほしい。
いぇい!

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

*藤田浩司ライブ予定*

2010年11月30日(火)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2010年12月1日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト第3弾!


2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
入場無料(チップ制)
開場17:30 第1部開演18:00 第2部開演19:00

第1部の出演者
1.澤田晴菜 ソプラノ 茂原樟陽高3年 伴奏:芦沢真理
2.青木萌 クラリネット 成東高3年
3.岩瀬愛 打楽器 千葉南高3年
4.ちびっこ☆キャンディーズ(石橋亜湖(小6)、明智杏莉(小4)、酒田麻友(小4))
5.河原悠 ドラム 睦沢中1年
6.田崎涼 ドラム 西陵中2年
7.高橋奏人 ドラム 早野中2年
8.萩原宗一郎 ドラム 茂原中3年
9.ロドリゲス鈴木 コンガ

第2部 藤田浩司ラテンキューバンジャズセッションチャリティーコンサート!
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
KojiFujitaLatinJazzBand20101217small.jpg

ChibikkoCandy%27s220101217.jpg
(ちびっこ☆キャンディーズ)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Diciembre 13, 2010

拍をアタマだけで取ってもノることは出来ない。 13 dic. 2010

たとえば四分音符でカウントするとしよう。
その四分音符をどんなに正確にあるべきタイミングで演奏出来たとしても、音楽にはまったくハマらない場合がある。
いや、本当に。
音としては聞こえない、発音させる前の動作タイミングがノリには重要だと思う。
大切なのは発音のない一拍4分割ならば4つめのノリであり、一拍3分割ならば3つめのノリだ。
たとえば奏者同士で足踏みしてノリの揃い方を確認しようとする場合、足踏みそのもののタイミングだけ合わせようとしても中々合うものではない。
より重要なのは足踏みするために「足を上げる」そのタイミング。
ここが俊敏に揃えば、切れの良いビートで合奏出来るんだ。
いや、本当に。

*藤田浩司ライブ予定*

2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
入場無料(チップ制)
開場17:30 第1部開演18:00 第2部開演19:00

第1部の出演者
1.澤田晴菜 ソプラノ 茂原樟陽高3年 伴奏:芦沢真理
2.青木萌 クラリネット 成東高3年
3.岩瀬愛 打楽器 千葉南高3年
4.ちびっこ☆キャンディーズ(石橋亜湖(小6)、明智杏莉(小4)、酒田麻友(小4))
5.河原悠 ドラム 睦沢中1年
6.田崎涼 ドラム 西陵中2年
7.高橋奏人 ドラム 早野中2年
8.萩原宗一郎 ドラム 茂原中3年
9.ロドリゲス鈴木 コンガ

第2部 藤田浩司ラテンキューバンジャズセッションチャリティーコンサート!
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
KojiFujitaLatinJazzBand20101217small.jpg

ChibikkoCandy%27s220101217.jpg
(ちびっこ☆キャンディーズ)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Diciembre 16, 2010

ヴァイブレーションを与える理屈は変わらない 16 dic. 2010

共鳴させる理屈は万物変わらないんだと思う。
楽器に対しては衝撃を与えたらすぐさま振動を邪魔しないように発音源から離れなければならない。
打楽器ならば、打面を打ってすぐ打面から離れなければならない事は、打面の振動を止めてはならないという事で簡単に説明が付く。
ピアノの場合はどうなのだろうか。
鍵盤をどう弾こうが、ハンマーは弦を打つとすぐにそこから離れる。
ある意味ハンマーのアクションは奏者のタッチとか、脱力とか、そういったものと無関係に一定な動きをするものだろう?
しかし、打楽器を扱うのと同じように鍵盤の表面を必要とされる100パーセントの力で打ち込んだらすぐさま脱力する事によって、明らかに音色、リズム、スピード感が変わる。
この現象は一体どういう風に説明が付くのだろうか。

もう一つ・・・
波動をイメージして腰から指先へと力の波を送り、全身を駆使して演奏する事により、音楽は活き活きとしたものとなる。
手先だけで弾いても、感動する音は絶対に得る事が出来ない。
この現象をどうにか物理的にすっきりと説明する事は出来ないものだろうか。


*藤田浩司ライブ予定*

2010年12月17日(金)
千葉県茂原市東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
入場無料(チップ制)
開場17:30 第1部開演18:00 第2部開演19:00

第1部の出演者
1.澤田晴菜 ソプラノ 茂原樟陽高3年 伴奏:芦沢真理
2.青木萌 クラリネット 成東高3年
3.岩瀬愛 打楽器 千葉南高3年
4.ちびっこ☆キャンディーズ(石橋亜湖(小6)、明智杏莉(小4)、酒田麻友(小4))
5.河原悠 ドラム 睦沢中1年
6.田崎涼 ドラム 西陵中2年
7.高橋奏人 ドラム 早野中2年
8.萩原宗一郎 ドラム 茂原中3年
9.ロドリゲス鈴木 コンガ

第2部 藤田浩司ラテンキューバンジャズセッションチャリティーコンサート!
藤田浩司(Pf&Dr) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
KojiFujitaLatinJazzBand20101217small.jpg

ChibikkoCandy%27s220101217.jpg
(ちびっこ☆キャンディーズ)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Diciembre 23, 2010

目に見えないものを信じる 23 dic. 2010

目に見えないものを信じる事が非科学的だとは思えないんだよな。
目には見えないけれど、しかしその存在を確かに感じたならば、世界はグーンと広がるんじゃないかな。
音楽するって事はまさにそんな行為だろ?
こころからこころへ。
しかしそのこころに物体としての実体はない。
けれど、「こころ」はやはり確実に「ある」じゃないか!


愛ちゃん誕生日おめでとう!
正念場ー!頑張れ!


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Enero 7, 2011

ちび☆キャンにレッスン 7 enero 2011

今度東関東大会に出場する小学生パーカッションアンサンブルグループ「ちびっこ☆キャンディーズ」レッスン久々。
なんだか取材がきていたなー。
ChibikkoCandies20110106.jpg


今回は基礎練習に重点を置いてみる事に。
彼女たちはとても飲み込みが良いので、小学生といえども物理法則に照らしてこの形しかないのだという演奏法を伝えていく。
純粋なメカとしての、身体の操り方。
それは波動や引力、軸、そういった事を意識した技術。
過不足のない、必要な力を100パーセント打面に伝える奏法。
小さな音で演奏する時には全身が動くなんて様には見えないかもしれないけれど、しかしそれはピッチャーが全力でボールを投げるときの合理的な力の伝達、それの縮小型として、ダイナミックな時と全く変わらない性質の伝達を、ただ小さくしているに過ぎないのだという事に気付いてもらう。
スティックを持つ練習だけでなく、ボール投げしたり、ムチ打ちしてみたり、背骨を軸とした身体のひねりを練習したり、足踏みのテイストを揃えてみたり、握手の感じを打面を演奏する感じとシンクロさせたり、色々とやってみた。

正確なだけにとどまらぬ「生きたリズム」で演奏出来るよう、その違いに気付いてもらう。
打点だけに気を配っても良い演奏には絶対にならない、どういった道をたどってその音が出たのかという事の、その大切さに気付いてもらう。

身体が楽に使えるようになったところで今度は「調和」するという事がどんな状態であるのか気づいてもらう。
例えばシンクロナイズドスイミングのイメージを頭に描いてもらう。
音をよく聴き、周りに気を配り、自分の持ち場はしっかりと調子よくこなす。
曲中フレーズの骨格を理解させ、肉付けしない骨組みだけのリズムでもしっかりと演奏できるようにする。

色々、色々。

曲そのものについては今回わずかな時間しかみなかったけれど、曲の組み立て、エネルギーの持って行き方は何度も何度も繰り返し練習してみた。

本番は二週間半後に相模原で、だそうですが、是非是非東関東でもトップを狙ってほしいと思います。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年1月10日(月)成人の日
14:00~
千葉みなとClipper
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/みやままさとバースデーライブ
みやままさと(Fl) http://ameblo.jp/masato111m/新垣隆(Pf)
武田将(Vib&Perc)
高橋宏種(Bs)
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/


2011年2月9日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年2月19日(土)
六本木
詳細未定
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年2月26日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!町田に初上陸!
横浜・町田方面の方、小田急沿線の方、是非この機会においで下さいませ!


2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Enero 9, 2011

ガーナイア(Ghanaia) M シュミット(Matthias Schmitt) 9 enero 2011

この曲を支配するリズムは2対3のクロスリズム。
これは西アフリカ発のリズムが持つ特徴。
しかもオフビートにはアクセントの印が。
このアクセントはオフビートという性格からしてダウンで取らなければ作曲者の意図するビートは出ない。
左手に現れる2拍子系のノリ、それに対して右手に現れる3拍子系のノリのそれぞれが活き活きと独立した人格であるかのようになるまで、まずは片手ずつで練習するべきだろう。
このリズムは例えばロック系のブルースを叩くドラマーの両手に現れるリズムと全く同じ質のものだ。
同じ質のノリが要求されると思う。
ロックのシャッフルといえばイメージしやすいかと思ったけれど、その他、アフロキューバンやハイチ系のリズム、南米ベネズエラ海岸地帯のリズム、モロッコのベルベル人の演奏に至るまで共通する代表的且つ普遍的なクロスリズムだ。
このノリの取り方は世界で共通しているから、マリンバ独奏においても是非同じノリを活かしてもらいたい。

ノリをきちんと掴んで演奏出来るようになったならば、出だしのルバート・カンタービレに出てくるダイナミクスの設定をきちんとしてみたい。
同じフレーズをフォルテとピアノで演奏するのはエコーだろう。
メゾフォルテをはさみ、後半は同じで始まっても偶数小節では減衰がかかる。
ここいらへんのダイナミクスが鮮やかに聞き手に伝わるように心掛けたい。
また、このフレーズは拍のアタマから始まっているものではないのでその点要注意。
身体の大きなノリに対してフレーズがポリ的に当てはまらなければならない。
指揮者であったならばどうこのアタマを振るであろうか想像してみて頂きたい。

6ページ目に曲全体を支配する上記二種のリズムの他、さらに大きい2拍3連のリズムが出てくるが、これをきちんと表現出来ればポイントが高い。
その後にすぐ続くシングルトーンのフレーズは、曲全体を支配する重要なリズム2種を順々浮き彫りにしたものだから、きちんとノリノリの中にもそれらの性格を描き分けたい。


技術的には:
アップとダウンをきちんと使い分ける事。
小指のグリップはスティックの時よりもはるかに強く圧力を掛ける事。そうしなければ、あの先の重いマレットを操る場合には運動の釣り合いが取れないはずだ。マレットの先端部分に釣り合う圧力を末端に与えなければならないだろう。
それから当たり前ではあるけれど、物理法則に従い引力の方向、遠心力の方向に自分が放つエネルギーの向きをそろえる事。
グリップに軸を見つけ、そこは絶対にブレないようにする事。
演奏家には不意打ちになるような動作は必要ないのだから、音を出す前の動作がそれに続くフレーズと一致するようにしなければならない。
指揮者の動作、歌い手が、管楽器奏者が、弦楽器奏者が見せる動作が大きな参考になるはずだ。


マリンバは持ってないし、演奏も今はしないけれど指導に行ってきちゃいました(汗)
楽譜を持っているわけではないので、何ページ・・・なんて表現はもしかしたら思い違いであるかもしれません。
あしからず。

頑張れー!
目指せ、金賞!
いやー、たのしみだなー。


*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年1月10日(月)成人の日
14:00~
千葉みなとClipper
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/みやままさとバースデーライブ
みやままさと(Fl) http://ameblo.jp/masato111m/新垣隆(Pf)
武田将(Vib&Perc)
高橋宏種(Bs)
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/


2011年2月9日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年2月19日(土)
六本木
詳細未定
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年2月26日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!町田に初上陸!
横浜・町田方面の方、小田急沿線の方、是非この機会においで下さいませ!


2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Enero 11, 2011

みやままさとQUINTET@千葉みなとClipper 11 enero 2011

こんなライブでした。↓
2011年1月10日(月)成人の日
14:00~ チャージ2000円
千葉みなとClipper
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
みやままさとバースデーライブ
みやままさと(Fl) http://ameblo.jp/masato111m/
新垣隆(Pf)
武田将(Vib&Perc)
かりんとう(Gt)
高橋宏種(Bs)
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/

フルーティスト、みやままさとちゃんのライブに参加させて頂いた楽しい一日。
まさとちゃん以外の方々とは初共演でしたので色々と刺激を受けました。

当日は満員御礼、おいで頂きました皆様、先日メジャーアーティストの共演を無事終えたばかりのHちゃん、S氏とお仲間の方、Tくん、それに埼玉からお越し下さったTとTのご家族の皆様、久々にお顔を拝見させて頂きまして嬉しゅうございました。
業務連絡です・・・Tくん、出来れば28日の長高ブラバン飲み会に参戦したいとの事。


まさとちゃんには以前、本格ラテンをやりたいって誘われた事があるんだけど、今日みたいな方向性、良いんじゃないかなー???
クラシックにアレンジを施してラテンのパートを作るという。
桐朋学園大学の先生、新垣さんのアレンジがまた素敵!
神田さんに宜しく(ハァト)という事でツーショット撮影を決行させて頂きました(ハァト)
TakashiNigaki-KojiFujita.jpg

武田くんは武蔵野のご出身だそうで、クラシック方面で人脈が繋がっていました。
船橋時代の和田ちゃんにかなりお世話になった模様。
ジャズの人だと思っていたら、書き譜を弾くのも上手!
ベースの高橋さんはイケメン!
かりんとうのお二人はスパニッシュなテイストをサウンドに打ち込んでくれました。
投資話であれほど盛り上がるとは意外でした。
自分は当日パッと楽譜を読んで演奏したのですが、あれだけ素敵なアレンジ・・・次回もしあるならばじっくりと時間をかけて取り組んでみたいですね。
カルメンなんか特に面白かったなー。

演奏後はハッピーバースデー飲み会。
クリッパーに素敵なビールがあったので
LibertyAle-SanFrancisco-ChibaClipper.jpg
すでに5~6本飲んでしまっていましたが、構うことなく豪快にピッチャーで注文。
お開きは終電間際。
いやー楽しかったなー。
いずれにしても毎回毎回これだけのメンバーを集める事の出来るまさとちゃんには魅力があるって事だな。
今晩は川野直輝飲み会の時とは違い、記憶をなくす事はなく無事自力で帰宅(当たり前か・・・汗)

MasatoMiyama-SusumuTakeda-TakashiNigaki-KojiFujita-ChibaClipper.jpg

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年2月9日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年2月19日(土)
六本木
詳細未定
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年2月26日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!町田に初上陸!
横浜・町田方面の方、小田急沿線の方、是非この機会においで下さいませ!


2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Enero 13, 2011

自分は自分、他人(ひと)は他人(ひと) 13 enero 2011

自分は自分、他人(ひと)は他人(ひと)、それはそれで一面真理なのだけれど、大きく考えれば自分も他人も、さらに大きなものの下(もと)では同じものでもある。
そのどちらも真理じゃない???

他人(ひと)と自分には境界線もあれば、また境界線などなく溶け合っているものでもある。
それは二律背反の事項ではないよね???

あまりにも自分の事にのみ意識が集中するのは、自然の摂理にかなった状態ではないと思う。
誰もが影響を及ぼしあいながら共生しているわけで・・・
そういった自然の摂理に従わない生き方は息苦しいのではないかな。

もちろん誰もが一所懸命に生きなくてはならないし、自分の事を一所懸命にやる・・・それは大切な事だと思う。
だけど、「自分一人じゃないんだ」という意識はとてもとても大切で、すべてを包含した「トータル」でうまくいったなら、それも素晴らしい事なのではないだろうか。

そこいらへんのバランスがうまく取れたなら、楽しく生きられそうな気がするんだけどな。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年2月9日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年2月19日(土)
六本木
詳細未定
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年2月26日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!町田に初上陸!
横浜・町田方面の方、小田急沿線の方、是非この機会においで下さいませ!


2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Enero 19, 2011

またまた受験生ネタ 19 enero 2011

いやー、一日の最後に会うからどうしても印象が強くなってしまうのかも。
昨年クリスマス前以来の専攻実技レッスン、冬休みのあいだにどれくらい実力を付けてきたのか楽しみにしていたけれど、順調に伸びている事を確認。

ある程度伸びてくると、その伸びに比例するかの如く、アドバイスに対しての理解度も飛躍的にアップする。
かくして演奏能力は倍々で伸びていくんだな。
今は絶対に何をどうすれば良いのかわかってるもの。
いやー、いい感じ。

色々な人が色々な事を言うけれど、少なくとも技術に関しては、合理性を極限まで追求した時にある一つの型にしかならないのではないだろうか。
それは放物線が引力と推力の合わせ技の上にあのきれいな姿を見せてくれる事と同じだな。
持ち方などどうでも良い。
というか、そこは千差万別ある。
が、どのような持ち方をしようとも、身体やスティックの動きはそれぞれ物理に逆らわない型におさまるのではないだろうか。

だって、世の名手たちは実に個性的なフォームやスティックコントロールを見せてくれるけれども、しかし同時に共通して変わらない「普遍の法則」を示現しているぜ。


もうちょっと前から受験準備始めれば良かったのにね・・・・(汗)


*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年2月9日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年2月17日(木)
舞浜のホテル
詳細未定
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
高崎洋平(Ds)


2011年2月19日(土)
六本木
詳細未定
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年2月26日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!町田に初上陸!
横浜・町田方面の方、小田急沿線の方、是非この機会においで下さいませ!


2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Enero 27, 2011

カン 27 enero 2011

何かに打ち込む。
はじめからうまくはいかない。
それでも努力を続けるうちに「カン」が養われる。
この「カン」こそが、何かを成し遂げる時に大きな助けとなるのではないだろうか。

説明しがたいけれど、こういったものには大きな価値があると思う。

迷った時、困った時、それが努力によって培われたものであればこそ、この磨き抜かれた「カン」こそが最も頼りになるのではないだろうか。


*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年2月9日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年2月17日(木)
舞浜のホテル
詳細未定
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
高崎洋平(Ds)


2011年2月19日(土)
六本木
詳細未定
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年2月26日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!町田に初上陸!
横浜・町田方面の方、小田急沿線の方、是非この機会においで下さいませ!
尚、すでにかなりの予約が入っているそうなので、事前にお問い合わせ下さい。


2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Febrero 7, 2011

なごやか 7 feb. 2011

うーん、和やか且つ穏やかな一日!
やるだけの事をやった充実感だな!

LOVEは受験前ラストのソルフェージュ。
ソルフェージュ能力の開発に楽器で遊ぶ事は必須だろう。
入試問題を分析してみると、意外なほどワンパターンである事がわかる。
その和声進行を借用し、よく出るキーのインプロビゼーションをピアノで試みる。
そんなあたりを絶え間なく練習する事が「活きるソルフェージュ」能力の目覚めにつながるだろう。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年2月9日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年2月17日(木)
舞浜のホテル
詳細未定
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
高崎洋平(Ds)


2011年2月19日(土)
六本木
詳細未定
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年2月26日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!町田に初上陸!
横浜・町田方面の方、小田急沿線の方、是非この機会においで下さいませ!
尚、すでにかなりの予約が入っているそうなので、事前にお問い合わせ下さい。


2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Febrero 17, 2011

ベースがペダルだと楽しいね! 17 febrero 2011

今更ながら、今までかっちりとしたコード進行の曲ばかりやってきたもので・・・。
常に一定のコードで同じリフのベースにのせてアドリブをとるのは楽しいね!
これなら正直言って何でもアリじゃん。
Bbの上でCのキーのアドリブを弾き続けるとか・・・


ところで・・・従姉妹の旦那は伝説のロックバンドに在籍していたんだな。
メジャーデビューしていたんだって事は聞いていたけれど・・・いやー御見それいたしました(汗)
素晴らしい!

*藤田浩司ライブスケジュール*


2011年2月17日(木)
ホテルオークラ東京ベイ
千葉県浦安市舞浜1番地8
2Fクラウンボールルーム
2011 Diana Party in Tokyo Bay ディナーパーティ
主催 株式会社ダイアナ
藤田浩司ピアノトリオ
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
高崎洋平(Ds)


2011年2月19日(土)
東京ラテンナイト(ライブ舞踏会)
六本木スタジオPEPE2
東京都港区六本木7-17-12 ビジネスアパートメンツB1(明治屋裏)
Tel: 03-5474-8019
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
【タイムスケジュール】
19:30-【ドアオープン】
19:40-【無料レッスン】(Vaya!Sato(バヤ!サトー))
20:10-【ライブ1st】(藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション)
21:00-【DJタイム】(DJ☆K-Mamboth×DJ☆ヨスコ)
22:00-【ライブ2nd】(藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション)
23:00-24:00【DJタイム】(DJ☆K-Mamboth×DJ☆ヨスコ)
「久々に六本木のライブ演奏ですね。
この日は藤田バンドの変則バージョンです。
バイラブレな感じで行きたいと思っています。」~へいはちさんのコメントより~


2011年2月26日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!町田に初上陸!
横浜・町田方面の方、小田急沿線の方、是非この機会においで下さいませ!
尚、事前にお店の方へお問い合わせ下されば幸いに思います。


2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2011年4月27日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Febrero 22, 2011

同音連打 22 febrero 2011

ピアノのテクニックに同音連打というのがある。
これが安定して高速で演奏するのはなかなか難しいのだが、今回生徒さんに試してもらって確信しました。

メカとしての鍵盤がどういう風に動くのかしっかりと想像して、沈んでは戻ってくる鍵盤の動きに逆らわず演奏すれば上手くいくという事。

「音楽」・・・とりわけ「演奏」というのは、「生きる」という事に似ているんだよな。
流れに逆らうことなく、楽器と仲良しでなければその楽器を上手に奏でる事は出来ないという事。
意固地になってリズムを出してもダメで、音楽の流れに乗らなければ良いグルーヴは生まれないという事。
旋律の歌い方、ハーモニーの入れ方、音楽の諸要素の全てがそうだ。

「調和する事」が大切なんだ。

「音楽と友達」でいなければ、良い音楽は出来ないねー。

たとえどんなに技術がすごかろうが、歌が素晴らしかろうが、音楽がそれだけで素晴らしいものにはなる事はない。
「調和する事」が音楽の神髄であると私は思う。

自分の音に何か意味を持たせたいならば、共演者やオーディエンスととけ合わなくてはならない。

我が強過ぎれば調和は出来ない。
かといって個人的な思い入れというのは、それはそれで素敵なのである。
従って、このようなところでも我を調和させる事が大切になってくる。
思い入れが強くても、我が過分では美しくない。


生徒さんというのはラム酒を得意とするバーのママさんなのであるが(イタマエ君聞いてる???)、これまたアドリブがバリバリなんだよね。
今日なんかマッコイ・タイナーがのりうつったのかと思った(汗)


おっ!?そういえば本日、最近またまた何かとカラみのある俳優&ミュージシャン川野直輝の誕生日ぢゃん!
おめでとう!

*藤田浩司ライブスケジュール*


2011年2月26日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!町田に初上陸!
横浜・町田方面の方、小田急沿線の方、是非この機会においで下さいませ!
尚、事前にお店の方へお問い合わせ下されば幸いに思います。


2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2011年4月27日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年6月18日(土)
東京ラテンナイト(ライブ舞踏会)
六本木スタジオPEPE2
東京都港区六本木7-17-12 ビジネスアパートメンツB1(明治屋裏)
Tel: 03-5474-8019
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Febrero 23, 2011

スティックを立てる 23 febrero 2011

スティックが立ち上がっている姿は、次の打撃へと向かう時に無理のない姿。
美しい。


自分の肉体に目を向けるように、操られているスティックがどんな動きをしているかという事に着目したならば、誰もがもっと快適に演奏出来るのではないかと思う。
指と交わる場所を支点と捉え、バウンドするシーソー???の様な動きをスティックにさせる。

スティックは極力手首を折る事なく立ち上げた方が合理的だ。
手首を折れば支点が腕の回転軸からはずれてしまう。
手首は極力真っ直ぐなままな方が効率的に腕の回転を打撃の力とする事が出来る。
自分の身体をシャフトやベアリングに見立てれば、合理的な運動を伴って自分の肉体が描く軌跡は決まってくるだろう。

無理なく操作されたスティックが描く軌跡に濁りは出ないはずだ。
動きがクリアならば、出音も澄んでくるはずだ。

人体だってメカだから、熱いハートとは別に合理的な使い方をしなければ良い音楽を奏でる事は難しいだろう???

*藤田浩司ライブスケジュール*


2011年2月26日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!町田に初上陸!
横浜・町田方面の方、小田急沿線の方、是非この機会においで下さいませ!
尚、事前にお店の方へお問い合わせ下されば幸いに思います。


2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2011年4月27日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年6月18日(土)
東京ラテンナイト(ライブ舞踏会)
六本木スタジオPEPE2
東京都港区六本木7-17-12 ビジネスアパートメンツB1(明治屋裏)
Tel: 03-5474-8019
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Marzo 1, 2011

ピアノがグルーヴする 1 marzo 2011

先週の同音連打からグルーヴするタッチへと話は続く。
打楽器と同じように、打鍵する力は身体の中心から波打って伝わらなくてはならない。
またその指先は羽毛のように軽やかに動くのである。
ピアノ鍵盤を打鍵する・・・それはその名前の通りに「弾く(はじく)」事である。
鋭くスナップを使って力を放り出す事が必要だ。

やってみたらわかる。
その違いは一目瞭然だ。

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科
ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2011年4月27日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年5月21日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年6月18日(土)
東京ラテンナイト(ライブ舞踏会)
六本木スタジオPEPE2
東京都港区六本木7-17-12 ビジネスアパートメンツB1(明治屋裏)
Tel: 03-5474-8019
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Marzo 2, 2011

生きたソルフェージュ 2 marzo 2011

ソルフェージュ能力を高めるために、ピアノをたくさん弾いてもらっている。
音がイメージ出来れば新曲を歌うのも音楽を書き取る事も怖くない。
あとは受験技術的な問題をクリアしていけば良いだけになる。

ピアノで何を弾くかといえば、Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ7やⅡ-Ⅴ7の連結だ。
これらカデンツを超高速で連続して弾く。
同じカデンツをどんどん近親調へ飛ばす。
さらに近親調から近親調へと飛ばせて行く。

カデンツの連結に慣れてきたら左手で刻む和声の上に、右手で各調のスケールを弾いてもらう。
とにかく機械的に途切れなく弾く。

これが苦でなくなってきたところで、同じスタイルを以てアドリブを弾いてもらう。
この場合のアドリブはバイエル調やツェルニー調、ソナチネ調でまったく構わない。

同時に9thや13thの入ったコードも覚えてもらい、響きを確認し、メロディーにも9thや13th、11th、さらにはスケール外の音を混ぜてもらう。

みたいな。


春、受験勉強にも一区切りなこの時期には、Ⅱ-Ⅴ7の連結を多く含むポピュラーの名曲を弾いてもらう。
一曲のポピュラー曲にも複数のコード付けがされて出版されているけれど、ジャズのお題となるようなコード進行はⅡ-Ⅴ7転調の連続が多い。
こうしたジャズのテーマとなるような楽曲中のこまかな調性を分析してもらい、そのコードが何調の何和音であるのか理解した上でその調性に合うスケールを一緒に弾いてもらう。
同じコードでも調性中の役割によっては違うスケールが当てはまるわけだ。

な、あいちゃん???


インプロビゼーションを研究したい向きにはこの後、オルタードやコンディミ、ペンタトニック、ブルースやドリアンとかの教会旋法を覚える事が続く。
そして、みんなと共感する事の出来るインプロヴァイズをしたいならば、色々な人の即興演奏を聞かなきゃいけないな。

な、Wちゃん???

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。

音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)


*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2011年4月27日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年5月21日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年6月18日(土)
東京ラテンナイト(ライブ舞踏会)
六本木スタジオPEPE2
東京都港区六本木7-17-12 ビジネスアパートメンツB1(明治屋裏)
Tel: 03-5474-8019
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Marzo 3, 2011

一家言ある! 3 marzo 2011

ここ数日、立て続けに歯科医師界の巨匠と建築界の巨匠の話を拝聴させて頂く事が出来ました。
内容にはもちろん説得力があるのですが、私が感慨を受けた点・・・諸氏の声には到達力がある!
声が飛ぶ!のである。
言葉の届く声の出し方と演奏家のあり方は似ているんじゃないかなー???

皆様、お世話になりました。
引き続き、今後とも宜しくお願い申し上げます。

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。

音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2011年4月27日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年5月21日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年6月18日(土)
東京ラテンナイト(ライブ舞踏会)
六本木スタジオPEPE2
東京都港区六本木7-17-12 ビジネスアパートメンツB1(明治屋裏)
Tel: 03-5474-8019
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

Marzo 7, 2011

音楽というのは 7 marzo 2011

「音楽」というのは官能的というか、いや官能的という言葉はふさわしくないかもしれないけれど、身体やこころに直接語りかけてくるものだ。

それは音楽を子どもに聴かせて、その時の反応を見ていればすぐにわかるけれど、音の表情通りに身体が動いたり、声が出たりする。
文字通り、強くこころに響く芸術が「音楽」なのだろう。

音楽がその思い通りに聴く人と共振し、演奏する自分とさえも共振する様を見るにつけ、音楽は癒しになるのではないかと強く思う。
「ド」と「ミ」と「ソ」が調和して美しい響きを奏でるように、音楽は自分と共感し、また同じ空間にいるオーディエンスと共感する。

共有する空間さえも調和させるのが音楽であり、音楽を正しく奏でればそれは人と人をも調和させるだろう。
作用は肉体にまで及び、身体を活性化し、もちろんこころにまで及んで私たちの気分をリフレッシュさせるのではないだろうか。


そして共振を呼び起こす音楽を奏でるには、それなりの方法がある。
気持ちだけでそれを操る事は難しい。

かねてからの持論である波動の理屈は物理的に絶対なだけに留まらず、目に見えないもの、説明の付きがたい現象にも有効であると思う。
捉えどころのない「こころとこころ」が確かに共振するように。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2011年4月27日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年5月13日(金)
浅草ZINC
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
☆tel:03-6680-2830(営業日のみ)
open 18:00 ~ 1st) 19:30, 2nd) 20:45
charge 3000yen order ※入れ替えなし
(小学4年生未満 FREE / 4~6年生 半額)
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年5月21日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年6月18日(土)
東京ラテンナイト(ライブ舞踏会)
六本木スタジオPEPE2
東京都港区六本木7-17-12 ビジネスアパートメンツB1(明治屋裏)
Tel: 03-5474-8019
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科
ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Marzo 8, 2011

バスドラの技術 8 marzo 2011

純粋にメカとしてバスドラを叩くという事を考える時、エネルギーの源である腰からバスドラの打面までのちからの伝達を考える時、身体とフットペダルは共に伝達機関であり、その意味ではその両者に違いはない。
足がプレートから浮いてしまう様では、それはその接点、プレートと足の接点を関節に喩えれば脱臼状態だ。
腰から起こる力はスムーズに打面へと伝達されなければならない。
力がスムーズに伝わる時、腰からペダルにかけては鞭打つような表情をみせるはずだ。
末端のビーターが最も鋭いしなりを見せるのは、鞭と同じ。
また、ちからの到達地点へ伝わる力は過不足なく釣り合いを保つようにしたい。
打ち込んだ後、腿が無駄に揺れるようではちからのかけ過ぎを疑ってみた方がよいだろう。
落とすために足を引き上げるタイミング=リズムがとても重要。
上げた足は、空中で止まることなくプレートへと落ちて行かなけれなならない。
空に向かって投げ上げたボールが落ちてくるのと同じタイミングだ。
またその動作は、決してそれほど大きいものではない。
いぇい!

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2011年4月27日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年5月13日(金)
浅草ZINC
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
☆tel:03-6680-2830(営業日のみ)
open 18:00 ~ 1st) 19:30, 2nd) 20:45
charge 3000yen order ※入れ替えなし
(小学4年生未満 FREE / 4~6年生 半額)
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年5月21日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年6月18日(土)
東京ラテンナイト(ライブ舞踏会)
六本木スタジオPEPE2
東京都港区六本木7-17-12 ビジネスアパートメンツB1(明治屋裏)
Tel: 03-5474-8019
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
総合ドラム科
音大受験コース(小太鼓専攻・・・旧ルーディメント科)
キューバンスタイルドラム科
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科
ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Marzo 24, 2011

軸を守れば 24 marzo 2011

軸を守ればグルーヴが違う。
スティック運びのリズム感が変わってくる。
単純明快だ。
ちからが身体の中心から鼓面に流れるあいだにいくつかの軸を通るけれど、それらをどう意識して扱うかによって演奏の快適性が大きく左右される。

その秘密の続きはこちらで解説→http://la-fiesta.jp/pc/school/jiku.html
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年3月26日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第12回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
(輪番停電の実施状況により16:00開場、16:15開演と遅延する場合があります。開演時間は前日夜にホームページにてお知らせさせて頂きますhttp://la-fiesta.jp/
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-21
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


2011年4月27日(水)
ナチュラルハーモニー2000
大網白里町ながた野1丁目7-7
☆tel:0475-72-7966
1st) 20:00, 2nd) 21:15
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年5月13日(金)
浅草ZINC
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
☆tel:03-6680-2830(営業日のみ)
open 18:00 ~ 1st) 19:30, 2nd) 20:45
charge 3000yen order ※入れ替えなし
(小学4年生未満 FREE / 4~6年生 半額)
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年5月21日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年6月18日(土)
東京ラテンナイト(ライブ舞踏会)
六本木スタジオPEPE2
東京都港区六本木7-17-12 ビジネスアパートメンツB1(明治屋裏)
Tel: 03-5474-8019
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

近日中に「癒しのピアノ」レッスンコースを開設します。
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
総合ドラム科
音大受験コース(小太鼓専攻・・・旧ルーディメント科)
キューバンスタイルドラム科
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科
ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 11, 2011

颯爽と美しく演奏する 11 mayo 2011

スポーツ選手の動きに美しい音楽を感じる事があるように、演奏する者の動作が究極に美しいならばその者の奏でる音楽はやはり美しいものとなるのだろう。

演奏するその動作にもっと気を遣い、まったく無駄のない軌跡を描いて音を奏でたならば、奏でられた音楽はもっと魅力的になるんじゃないかな。


*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年5月13日(金)
浅草ZINC
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
☆tel:03-6680-2830(営業日のみ)
open 18:00 ~ 1st) 19:30, 2nd) 20:45
charge 3000yen order ※入れ替えなし
(小学4年生未満 FREE / 4~6年生 半額)
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
炎のラテンキューバンナイト!


2011年5月21日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds)
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!

近日中に「癒しのピアノ」レッスンコースを開設します。
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
総合ドラム科
音大受験コース(小太鼓専攻・・・旧ルーディメント科)
キューバンスタイルドラム科
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科
ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Junio 21, 2011

練習すれば出来る事は多い。 20 junio 2011

練習は大切。
練習すれば出来る事は多い。
練習しないで「出来ない」と言っていても、理由は一つ明確なところにあるわけだから仕方ない。
「これ以上伸びないだろう」と自分で思っていても、楽器に触れているとやはり変化があったりする。
まずは練習しようではありませんか。


・・・関係ないようなあるような。
社会のあり方だって、「変わりはしない」とあきらめずに働きかけ続けていれば良い方に変化するんじゃないかな。
こちらについても粘り強く努力を続けていきたいものだ。
今は世の中が「自然エネルギー」にとらわれすぎている。
それは「危険」な事であると、気付いている者は言い続けなければなるまい。

*藤田浩司ライブスケジュール*
 
2011年7月1日(金)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年7月8日(金)
藤田浩司ピアノソロ
~ウォーターフロントの高層マンション最上階隠れ家で優雅にピアノを聴きながらのお食事会~(仮)
東京都中央区勝鬨橋
詳細未定


2011年8月26日(金)
浅草ZINC
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
☆tel:03-6680-2830(営業日のみ)
open 18:00 ~ 1st) 19:30, 2nd) 20:45
charge 3000yen order ※入れ替えなし
(小学4年生未満 FREE / 4~6年生 半額)
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年10月20日(木)
東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
1st 19:40-20:20, 2nd 21:00-21:40, 3rd 22:30-23:00
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月18日(金)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 〒- 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司ラテンキューバンジャズセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月27日(日)
長生高校吹奏楽部創立70周年記念演奏会
13:30開演
茂原市民会館 http://www.city.mobara.chiba.jp/kouminkan/chuou/kaikan/kaikan.htm
〒297-0026 千葉県茂原市茂原101番地
電話:0475-22-5072


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Agosto 9, 2011

レギュラーグリップの音 9 agosto 2011

レギュラーグリップで叩くリムショットでないスネアの音って、良い音だなあ。
いや、自分が叩くとってワケでもなく、誰が叩いても音が違う。
これはなぜなんだろ???
丸っこくて「ターン」と目の詰まった音。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年8月26日(金)
浅草ZINC
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
☆tel:03-6680-2830(営業日のみ)
open 18:00 ~ 1st) 19:30, 2nd) 20:45
charge 3000yen order ※入れ替えなし
(小学4年生未満 FREE / 4~6年生 半額)
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年9月17日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年10月20日(木)
東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
1st 19:40-20:20, 2nd 21:00-21:40, 3rd 22:30-23:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月18日(金)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 〒- 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月27日(日)
長生高校吹奏楽部創立70周年記念演奏会
13:30開演
茂原市民会館 http://www.city.mobara.chiba.jp/kouminkan/chuou/kaikan/kaikan.htm
〒297-0026 千葉県茂原市茂原101番地
電話:0475-22-5072


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Agosto 11, 2011

電子ドラム V-Drums Lite HD-1 11 agosto 2011

電子ドラムのセッティングをしてみた。

やはりローランドのHD-1は良いと思った。
コンパクトさ、静粛性、低価格。
かなりお買い得なのではないかなあ。

音色は10色しかないけれど、充分に楽しめる感じで、小学2年のYちゃんは延々2時間ほども飽きもせずにエレドラを叩き続けていました。

二畳の正方形と比べたら、一辺がその4/3くらいでセッティング可能です。
ペダル類がアクセル式でうるさくないし、騒音の問題で厳しい住宅事情の方にはこれ、特にお勧めです。
ケーブル類がまとまっているのも大変よろしい。

一点気を付けた方が良いと思うのは・・・
ペダルを踏んだ時のノイズ、低周波が意外に大きかったので、集合住宅の高層階に住む方達には、更なる低音への対策が必要になりそうです。
スピーカーから出る音はいくらでも調整出来るし、たいしてうるさくもない。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年8月26日(金)
浅草ZINC
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
☆tel:03-6680-2830(営業日のみ)
open 18:00 ~ 1st) 19:30, 2nd) 20:45
charge 3000yen order ※入れ替えなし
(小学4年生未満 FREE / 4~6年生 半額)
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年9月17日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年10月20日(木)
東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
1st 19:40-20:20, 2nd 21:00-21:40, 3rd 22:30-23:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月18日(金)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 〒- 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月27日(日)
長生高校吹奏楽部創立70周年記念演奏会
13:30開演
茂原市民会館 http://www.city.mobara.chiba.jp/kouminkan/chuou/kaikan/kaikan.htm
〒297-0026 千葉県茂原市茂原101番地
電話:0475-22-5072


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Agosto 12, 2011

ラジオは一人一人に語りかける 12 agosto 2011

「テレビは皆さんに語りかける」
けれど
「ラジオは一人一人に語りかける」

確かに。
いい事言うな。

音楽だって、そんな気持ちで奏でてみたいものだ。


*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年8月26日(金)
浅草ZINC
東京都台東区雷門2-17-13 雷門ウスイビル 8F
☆tel:03-6680-2830(営業日のみ)
open 18:00 ~ 1st) 19:30, 2nd) 20:45
charge 3000yen order ※入れ替えなし
(小学4年生未満 FREE / 4~6年生 半額)
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年9月17日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年10月20日(木)
東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
1st 19:40-20:20, 2nd 21:00-21:40, 3rd 22:30-23:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月18日(金)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 〒- 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月27日(日)
長生高校吹奏楽部創立70周年記念演奏会
13:30開演
茂原市民会館 http://www.city.mobara.chiba.jp/kouminkan/chuou/kaikan/kaikan.htm
〒297-0026 千葉県茂原市茂原101番地
電話:0475-22-5072


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
パチパチパチ!


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Agosto 31, 2011

エル・クンバンチェロ 31 agosto 2011

自分で選んでしまったにも関わらず苦痛だ。
まさかこんなだとは思わなかった。

吹奏楽界では野球応援で有名なこの曲、「演奏にあたって」を読んで愕然とする。
曰く、サンバの代表的な曲であると。
いやいやいや・・・(汗)

「サンバの代表的な曲」なんて認識があるから、打楽器の編成や各楽器、管楽器をも含めた各楽器が歌うリズムのフィーリングがカオスとなっている。
いや、伝統とかそういったものと切り離したならば大変に面白いアレンジだとは思うのだけど・・・。

この曲の歌詞から思い浮かぶのはキューバの風景だ。
神に捧げる音楽、クンバ=杯のかたちをした楽器「バタ」を操る奏者と、片やポピュラー系の代表的な太鼓を操るボンゴ奏者が賑やかに演奏しながらバカ騒ぎしている風景を謳ったその歌詞が彷彿とさせるのは当然キューバのアフロ系コミュニティにおける1シーンだろう???
まあ、歌詞が後付けなのかどうかは知らない。
しかし、この曲のもつテイストはやはりラテンであって断じてサンバではない。


したらさー、このエル・クンバンチェロを大勢で演奏するならブラジルのサンバに匹敵するキューバのお祭りのリズム「コンガ(デ・コンパルサ)」を使ってアレンジするしかないんじゃないか???でなければもしくはワワンコーだけど、ブラスの編成でワワンコーはないわな、なんとなく。
やっぱブラスが入ったら、あのコンガ・デ・コンパルサでしょう???
異論のある方、いらっしゃいます???

ポルトガル語にはやはりサンバのまろやかなリズムが似合うけれど、エル・クンバンチェロの歌詞はブライトなスペイン語だ。


としたら、アレンジし直すしかないか・・・・
もちろんアイデアはある。
が、しかしそれを実現させる・・・時間がない。

どうする、俺。

やるならコンガのリズムでクラーベを一致させて、どこかにコールアンドレスポンスするモントゥーノパートを作りたい。
で、モントゥーノパートはサルサのテンポに変化させる。

大体この曲のテンポでクラーベがソン・クラーベって事はないだろう?
これはルンバ・クラーベでなくちゃ・・・(汗)

せっかくのご縁なのだから想い出に残る良い演奏をしたいとは思う。


まこちょい、よろしく!

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年9月17日(土)
町田 Mi Salsa
東京都町田市森野1-11-9ソーナビルB1
小田急線町田駅西口から徒歩3分
(小田急線町田西口改札出たら右の階段を下りすぐ右に歩く。みずほ銀行を右手に歩くこと3分、「イワキのメガネ」過ぎればすぐそこ。)
営業時間18:00~24:00 (無休)
☆tel:042-732-3217
チャージ\2500/w1d
1st:19:00~
2nd:21:00~
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
MiSalsa%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%9720110917-240.jpg


2011年10月20日(木)
東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
1st 19:40-20:20, 2nd 21:00-21:40, 3rd 22:30-23:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月18日(金)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 〒- 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月27日(日)
長生高校吹奏楽部創立70周年記念演奏会
13:30開演
茂原市民会館 

href="http://www.city.mobara.chiba.jp/kouminkan/chuou/kaikan/kaikan.htm">http://www.city.mobara.chiba.jp/kouminkan/chuou/kaikan/kaikan.htm
〒297-0026 千葉県茂原市茂原101番地
電話:0475-22-5072


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Septiembre 19, 2011

アドリブ演奏 19 sept 2011

フレーズが歌えたって、身体がそれに反応しなくては実現出来ないし、イメージ優勢でもダメ、もちろん肉体本位でもその肉体を操るイメージがなければダメ。
この、こころと身体を結びつける練習は必須。
自分の歌を現実化させる、地味ーな練習。
歌えたものは全て弾けるように、叩けるようにする地道な練習。
いぇい。

歌う練習。(創造力)
合理的に弾く、叩く練習(メカ)
その二つに加え、両者を結びつける練習も必須だろう。

これには価値があるだろうなぁ。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年10月20日(木)
東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
1st 19:40-20:20, 2nd 21:00-21:40, 3rd 22:30-23:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月18日(金)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 〒- 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月27日(日)
長生高校吹奏楽部創立70周年記念演奏会
13:30開演
茂原市民会館 http://www.city.mobara.chiba.jp/kouminkan/chuou/kaikan/kaikan.htm
〒297-0026 千葉県茂原市茂原101番地
電話:0475-22-5072


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Septiembre 23, 2011

丁寧な反復練習 23 sept 2011

丁寧な反復練習、これに尽きる。

一小節なり二小節なりの思い付き、あるいは先人の素晴らしいアイデアを静かな気持ちでなぞる。
ゆっくりと、リラックスして、何度も。
こうしてその後、それらを自分のアイデアとして再構築してみると、なんだか自分の演奏が変わっている事に気付く。

そんな繰り返しが大切なんじゃないかな。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年10月20日(木)
東京倶楽部 水道橋
東京都千代田区神田駿河台2-11-16 さいかち坂ビル地下1階
03-(3293)-6056
http://www.tokyo-club.com/intro/
1st 19:40-20:20, 2nd 21:00-21:40, 3rd 22:30-23:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月18日(金)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 〒- 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月27日(日)
長生高校吹奏楽部創立70周年記念演奏会
13:30開演
茂原市民会館 http://www.city.mobara.chiba.jp/kouminkan/chuou/kaikan/kaikan.htm
〒297-0026 千葉県茂原市茂原101番地
電話:0475-22-5072


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Octubre 29, 2011

日々の積み重ね 29 oct. 2011

久々、じっくり目に時間を取って練習。
イメージした音をそのまま実体化させる、地味ーな練習。
それはカメの歩みとしか感じられないけれど、こんな時間が大切なのは百も承知!
いやー、気持ちを入れ替えて頑張ろう。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年11月6日(日)
茂原市東部台文化会館 17:02~17:13
混声合唱団「四季」メンバーによる
*ピアノ伴奏させて頂きます


2011年11月18日(金)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 〒- 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月27日(日)
長生高校吹奏楽部創立70周年記念演奏会
チラシ画像の確認
13:30開演
茂原市民会館 http://www.city.mobara.chiba.jp/kouminkan/chuou/kaikan/kaikan.htm
〒297-0026 千葉県茂原市茂原101番地
電話:0475-22-5072


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Noviembre 14, 2011

演奏とは全力でやるものだ 14 nov. 2011

誰もが真剣に聴きたくなる演奏、それは全身全霊を使っての演奏なのではないだろうか。
「リラックス」は、必要な力を十全に身体の隅々にまでみなぎらせるためにある。

例えば100M走で好成績を収めたい場合、ふかふかのベッドで寝ているかのようなリラックスを以てそれを成し遂げる事は可能だろうか?
答えは「否」だろう。

キツいものはキツい。
それが当たり前だ。
高速フレーズを緩みっぱなしの筋肉で叩けるわけがない。
キツいものはキツいだろう。

「リラックス」は必要な場所に過不足無く100%の力を集めるがために必要なものであり。
演奏に必要な力さえ抜き去ってしまうのは、ただの腑抜けか怠惰だ。

レベルは違うけれど、これは癒し系の曲を演奏する時にも当てはまると思う。

筋肉痛、いぃじゃないか!
頑張れー!

*藤田浩司ライブスケジュール*

2011年11月18日(金)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 〒- 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2011年11月27日(日)
長生高校吹奏楽部創立70周年記念演奏会
チラシ画像の確認
13:30開演
茂原市民会館 http://www.city.mobara.chiba.jp/kouminkan/chuou/kaikan/kaikan.htm
〒297-0026 千葉県茂原市茂原101番地
電話:0475-22-5072


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Diciembre 7, 2011

合わせシンバルレッスン 7 dec. 2011

芸大受験自由表現のためにMY合わせシンバルを買った受験生LOVE。

合わせシンバルを使って繊細な音、伸び縮みする音からダイナミックかつファンキーでタイトな表現までを試みようという。
時にはバスドラを伴わせながら。

アイデアを練っているうちにムクムクとイメージが鮮明化してきて、結局全てを楽譜として書き上げてしまった。

繊細な表現にも持久力が必要だが、ファンキーがキツい。
シンコペートする連打。
バスドラはベースを刻むかと思えばシンバルと連打をユニゾンする。
ポイントは「音価」。
消音の仕方によってリズムの切れが全く変わってくる。
そして、合わせシンバルといえども、その動作は指揮者が音楽を扱う如くでなければならない。


で、そのレッスン。
こりゃーキツい(汗)
デモンストレートするだけでもきつかったのだから、ほぼ一時間叩き続けたLOVEの身体は今頃ボロボロなのではないかな???
意外なところが痛くなる。
肩や胸筋に一番くるかと思いきや、それはふとももの裏側。
演奏を支えているのは、やはり下半身なんだね。

合わせシンバルを演奏しているLOVEの姿を見て思ったのは、これ、音楽的身体を活性化させるのにとても良いなって事。

両方で4kgを超えるウエイトを軽々と扱うには、強靱な肉体と精神力が要求される。
2リッターのペットボトル両手に持って一時間、♪=192での高速16分音符を打ち合わせる感じ、それを想像してみて下さい。
これは絶対手先では出来ない、全身を使って演奏せざるを得ない。
ここで体得した全身使用感をスネアドラムやピアノの演奏に持って行けば、表現力はグッと伸びるだろう。

全身全力で生まれてくる音楽、それを演奏する姿を見ているのは気持ち良いし、感動的だ。
これは良いアイデアだ。

俺もレッスン用に合わせシンバル買おうかなー???
ま、しかし学生が個人で合わせシンバルを買う根性を、まずは褒めてあげたいね。

追伸:
Wikiにも「クラッシュは、非常に小さな音から一打ちでオーケストラ全体をも制するほどの大きな音まで出すことができる表現力がある。」とあるほどの大音量・・・ご家庭での扱いにはご注意下さい(笑)


*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年2月9日(木)
大久保 Boozy Muse
http://www.boozy-muse.com/
住所 東京都新宿区北新宿1-8-20 KOKORO B1F☆tel:03-3362-4766
チャージ\2000yen
1st19:40, 2nd21:20
藤田浩司アフロキューバンセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
吉羽一星(Perc) http://ameblo.jp/isseiyoshiba/


2012年3月1日(木)
長生村立八積小学校
http://www.vill.chosei.chiba.jp/new-site/gyousei/schools/yatsumi/index.html
千葉県長生郡長生村金田2660
☆tel:0475-32-1101
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2012年3月22日(木)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
チャージ\2000yen
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2012年3月24日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第13回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
入場無料
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-23
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Diciembre 8, 2011

スネアドラムとハイハットの関係 8 dec. 2011

張力の高いスネアの打面上でスティックは高く跳ねる。(リムショットは別ですよー)
しかしハイハット、特にそのエッジを刻む時、スティックは全く跳ねる事がない。
自然に叩くならば同じ力、同じスピードで、同じ音量を求める時、それぞれの楽器上に描くスティックの軌跡、その運動の大きさは全く異なる。
それら双方に同じ運動の大きさを求めると、演奏は滑らかなものとはならない。

一度各打面にスティックを放り投げてみて、打面によるスティックのバウンド量を確認してみると、ドラム演奏に新たな境地が開けるかもしれませんね。
素直に、自然に、演奏しようとすれば当然に帰結する運動の姿があるはず。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年2月9日(木)
大久保 Boozy Muse
http://www.boozy-muse.com/
住所 東京都新宿区北新宿1-8-20 KOKORO B1F☆tel:03-3362-4766
チャージ\2000yen
1st19:40, 2nd21:20
藤田浩司アフロキューバンセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
吉羽一星(Perc) http://ameblo.jp/isseiyoshiba/


2012年3月1日(木)
長生村立八積小学校
http://www.vill.chosei.chiba.jp/new-site/gyousei/schools/yatsumi/index.html
千葉県長生郡長生村金田2660
☆tel:0475-32-1101
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2012年3月22日(木)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
チャージ\2000yen
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2012年3月24日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第13回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
入場無料
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-23
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Enero 18, 2012

リーディング(初見) 18 enero 2012

複雑な音符を正確に読み取るだけでは片手落ちだ。
リズムを生き生きと読み取る・・・そのためのアーテュキレーションを正確に再現する・・・そういった能力が問われるべきだろう。
西洋クラシックなら構成を読み取りそれを伝える事も大切になるだろう。


*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年2月9日(木)
大久保 Boozy Muse
http://www.boozy-muse.com/
住所 東京都新宿区北新宿1-8-20 KOKORO B1F☆tel:03-3362-4766
チャージ\2000yen
1st19:40, 2nd21:20
藤田浩司アフロキューバンセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
吉羽一星(Timbales) http://ameblo.jp/isseiyoshiba/


2012年3月1日(木)
長生村立八積小学校
http://www.vill.chosei.chiba.jp/new-site/gyousei/schools/yatsumi/index.html
千葉県長生郡長生村金田2660
☆tel:0475-32-1101
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2012年3月22日(木)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
チャージ\2000yen
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2012年3月24日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第13回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
入場無料
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-23
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Enero 21, 2012

聴音で音が見えるようになるには 21 enero 2012

ただ音を聴いて書き取るだけでは、ただ見て歌うだけのレッスンでは、とてもではないがソルフェージュ能力を身に付けるには至らないだろう。
受験術的には時間ピタリに答案を仕上げるノウハウも大切、一点でも多く点を取る戦略も大切、しかし音が見えるようにもしなければならない。
調子が悪くてもそれなりに音を当てるには、直感に頼るだけではダメで、それには分析能力がものをいう。
聴き取った音がその調性の中でどんな性格の音であるのか、役割の音であるのか聴き分ける事が大切になってくるのではないだろうか。

受験生、よく目にするのはニ長調とか変ロ長調とかで一音違いの記譜をしてしまうミス。
しかし、これはその音が主音としての役割を持つのか、それとも導音なのか、分析的に聴く事によってほぼ100パーセント防ぐ事が出来ますよね。
万事がそんな感じで、例えば主和音が属和音化したならばその先は下属調に解決するとか、そんな風に聴き取ったら、調子の悪い時にもある程度計算して音が取れるんじゃないかなあ。

レッスンを提供する側とすれば、課題を理解出来るところまで細かく区切って完璧に答えが出るまで聴き取らせる、そういった粘りも必要になってくるだろう。

そして、歌えた音は完全に書き取れるようにする。
そこいらへんは基本ではないかな。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年2月9日(木)
大久保 Boozy Muse
http://www.boozy-muse.com/
住所 東京都新宿区北新宿1-8-20 KOKORO B1F☆tel:03-3362-4766
チャージ\2000yen
1st19:40, 2nd21:20
藤田浩司アフロキューバンセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
吉羽一星(Timbales) http://ameblo.jp/isseiyoshiba/


2012年3月1日(木)
長生村立八積小学校
http://www.vill.chosei.chiba.jp/new-site/gyousei/schools/yatsumi/index.html
千葉県長生郡長生村金田2660
☆tel:0475-32-1101
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2012年3月22日(木)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
チャージ\2000yen
1st19:30, 2nd21:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/


2012年3月24日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第13回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
入場無料
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-23
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから

高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Marzo 12, 2012

器楽演奏における身体動作の技法・・・「波動理論」 12 marzo 2012

アウトドアが好きだ。大自然は様々に絶対の法則を教えてくれる。
寄せては返す波を海辺で見つめる時、静かな湖畔で波紋を見つめる時、それから漆黒のキャンパスに輝く満点の星々を眺める時、私たちには抗う事の出来ない絶対の法則があることを知る。

全てのちからは波として伝わるのだ。
これをプレイに当てはめてみると、人間のパワーは腰を要として順々に末端へと伝えられなければならない事がわかる。

腰から及ぶ力を十全に使って楽器を奏でれば、そのリズムには驚くほど強い筆致を得る事が出来る。
波動を正しく用いた演奏には生き生きとしたグルーヴと流麗さ、それに調子の良さが伴う。
考えてみれば当たり前の事だ。

また、動作が自然と波打つならば、共演者がいる場合には自分の音楽を相手に向けて的確に発信する事が出来、アンサンブルしてもストレスがない。

「波動理論」を応用した演奏は、全ての器楽演奏家に共通して有用だ。
そしてその理屈は単純明快であるが、それを自己実現するには、ある一定期間の修行が必要である。

とはいえ、一度身に付いてしまえば、それはあたかも自転車に乗れるようになるのと同じ様に、二度と出来なくなる事はない。

合理的な運動は美しい。

どの楽器の演奏についても言える事であるが、太鼓の演奏においては特に運動の結果が音に現れる。
身体動作によって空間に描かれた美しい軌跡、「波動の伝わり」がそのまま美しい音楽となるのではないだろうか。
演奏は合理的な運動によって為されなければならないと思う。

その運動は正しく引力に従い、力は波となって伝わらなければならないと思う。

「波動理論」に基づいた指導はアマチュア愛好家はもとより、音大打楽器科受験生、卒業生、プロの指導者、プロの演奏家にまでご好評を頂いています。


補足ですが、私たち演奏家にとって格闘家の様な予見不能の動きは全く必要ではありません。
むしろどのような音を出すのか、前もって伝えなければなりません。
音を出す前の動作に、どの様な出すのかがわかる情報を含んでいなければならない。
逆にいえば音を出す前の振りで次にどの様な音が出るのか決まってしまうのです。

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年3月22日(木)
千葉みなとJAZZ&BAR clipper
http://lovechiba.jp/blog/clipper/clipper/
住所 千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
チャージ\2000yen
1st19:00, 2nd20:00
藤田浩司 y su Tumbao
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
小林勝彦(Ds) http://sanzofamilyband.jimdo.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
吉羽一星(Timbales) http://ameblo.jp/isseiyoshiba/


2012年3月24日(土)
DrumStudio LA FIESTA主催 第13回ドラマーズライブ
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
13:30開場 14:00開演
入場無料
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-23
Tel:0475-25-8999
☆プロ・アマチュア問わずで総勢20名ほどのドラマーたちが集う、年に一度の名物大ドラムソロ大会!
もちろん私も演奏させて頂きます。


千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック


DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Mayo 31, 2012

不確定な時代だからこそ 31 mayo 2012

高井戸に来ている大学生Oが、軽くクルマが買えるほどのドラムセットを昨日購入。
大学を卒業したら音大に行き、そしてプロを目指すと。

才能あるから、今の調子で頑張れば道は開けるんじゃないかな。

少し前までは「プロになりたい」などといわれたら必ず反対していたけれど、最近は応援気味のスタンス。

大会社が簡単にひっくり返るような不確定な時代、わくわくするじゃあありませんか。
自営や起業の方が安全かもしれない時代となっている今だからこそ、ミュージシャンを目指す生き方も悪くはないだろう???
万が一失敗してもなんとかなる、それが今の時代だと思います。
ただし、未来については複合的に様々な道を模索した方が良いだろうなあ。

ご縁あっての様々なつながりを大切にする、取れる資格は取る、収入の足しになるようなアイデアはなるべく実現させる。

描いた未来のビジョンを現実と照らし合わせて、どう人生を歩むのか戦略を立てるべきだ。
戦略とは、攻めるときは果敢に攻めるが引き際には間違えることなく速やかに撤退する事。
いろいろな物事に照らし合わせて人生を考えるなら、攻める一方では危うい事、当たり前だ。

頑張っていこうぜ!


------------------------------------------------------------------------------------------------------------


*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年6月24日(日)
長福寿寺
住所 千葉県長生郡長南町長南969
【車の場合】 京葉道路→館山自動車道[市原インター]→国道297号線を南下(勝浦方面)→「米沢」交差点まで15km。
「米沢」交差点で国道409号線と交差、これを左折(茂原方面)→「米沢」交差点から9km、左側「吉ゾウくん」の看板を案内に従い左折。
☆tel:0475-46-1837
11時30分~・13時30分~
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/
 藤田浩司氏プロフィール
キューバ系スタイルのドラマーとして多くのファンを持つ気鋭の音楽家。
当日は、キューバ音楽と仏教とのコラボを実現。長福寿寺のご本尊・福寿阿弥陀如来と一体となり、時間も空間も超越するパワフル、かつ心に響く演奏で皆さんを魅了します。
また、「ドラム体験コーナー」も開催。子供からお年寄りまでドラムの楽しさを体験することができます。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
0475-25-8999(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23
DrumStudioLaFiesta&LiveSpacePianista-KojiFujita-Mobara.jpg
(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)


お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
0475-25-8999


千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Junio 2, 2012

あいさつ 2 junoi 2012

よくある職場研修の風景。。。
大きな声で「おはようございまーす(ハァト)」

・・・いやー、どうなんでしょ・・・そんなあいさつ、する人も珍しいけれど、もしリアル本当にやられたら「うわっ!?この職場マズい・・・(汗)」と思う人の方が普通なのではないかな???

確かに、相手に伝わるあいさつは大切だと思う。
しかしそれは相手との距離、相手の感度、周囲の雑音・・・
様々な要因により適正な声量は決まるはずで、人はそれを無意識のうちに計っているはず。

だから一律にはっきりとしたあいさつは非常識だと思うし、むしろ大変に無礼であると感じる。
それか「この人バカなんだ」と思うか、どちらかだろう。

なぜ、そのような教育がありがたがられ、まかり通るのか、それに憤りを感じる今日この頃。

普通の神経の細やかさでいったら、到底出来得ないものを強要するそのおかしみよ!
早くそのオカシサに気付いた方が良いと思うよ。

あいさつにおいて大切なのは「相手の事を思い遣る」こころだ。
音量だけデカイのはよくありがち、迷惑なキチガイロックや、音量絶対信者のドラマー諸君と一緒だ。

本当に大切なのは「細やかさ」なのではないだろうか。
少なくとも人生の、人間性の写し鏡といわれる「芸術」においてはそうだろう。
それを誰もが快く感じるのだから、場に応じた適量な音声できちんとあいさつする事が最高の礼儀である事に何の疑いもないはずなのに、大声を要求するのはバカの極みだな。
オレはそう思うが、みなさんはどう思うのだろうか。

社員教育するなら難しいぜ、画一的にデカイ声を求めるのは簡単ではあるけれど、そんなものは百害あって十利もなし。
本当に大切なのは「適正」である事、分かり易く言い換えれば「中庸」である事、バランスされたコントロールは最も高度でありその修得は難しい。

オレが頼まれたならそういった教育を施すけれど・・・社内研修のオファーお待ちしています(ハァト)
絶対に好感を持たれる社員に仕上げます。
少なくともそのヒントは提示します。
音楽家ならでは、敏感にそういう事がわかるのですよねー。


これは現場で屈辱に耐えながら生きる、全ての人たちへの応援歌でもあります。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------


*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年6月24日(日)
長福寿寺
住所 千葉県長生郡長南町長南969
【車の場合】 京葉道路→館山自動車道[市原インター]→国道297号線を南下(勝浦方面)→「米沢」交差点まで15km。
「米沢」交差点で国道409号線と交差、これを左折(茂原方面)→「米沢」交差点から9km、左側「吉ゾウくん」の看板を案内に従い左折。
☆tel:0475-46-1837
11時30分~・13時30分~
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/
 藤田浩司氏プロフィール
キューバ系スタイルのドラマーとして多くのファンを持つ気鋭の音楽家。
当日は、キューバ音楽と仏教とのコラボを実現。長福寿寺のご本尊・福寿阿弥陀如来と一体となり、時間も空間も超越するパワフル、かつ心に響く演奏で皆さんを魅了します。
また、「ドラム体験コーナー」も開催。子供からお年寄りまでドラムの楽しさを体験することができます。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
0475-25-8999(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23
DrumStudioLaFiesta&LiveSpacePianista-KojiFujita-Mobara.jpg
(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)


お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
0475-25-8999


千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Junio 12, 2012

演奏を通して見えてくる「悟り」とは 12 junio 2012

ドラム演奏・・・音楽、パフォーミングアーツの観点から「悟り」について考えてみる。
「悟り」などとつぶやくと、なんだか辛気くさく感じて敬遠する人も多いかもしれません。

しかしどう考えてみても「悟り」は日常にある。

演奏という行為に当てはめてみると、迷いなしに良い音楽を奏でる事の出来る状態、あるいはグルーヴしている状態が「悟り」であるといえるのではありませんか。
純粋に身体動作のみについて考えた場合、その状態へと到達するには無理矢理身体を動かす事を厳に禁じなければならない。
ドラム演奏についてだけに絞ってみよう。
無理矢理叩いてはいけない。
グルーヴさせるためには、身体の中心から湧き出るビートの波、潮が昇ってくるのを待つのである。
ビートの波が伝わってきた部位が動くべくして動く、そして最後にスティックの先から抜けてそれが打面に伝わる。
そしてあらゆるポリリズムが天体の運行のようにきれいな歯車と共にまわるのだ。
引力に逆らわず、湧き起こったちからを波動として楽器へと伝える。
自分の身体は「波の器」であり、また天体運行の中心たる太陽だ。
神はいるし、そしてなんと自分もまた神であり、伝わった楽器からも神性が放出され・・・誰もが、そしてものの全てがまた「神」である事に気付く。
在るがままに在り、動くべくして動いた時に、全く迷いなんて出ないではありませんか。
ただただ、しあわせであると。

そんなのが「悟り」の状態なのではないのかな。
何かを求める、求めない、そんな事にもこだわる事なく、ただ真っ直ぐに生きる事、それが「悟り」なのではないかな。
余計な事を考えずただ「音楽」のみに集中して演奏する事。
良い格好をしようとか、誰かのマネをしたいだなんて、バカの極み。
いっときはそういう時間も必要だろう。
しかし、それが必然ではないでしょう???
誰にとってもなるべくしてなる、それぞれの「必然」があるでしょう???
その必然を表現する事だけに集中しそれを実現する事、それが真の感動を生み出すんじゃないかなあ。。。

そして悟りの状態、こころが平安である状態、これはあるともいえるしないともいえるでしょう???
満ち足りているかと思えば一転奈落という事もしょっちゅうでしょう???
そんなの当たり前であって。
こころが様々なものごとの影響を受けるのは当然であって、それを止める事は出来ないでしょう?

何をも止めることなく、水が流れるようなこころの状態で生きたなら、きれいな水のように透明なこころで生きたなら、それでしあわせなのではないだろうか。

「悟り」とは、無いようで在り、在るようで無い。
迷いなきこころの在り方ってそんな境地でしょう???

それが生きている限り、ものごとは動き続けるのだという必然に目を向けると、何かが見えるかもしれない。
「幸せな状態」とは、刹那の幸せの連続なのだ。
滝は滝に見えるけれど、それは流れる水の集合体がみせる刹那の姿であり、「滝」というものに実体はないともいえる。

刹那の幸せの連続、その中には一見幸せに見えるもの、一見不幸に見えるもの、どちらも含んでいるはずだ。
結局は考えても仕方ない、在るがままにものごとを見つめ、潮が来るのを待って流されるがままひたすらに生きる。
希望も諦めも、あるともいえるし、ないともいえるでしょう???

「欲」についても、その価値を一面から見ただけではわからないでしょう?
マイナス思考で語られがちな「欲」にだってプラス面は、ある。

同様にマイナス思考で語られがちな「諦め」にだってプラス面は、ある。

同様に、原子力も大いなる大宇宙の一部だ。
私たちはあまりにマイナスにこれを捉えていないだろうか。
全ては等しく神であり、平等なはずなんだけどなあ。
あまりに自分の周りの事ばかり、あまりに人間のことばかり考えていると、特定特有のものが嫌いになるんじゃないか?
それは危険な事だ。
真っさら目でものごとを見つめる時、確かな在り方がわかるはず。

もっと謙虚にならなければ。
わかる人にはパッとわかるのに、わからない人にはまったく理解されない。
ふーむ。


本質には気付くしかなく、どうやっても言葉で語り尽くす事は出来ないから歯がゆいなあ。
だから、演奏するんだよね。
言葉にならない、言葉に出来ないものをストレートに伝えるのが音楽、芸術。
あえて言葉にするならば「大宇宙の真理」に気付き、在るがままの自然状態でいる事、なされるがままの状態に感謝する事、やる気はあっても謙虚に生きる事・・・そんなあたりが悟りの本質???


6月24日のドラムソロ演奏では午前・午後、それぞれ「胎蔵界」「 金剛界」をイメージして、ご本尊の阿弥陀如来とともに悟りの境地をあらわせたならとも思っています。

・・・と、この場合、成し遂げようとする気概が大切であって、結果や受け取られ方にはあまりこだわっちゃあいけませんよ。。。
これも難しいですが演奏とはいわば遊び、真剣な遊び、もちろん本気だけれども、熱くなり過ぎちゃあいけない、イケてない、アブナい。
ごくごく自然に自身のちからが発揮されれば、それで良し!

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年6月24日(日)
長福寿寺

住所 千葉県長生郡長南町長南969
【車の場合】 京葉道路→館山自動車道[市原インター]→国道297号線を南下(勝浦方面)→「米沢」交差点まで15km。
「米沢」交差点で国道409号線と交差、これを左折(茂原方面)→「米沢」交差点から9km、左側「吉ゾウくん」の看板を案内に従い左折。
☆tel:0475-46-1837
11時30分~・13時30分~
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/
 藤田浩司氏プロフィール
キューバ系スタイルのドラマーとして多くのファンを持つ気鋭の音楽家。
当日は、キューバ音楽と仏教とのコラボを実現。長福寿寺のご本尊・福寿阿弥陀如来と一体となり、時間も空間も超越するパワフル、かつ心に響く演奏で皆さんを魅了します。
また、「ドラム体験コーナー」も開催。子供からお年寄りまでドラムの楽しさを体験することができます。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
0475-25-8999(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23
DrumStudioLaFiesta&LiveSpacePianista-KojiFujita-Mobara.jpg
(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)


お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
0475-25-8999


千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 24, 2012

入会2ヶ月で小学2年生バイエルの下巻がスラスラだー。 24 julio 2012

こういう事があると自分のやり方に一層の自信が持てるようになる。
本人のやる気は勿論の事だけれど、ちょっとの期間でもスケールに十分慣れさせる、古典に特有の伴奏パターンを何通りかあらかじめ練習しておく、そんな事で下準備したら曲はすぐ弾けるんだ。
練習はそれぞれの要素を分解してそれだけに集中出来るようにやってます。
例えば音程をとっぱらって両手のリズムだけ演奏させたり、かと思うと、リズムはどうであれ音程の動きに集中させたり、楽譜の読みならそれだけまとめてワークさせたり、和音だけ弾かせて音の色合いに敏感になってもらったり、旋律だけ弾かせ管楽器奏者になったような気分を味わってもらったり・・・音楽に大切な要素それぞれに特化集中させると修得が早いような気がする。
そしてそれぞれのパーツを磨いた後に単体で実現できた高いレベルの表現を、すべてを満たす演奏の中で実現してもらう。

もっと色々あるけれど、そういったまず土台を作る演繹法的な練習は効果あるよなと思う次第です。
逆に帰納法的練習にも確実に効果はある。
名曲を片っ端から弾くような。
まあ世の中、片一方ばかりが良いということは決してないだろう。

価値は人が決めるものだからとても怪しい。
同じものが評価されたりされなかったり、なんとも怪しいものだ。
それぞれの人にとって一番頼りになるのは「自分の判断」なのではないかな。
自分の周りを囲むもの、それらについてはきちっと自分で判断を下したいものだ。
自分の人生なのだから責任をもって道を決めていきたいものだ。
流れるままも悪くはないが、考えなしに流行に乗るのはマズイだろう。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年7月27日(金)  藤田浩司 Afro Cuban Session
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司 アフロキューバンセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋(Ds)


2012年7月31日(火)
藤田浩司ピアノトリオ
千葉倶楽部LOOK(注意:経営は同じですが、ROCKではないLOOKの方です。)
PCサイト→ http://clublook.main.jp/
モバイル→ http://clublook.main.jp/mindex.html
千葉市中央区新宿町2‐11‐1藤やビル2F
Tel:043-204-5569
19:30-
Charge \2,000 1drink付
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
大垣知也(Bs) http://tomoyaohgaki.xxxxxxxx.jp/
加藤克樹(Ds) http://www14.ocn.ne.jp/~k2drums/Welcome.html


2012年8月31日(金)  中沢健ピアノトリオ
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
中沢健(Pf)
関口宗之(Bs) http://home1.netpalace.jp/sekiguchimuneyuki/
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/


2012年9月29日(土)  藤田浩司ピアノトリオ
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
ヤマチハ(Bs) http://ya-ma-chi-ha.cocolog-nifty.com/blog/cal.html
加藤克樹(Ds) http://k2drums.web.fc2.com/Drums_Katsuki_Kato/Welcome.html


------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23
DrumStudioLaFiesta&LiveSpacePianista-KojiFujita-Mobara.jpg
(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Agosto 17, 2012

旅 17 agosto 2012

社会人になって間もない頃、仕事の合間を縫って随分と国内を放浪した。
多い時には年間100日を超える時もあった。
うち、年に2回は九州や北海道まで一般国道や地方道でひたひたと。
当時はお金がないという事もあったが、行程をすべて楽しみたい自分、その土地の雰囲気をよく伝えてくれる一般道を走る事がとても好きだった。
思った場所で気ままに足を留める事が出来るのも自分の性分に合っていた。

そういう経験がこれからの自分にとっては必要なんだって、漠然と感じていたあの頃。
元々、歴史も地理も生物も地学も文学も好きだったから、日本の各地で自分の興味を満たしていった。
歴史的建造物は勿論の事、歴史ある土地の様子はどのようなものであるのか、その土地の人情、その土地の言葉、その土地の風習、祭り、土地に棲む野生動物の観察、海の生物の観察、全国の火山や海の中がどうなっているか、海水の肌当たり、水の味、温泉の質、土地の色、風のあたり、地形、気候、名産品とその関わり由来、土地のファッション、さらには原発や工業地帯の立地、都市の造り、宗教施設・・・興味の赴くままにぐるぐると全国を巡った時代が・・・10年は続いたか。

何がほしかったのか。
「夢」だったのだと今では思う。
ドリームというか、ドラマというか。

音楽は音楽そのものに価値があるわけだし、純粋に音楽が楽しめるならそれで良い。
確かにそうなんだけど、自分の場合は音のうしろにドラマが見えたらなお素敵だと思ってしまう。
ドラマのある音楽。
それは音楽そのものとは違うのかもしれないけれど、魅力あるよなあ。
各地で経験した事は音そのものに、あるいは音の背後に垣間見えて、音楽を一層味わい深いものにする・・・・そんな風に思います。

机上の論理はあまり好きじゃない。
実感を伴う真実、他人の言葉ではない、自分の言葉。
どうせやるなら自分にしか出来ないものを作りたいし、だからこそ小さくても価値があるのだと思う。
作品は自分の感覚に深く根ざしたものを作りたい。
そう思います。

勉強や読書も必要だけれど、フィールドワークが発揮するちからはあなどれない。

音楽もそんな感じ?
過去を尊重しつつも、練習や研究を重ね、自分で編み出した「音」には上手い下手を通り越す感動があるんじゃないか?
上手いのはむしろ当たり前の事で、その先にある「感動」がその音楽に出会いたくなる源泉なのではないかな???

今、着実に実績を上げている演奏指導は、その多くのヒントを星降る空や大地を渡る風、空を羽ばたく鳥、自分の身体の中を駆け巡る血流、歴史的建造物の佇まい、さらには釘を打つ手法や隠れ柱の見つけ方・・・そんなところから得ている感じ。

好奇心の発露、その多くは無駄に終わる可能性も高いのだろうけれど、人間はたくさんいるのだし、ごく少数は大勢とものすごく違う生き方をしたら良いと思う。
勝手なスタイルや思考法、手法が社会に活力を与えるのではないだろうか。
あっ、迷惑にならない程度にね(汗)


「かわいい子には旅をさせろ」
重い言葉だ。
旅はリスクを伴うものだから、親としては出したくない気持ちにもなる。
全く安全な人生などあるわけないのだから、心配はあるけれど、出たい子どもを止めることなく旅に出すのが親の務めの一つであるとも思う。

さて、昨晩の飛ばしに飛ばした兄弟姉妹飲み会に続いて寝不足な中、本日は亡き父の施餓鬼、その後隣町の伝統ある花火大会へ行って来ます。
なぜか招待席!いえい!

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年8月31日(金)  中澤健ピアノトリオ
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
中沢健(Pf)
関口宗之(Bs) http://home1.netpalace.jp/sekiguchimuneyuki/
藤田浩司(Ds) http://www.kojifujita.com/


2012年9月8日(土) 参加型打楽器セッション「キューバン・カーニバルのリズム、コンガをみんなで叩いてみよう」
15:30-17:30(Open 15:00)
※参加費500円+ドリンク1オーダーお願いします。
ホスト:藤田浩司
小さなお子様からシニアまで、初心者でもプロの方でもピアニストでも誰でもOK、幅広い年齢層からのご参加をお待ちしています。参加型のイベントです。

同日は続きまして「ピアニスタ・ディナータイム(澤田シェフの日)」 18:00-19:30、
本格派のコース料理をリーズナブルな価格にてご提供!
その後は飲み会!(23:00まで) 待っていれば澤田シェフのおつまみが頂ける!らしい!
お食事コース1,600円(ドリンク別)
<シェフ「澤田康一」プロフィール>
・1997~1999 大多喜ハーブアイランドの料理人として活躍
・ハーブアイランドの料理教室講師を歴任
・ハーブアイランドに在籍中、雑誌「料理王国」に掲載される
場所:Live☆Space PIANISTA 千葉県茂原市茂原西7-24
連絡先:080-2294-9549 reserve@pianista.info
ご予約はこちらから→http://www.pianista.info/reserve.html
(それぞれを個別にご予約頂く事が出来ます。もちろん両方一緒にでも大歓迎です)


2012年9月29日(土)  藤田浩司ピアノトリオ
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
ヤマチハ(Bs) http://ya-ma-chi-ha.cocolog-nifty.com/blog/cal.html
加藤克樹(Ds) http://k2drums.web.fc2.com/Drums_Katsuki_Kato/Welcome.html


2012年10月19日(金)  藤田浩司 ラテンジャズスマイル
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司 アフロキューバンセッション
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋(Ds)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23
DrumStudioLaFiesta&LiveSpacePianista-KojiFujita-Mobara.jpg
(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Septiembre 29, 2012

メトロノームブーム 29 sept. 2012

昨日しつこく使ったら面白くなっちゃってメトロノームを一気に3台買っちゃいました(汗)
いまや楽器のある部屋ばかりなので、それぞれにセッティングしておきたいという。
まあ安いしね。

8分ウラのメトロノームに合わせて16分ウラばかりのシークエンスを演奏するのが意外に難しい・・・
まあテンポが速いというのもあるけれど。。。

ライブはいよいよ本日でございます。
今回の題材はピアノトリオらしくスタンダードのオンパレード。
想い出に残るクールな一夜を共に過ごしましょう!


今回オーストラリアNo.1ビール、フォスターズが入荷してます。
なんと一本400円でのご提供!
すっきりな味わいのビールが好きなら来るっきゃない!?

ちなみにウエイターはあの仲良しイケメン二人です。。。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年9月29日(土)  藤田浩司ピアノトリオ
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
ヤマチハ(Bs) http://ya-ma-chi-ha.cocolog-nifty.com/blog/cal.html
加藤克樹(Ds) http://k2drums.web.fc2.com/Drums_Katsuki_Kato/Welcome.html


2012年10月19日(金)  藤田浩司 ラテンジャズスマイル
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司 ラテンジャズスマイル
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋(Ds)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23
DrumStudioLaFiesta&LiveSpacePianista-KojiFujita-Mobara.jpg
(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Octubre 3, 2012

意味のある音だけ 3 oct. 2012

純粋に意味のある音だけで音楽を紡ぎ出してみたい。
不確実性がもたらす素敵なハプニングよりも、今は確実なコントロール下に置かれた音が必要なように感じる。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年10月19日(金)  藤田浩司 ラテンジャズスマイル
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司 ラテンジャズスマイル
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋(Ds)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23
DrumStudioLaFiesta&LiveSpacePianista-KojiFujita-Mobara.jpg
(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Octubre 11, 2012

参加型リズムアンサンブル講座 「ボディパーでリズムと友達になろう」  11 oct. 2012

試しに教養講座を開いてみることにしました。

参加型リズムアンサンブル講座 「ボディパーでリズムと友達になろう」と銘打って、体験参加型の教養講座を茂原ライブスペース・ピアニスタにて開講します。

楽器は使いません。
ボディーパーカッションや声を使ってリズム感を養います。
吹奏楽関係の子たちや、バンドやってる子に最適ではないかと。
あとは音楽関係の先生とか。

どんな楽器でも歌でも、必ず何かしらの流れ、リズムをともないます。
音楽に生命を吹き込むのがリズム、そのリズムを根源的な力で動かせたならば、その演奏は非常に生き生きとしてくるでしょう。
そんな悩みを抱える演奏者にも、なにかがわかるキッカケとなってくれたらと考えています。
参加費は1000円+1ドリンクオーダーですが、レッスンや音楽セミナーだと考えたならば破格の受講料だと思います。
フィエスタで行われている独特なレッスン内容に興味をお持ちの方も、その一端に触れる事が出来ますので、もし宜しければご参加下さいませ。


2012年11月17日(土) 参加型リズムアンサンブル講座 「ボディパーでリズムと友達になろう」 
講師:藤田浩司 http://kojifujita.com
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
時間:15:00-17:00(オープン14:30)
※参加費1000円+ドリンク1オーダーお願いします。
内容:◎目からウロコの二拍子(二拍子の取り方とは)◎仰天メトロノーム(メトロノームのリズミックな使い方)◎お互いにリズムを合わせるための波動(裏打ちとは)◎リズムアンサンブル実践(ボディーパーカッションによるオリジナルリズムアンサンブル二題)
小さなお子様からシニアまで初心者でもプロの方でも誰でもOK、幅広い年齢層からのご参加をお待ちしています。
どなたでも一緒に演奏出来る参加体験型の教養講座です。
道具(楽器)を使わないので、楽器演奏の経験さえも不問です。
☆レクチャー終了後、居酒屋営業します。17:00-22:00 LO21:30(こちらは参加費かかりません。こちらだけでも気軽にフラッとどうぞ!)
予約はこちらから → reserve@pnianista.info


------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年10月19日(金)  藤田浩司 ラテンジャズスマイル
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司 ラテンジャズスマイル
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋(Ds)


2012年11月17日(土) 参加型リズムアンサンブル講座 「ボディパーでリズムと友達になろう」 
講師:藤田浩司 http://kojifujita.com
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
時間:15:00-17:00(オープン14:30)
※参加費1000円+ドリンク1オーダーお願いします。
内容:◎目からウロコの二拍子(二拍子の取り方とは)◎仰天メトロノーム(メトロノームのリズミックな使い方)◎お互いにリズムを合わせるための波動(裏打ちとは)◎リズムアンサンブル実践(ボディーパーカッションによるオリジナルリズムアンサンブル二題)
小さなお子様からシニアまで初心者でもプロの方でも誰でもOK、幅広い年齢層からのご参加をお待ちしています。
どなたでも一緒に演奏出来る参加体験型の教養講座です。
道具(楽器)を使わないので、楽器演奏の経験さえも不問です。
☆レクチャー終了後、居酒屋営業します。17:00-22:00 LO21:30(こちらは参加費かかりません。こちらだけでも気軽にフラッとどうぞ!)
予約はこちらから → reserve@pnianista.info

楽器は使いません。
ボディーパーカッションや声を使ってリズム感を養います。
吹奏楽関係の子たちや、バンドやってる子に最適ではないかと。
あとは音楽関係の先生とか。

どんな楽器でも歌でも、必ず何かしらの流れ、リズムをともないます。
音楽に生命を吹き込むのがリズム、そのリズムを根源的な力で動かせたならば、その演奏は非常に生き生きとしてくるでしょう。
そんな悩みを抱える演奏者にも、なにかがわかるキッカケとなってくれたらと考えています。
参加費は1000円+1ドリンクオーダーですが、レッスンや音楽セミナーだと考えたならば破格の受講料だと思います。
フィエスタで行われている独特なレッスン内容に興味をお持ちの方も、その一端に触れる事が出来ますので、もし宜しければご参加下さい。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23
DrumStudioLaFiesta&LiveSpacePianista-KojiFujita-Mobara.jpg
(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Octubre 14, 2012

合唱 14 oct. 2012

合唱のリハーサルにお付き合い。
人間の声なんて、楽器としては不安定なものだから難しい。
少しずつ和声、逐一部分々々ハーモニーの正確さをチェックしながらやるしかないよなあ。
難しいのはやはりテンションノートが入る響きの部分。
あとはサスペンテッドの解決前の音とか。
跳躍やハイノート、和声音のトップに対するバスの非和声音、またその逆とかは当然難しい。
そういうわけで意外に難しいと思ったのは、当然あるべき音の前に出てくるちょっとした、和声音に連なる非和声音の音程を取る事。
練習は歌い通すよりも、核となるカデンツ、部分部分のハーモニーを完成させる事により多くの時間を割いたほうがいいだろうなあ。
ハーモニーが核だけれど、もちろんリズムフィーリングやダイナミクスも大きな演奏効果を持つ。
加えてボイスが空間に描くリズムが非常に重要だ。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年10月19日(金)  藤田浩司 ラテンジャズスマイル
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司 ラテンジャズスマイル
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋(Ds)


2012年11月17日(土) 参加型リズムアンサンブル講座 「ボディパーでリズムと友達になろう」 
講師:藤田浩司 http://kojifujita.com
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
時間:15:00-17:00(オープン14:30)
※参加費1000円+ドリンク1オーダーお願いします。
内容:◎目からウロコの二拍子(二拍子の取り方とは)◎仰天メトロノーム(メトロノームのリズミックな使い方)◎お互いにリズムを合わせるための波動(裏打ちとは)◎リズムアンサンブル実践(ボディーパーカッションによるオリジナルリズムアンサンブル二題)
小さなお子様からシニアまで初心者でもプロの方でも誰でもOK、幅広い年齢層からのご参加をお待ちしています。
どなたでも一緒に演奏出来る参加体験型の教養講座です。
道具(楽器)を使わないので、楽器演奏の経験さえも不問です。
☆レクチャー終了後、居酒屋営業します。17:00-22:00 LO21:30(こちらは参加費かかりません。こちらだけでも気軽にフラッとどうぞ!)
予約はこちらから → reserve@pnianista.info

楽器は使いません。
ボディーパーカッションや声を使ってリズム感を養います。
吹奏楽関係の子たちや、バンドやってる子に最適ではないかと。
あとは音楽関係の先生とか。

どんな楽器でも歌でも、必ず何かしらの流れ、リズムをともないます。
音楽に生命を吹き込むのがリズム、そのリズムを根源的な力で動かせたならば、その演奏は非常に生き生きとしてくるでしょう。
そんな悩みを抱える演奏者にも、なにかがわかるキッカケとなってくれたらと考えています。
参加費は1000円+1ドリンクオーダーですが、レッスンや音楽セミナーだと考えたならば破格の受講料だと思います。
フィエスタで行われている独特なレッスン内容に興味をお持ちの方も、その一端に触れる事が出来ますので、もし宜しければご参加下さい。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23
DrumStudioLaFiesta&LiveSpacePianista-KojiFujita-Mobara.jpg
(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Octubre 17, 2012

全身を使ってピアノを弾くコツとは 17 oct. 2012

指先の練習は当然必要だ。
指を鍛えるために、敢えて他の運動を禁じ、指の運動に特化した練習を重ねる事はメカニックを鍛えるために必須である。

しかし、実際に音楽を奏でる時には練習で鍛えた指の運動に加え、他の身体各部位の運動を重ねなければならない。

腰で沸き起こるエネルギーが波のように流れてきて指先から放出される感じで。
素晴らしい演奏家は、それに自身が気付いているかそうでないかは別として、誰でも、ジャンルにも関係なく、それを実現しています。

これを実現するためには、実際にピアノを弾く練習に留まることなく、動作を大きくとってまずはその運動の流れ、エネルギーの流れを掴む練習が効果的です。

たとえばピッチャーがボールを投げる動作、その時に起こる力の伝達、これと同じ現象が縮小系でピアノを弾く動作に現れなければ全身でピアノを弾いたことにはならないと思うものの、要求される的の大きさが違うため、ピアノを弾く動作は野球のピッチャーがボールを投げる時ほどダイナミックではないから、その微小な動きの中でその流れを掴む事は大切なものであるにも関わらず、中々に難しい。

歌うとき、音の運びには、実際に大切なものを運ぶ時の身体動作と同じ質の動作が、ミクロな世界で全く同じ質のままに現れているのだけれど、これも、非常にゆっくりと、大きな動作で、まずは身体の運動を確認してみない事には、それを実感する事は結構難しいものだ。

腰から生まれ出てくるエネルギーの源は、ニュアンスは色々だけど、要するに、身体の重さを筋力によって持ち上げる事で作り出される位置エネルギーだ。

これを適正に末端へと伝えるには、自然に放り出す事と共に、この力に対する支えのちから、溢れ出るパワーを制御する事が非常に重要となってくる。

力を自然に放り出す事も難しいけれど、それが実現出来たとして、これを適正にコントロールする事が難しい。
一言で言うならばまさに「過不足なく」「ちょうど良い塩梅」といったところでしょうか。


そして、演奏にとってのエネルギー伝達と制御は、人間の肉体あってのものだから、その制約を逃れる事は出来ません。
腰から沸き起こるエネルギーが指先へと、そしてそれが楽器へと伝わる時、たとえば肘の先から指先への伝わりはその部位特有のヒネリの動作となって現れる。
腕なら腕の、肘あたりのスイングする感じとか、肩には肩の肩甲骨の動き、背骨の波打つような動き、骨盤には骨盤のヒネリ・・・これは歩行する時に自然と伴ってくる骨盤の動きと全く同じ、肉体の作りに沿って、エネルギーは伝わるべくして伝わります。
そしてその伝達速度は、波の動きと一致していなければなりません。
方向も大切だけれど、それに対するリズム感が大切。
一気の波は比較的簡単だけれど、それをさざなみとして穏やかに伝えるには「支える」という事への理解が必須でしょう。


これらを理解するには、経験上、その道のトレーナーに付く事が非常に有効で、修得を大きく早めます。
ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ音楽教室部門は、そういった事柄を丁寧に扱う、日本でも数少ないスクールであり、現在活躍中のプロミュージシャンや東京芸大をはじめとする各音大への進学者を世に送り出し続けています。

ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ音楽教室部門
http://la-fiesta.jp/


------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年10月19日(金)  藤田浩司 ラテンジャズスマイル
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:00 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司 ラテンジャズスマイル
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋(Ds)


2012年11月17日(土) 参加型リズムアンサンブル講座 「ボディパーでリズムと友達になろう」 
講師:藤田浩司 http://kojifujita.com
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
時間:15:00-17:00(オープン14:30)
※参加費1000円+ドリンク1オーダーお願いします。
内容:◎目からウロコの二拍子(二拍子の取り方とは)◎仰天メトロノーム(メトロノームのリズミックな使い方)◎お互いにリズムを合わせるための波動(裏打ちとは)◎リズムアンサンブル実践(ボディーパーカッションによるオリジナルリズムアンサンブル二題)
小さなお子様からシニアまで初心者でもプロの方でも誰でもOK、幅広い年齢層からのご参加をお待ちしています。
どなたでも一緒に演奏出来る参加体験型の教養講座です。
道具(楽器)を使わないので、楽器演奏の経験さえも不問です。
☆レクチャー終了後、居酒屋営業します。17:00-22:00 LO21:30(こちらは参加費かかりません。こちらだけでも気軽にフラッとどうぞ!)
予約はこちらから → reserve@pnianista.info

楽器は使いません。
ボディーパーカッションや声を使ってリズム感を養います。
吹奏楽関係の子たちや、バンドやってる子に最適ではないかと。
あとは音楽関係の先生とか。

どんな楽器でも歌でも、必ず何かしらの流れ、リズムをともないます。
音楽に生命を吹き込むのがリズム、そのリズムを根源的な力で動かせたならば、その演奏は非常に生き生きとしてくるでしょう。
そんな悩みを抱える演奏者にも、なにかがわかるキッカケとなってくれたらと考えています。
参加費は1000円+1ドリンクオーダーですが、レッスンや音楽セミナーだと考えたならば破格の受講料だと思います。
フィエスタで行われている独特なレッスン内容に興味をお持ちの方も、その一端に触れる事が出来ますので、もし宜しければご参加下さい。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23

(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Octubre 28, 2012

ピアノの練習について 28 oct. 2012

ここのところジャズは忘れてクラシックの曲ばかり弾いています。
書き譜の通りに弾くのは本当に根気が必要。

クラシックでもジャズでも当たり前だけど、身体の使い方に基本的な違いはない。
要求される作法が違うだけで。

で、クラシックなど普段滅多に親しむことはないわけですが、それでもたまに弾いてみると、全身の使い方、腕や手首のひねり等、運動として要求される事は全く同じであると思うわけです。

これは近いうちに実証しなければならないな、と思うので、ここのところクラシックをさらってます。

練習となるのはなにもピアノの前にいる時だけとは限りませんね。

むしろピアノの鍵盤から離れた時の運動に特化した練習が大切なんじゃないかなあ。

たとえばバイオリニストなら誰でも考えるようなアーティキュレーションを伴う動作を、それに特化してイメトレする時間が大切ではないかと。

たとえばベートーベンのソナタ熱情第三楽章のはじめのもモティーフがもう一回出てくるところとか、左手の伴奏は指だけで弾けるわけがない。
あれは身体動作が一致してはじめてあのテンポで無理なく弾けるわけだ。
具体的にはオクターブがダウンで手首が前に突っ込んで、あいだの23指の和音は上、あるいは手前に引く動作の時に発音するようにしなければ、絶対にインテンポで弾けるようにはならない。
そして、その動作で弾けた時には指や手首はまったくバタバタしないはずだ。
それはピアノの名手、ポリーニなんかと同じ身体の使い方だ。

まあそれは一例だけれど、いずれにしても各曲のフレーズに伴う各動作は、手首のひねりのどちらかの動きと緩やかに連動していなければ、フレーズを力強く且つ繊細に演奏することはかなわないはずだ。
先ほどの熱情、はじめのモティーフ(右手)を滑らかに弾く為にも、その時、たとえばそれを演奏する手首がどちらにひるがえる運動が加味されるのか意識する事は非常に重要といえる。

上手にクラシックの楽曲を弾くためにも、フレーズを歌わせるエンジンとなるおおもとの運動が大切であるという以上の事から、まずは目をつぶって手指を動かし、その曲、そのフレーズのリズムを感じ取ることを推奨させて頂きます。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年11月17日(土) 参加型リズムアンサンブル講座 「ボディパーでリズムと友達になろう」 
講師:藤田浩司 http://kojifujita.com
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
時間:15:00-17:00(オープン14:30)
※参加費1000円+ドリンク1オーダーお願いします。
内容:◎目からウロコの二拍子(二拍子の取り方とは)◎仰天メトロノーム(メトロノームのリズミックな使い方)◎お互いにリズムを合わせるための波動(裏打ちとは)◎リズムアンサンブル実践(ボディーパーカッションによるオリジナルリズムアンサンブル二題)
小さなお子様からシニアまで初心者でもプロの方でも誰でもOK、幅広い年齢層からのご参加をお待ちしています。
どなたでも一緒に演奏出来る参加体験型の教養講座です。
道具(楽器)を使わないので、楽器演奏の経験さえも不問です。
☆レクチャー終了後、居酒屋営業します。17:00-22:00 LO21:30(こちらは参加費かかりません。こちらだけでも気軽にフラッとどうぞ!)
予約はこちらから → reserve@pnianista.info

楽器は使いません。
ボディーパーカッションや声を使ってリズム感を養います。
吹奏楽関係の子たちや、バンドやってる子に最適ではないかと。
あとは音楽関係の先生とか。

どんな楽器でも歌でも、必ず何かしらの流れ、リズムをともないます。
音楽に生命を吹き込むのがリズム、そのリズムを根源的な力で動かせたならば、その演奏は非常に生き生きとしてくるでしょう。
そんな悩みを抱える演奏者にも、なにかがわかるキッカケとなってくれたらと考えています。
参加費は1000円+1ドリンクオーダーですが、レッスンや音楽セミナーだと考えたならば破格の受講料だと思います。
フィエスタで行われている独特なレッスン内容に興味をお持ちの方も、その一端に触れる事が出来ますので、もし宜しければご参加下さい。

2012年12月20日(木) 癒し隊
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:45 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
ピアノとベースのデュオで癒しナイト!あのしっとり感が約三年振りに帰ってきます。 

2013年1月18日(金)  藤田浩司 ラテンジャズスマイル
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:45 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司 ラテンジャズスマイル
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋(Ds)


------------------------------------------------------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23

(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Noviembre 7, 2012

長生郡市小学校音楽発表会 7 nov. 2012

長生郡市小学校音楽発表会を見に行って来ました。
場所はスタジオから歩いて3分のところにある茂原市民会館。

直接の動機はピアノを教えているHちゃんが金管部で出演するのを見ようという事だったのですが、まあ色々と見てきました。

見る事が出来たのは午前中の後半三分の一くらいのプログラムと午後は1番以外の全て。
各校オリジナリティ溢れるステージには本当に楽しませて頂きました。

子どもたちがみんな一所懸命なところも清々しい!
各校それぞれの工夫は教育の一環としてとても好ましい感じですし、パフォーマンスの楽しさはそれはそれで大切。衣装だって気を遣わないより気を遣った方がずっと好ましい。

で、パフォーマンスはともかくとして、演奏内容の方はまあ小学生だしこんなものだよなあ微笑ましいねと思っていたところ、音楽的には長生郡市という狭い地域の中で長生村の二校が抜けていた感じ。
旋律に流れがある事は重要であると思う。
村や学校や周囲で相当ちからを入れているに違いないと見た。
特に八積小はもしコンクールに出るとしたらとても審査し易いという選曲。
別に審査員ウケがどうのというわけではなく、たとえばきれいな和音が確認しやすい形で響く場所があるとか、審査し易い素材としての曲、バランスよく音楽の諸要素が散らばっている曲というのは、それら音楽の諸要素を学ぶのにも最適だと思うわけです。

合奏を練り上げるには、細かな組立が必要だ。
単純な長三和音や短三和音の響きを合奏の中で確認してみたい。
その後、7thの響きや9th、13thの響き、減3、増5、付加6、付加9、sus4、7thといっても属7も短7も長7もあれば短7といったってマイナーセブンフラット5なんかもある。さらにテンションノートの位置がトップとは限らないので、あいだに混ぜた時の響き、7とかだったら一番下に付くこともしょっちゅうなわけだ。それらの響き、そして典型的ないくつかの和声進行を感じ取ってみたい。
どれくらいの音程で、どれくらいの音量で混ぜるか。
和声進行の場合にはどんな力加減で音が動くのか、いろいろな場面を想定して感じ取ってみたい。
もちろん解け合うためには音色に磨きを掛ける事も大切。
で、和声と旋律だけで音楽は成り立たないので、それらをどういう感じで動かすかというリズムが重要。
発音が揃う事も大切なのだけれど、旋律に宿るリズムを見つける事が大切になる。
飛ばす音なのか、着地させる音なのか、あるいはその過程にある音なのか、そんな辺りの見分けは重要でしょう?
そしてそれをバンド全体同じ価値観を以てまとめるわけだ。

曲全体を眺め渡して細部をどうするかという視点も大切ですね。

楽器を使って練習するのと同じか、あるいはそれ以上に良い音楽を鑑賞する事が大切。
音楽的な動作を身に付ける、音を出さないような練習だって大切なはずだ。

ボリュームの作り方だって色々な場面を想定して作ってみたい。
今回は低音が足りない学校が目立ったかな???
トランペットやコルネットが極端に多い学校がやや目立ちましたが、金管の世界ってそんな感じなのですかね???
一宮小みたいにチューバがしっかりしていると、実に頼もしい。

自分たちが各場面で出す音の役割を把握する事も大切だ。
その場面での主役は誰なのか、合奏を一つの社会として、一人ひとりがその場で必要とされる役割をしっかりと担う事が要求される。
主旋律と伴奏が同じ音量や音色の明るさできたら、それはやはりガックリきますよね。

どうせ合奏するなら演奏そのものをもっと掘り下げてみたい、どうしてもそう思っちゃうなあ。

そういえば私が見た限りでは演奏前に調律したの、八積小だけでしたが、これは小学校とかなら各校がやった方がいいんじゃないかなあ。。。
ちょろっと控えめに。
まあ各校一曲ずつの演奏なので、聴く方への配慮ということなのかもしれないけれど。
最終的には耳だろうし、管の温まり方とか、運指による音程の差とか、色々とあるのでしょうが。。。


すみません、いざ感想を書いてみたら辛口っぽくなっちゃいました(汗)
いやー合奏を練り上げるのって、とても大変だと思うわけです。
しかしどうせなら限られた時間の中で、音楽そのものをワンランクもツーランクも高いところで実現し味わってほしいな、と思っちゃうわけですよ。



----------------------------------------------------------------------

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年12月1日(土) 参加型リズムアンサンブル講座 「ボディパーでリズムと友達になろう」 
※2012年11月17日より開講日が変更となりました。
講師:藤田浩司 http://kojifujita.com
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
時間:15:00-17:00(オープン14:30)
※参加費1000円+ドリンク1オーダーお願いします。
内容:◎目からウロコの二拍子(二拍子の取り方とは)◎仰天メトロノーム(メトロノームのリズミックな使い方)◎お互いにリズムを合わせるための波動(裏打ちとは)◎リズムアンサンブル実践(ボディーパーカッションによるオリジナルリズムアンサンブル二題)
小さなお子様からシニアまで初心者でもプロの方でも誰でもOK、幅広い年齢層からのご参加をお待ちしています。
どなたでも一緒に演奏出来る参加体験型の教養講座です。
道具(楽器)を使わないので、楽器演奏の経験さえも不問です。
☆レクチャー終了後、居酒屋営業します。17:00-22:00 LO21:30(こちらは参加費かかりません。こちらだけでも気軽にフラッとどうぞ!)
予約はこちらから → reserve@pianista.info

楽器は使いません。
ボディーパーカッションや声を使ってリズム感を養います。
吹奏楽関係の子たちや、バンドやってる子に最適ではないかと。
あとは音楽関係の先生とか。

どんな楽器でも歌でも、必ず何かしらの流れ、リズムをともないます。
音楽に生命を吹き込むのがリズム、そのリズムを根源的な力で動かせたならば、その演奏は非常に生き生きとしてくるでしょう。
そんな悩みを抱える演奏者にも、なにかがわかるキッカケとなってくれたらと考えています。
参加費は1000円+1ドリンクオーダーですが、レッスンや音楽セミナーだと考えたならば破格の受講料だと思います。
フィエスタで行われている独特なレッスン内容に興味をお持ちの方も、その一端に触れる事が出来ますので、もし宜しければご参加下さい。

2012年12月20日(木) 癒し隊
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:45 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
ピアノとベースのデュオで癒しナイト!あのしっとり感が約三年振りに帰ってきます。 

2013年1月18日(金)  藤田浩司 ラテンジャズスマイル
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:45 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司 ラテンジャズスマイル
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋(Ds)


-----------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23

(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita

Noviembre 18, 2012

とにかく聴きまくっています 18 nov. 2012

新しい刺激を再度クラシックに求めて様々な音源を聴きまくっています。
実はここ2週間のあいだ吹奏楽も相当聴いているのですが、結局鍵盤の音楽に戻ってきてしまう。
バッハは一番聴いたけれど、その他にもバルトーク、スクリャービン、プロコフィエフ、ドビュッシー、ベートーベン、モーツァルトなどなど。
クラシックはパブリックドメインだらけだから、気になった曲は即、楽譜を印刷して響きを確かめてみる。
スクリャービン、美味しいサウンドを作っているよなあ。

バッハとか、自分の練習の仕方は一風変わっているかもしれない。
しばらく楽器で音を出すことなく、指がイメージ通り音楽の流れに沿って動くように練習する。
音楽は自分の中にあるわけで、自分のイメージ通りに動く身体の先にイメージ通りの音が生まれ出てくるわけだ。
「指の動き」とは単なる指の運動ではなく、音楽の息吹に沿ってその運動がスムーズに流れるかどうかというところを大切にする感じ。
これなしにガムシャラに練習しても、その効果は薄いと感じる。

吹奏楽、管楽系は、それぞれの楽器の響きの良いところが知りたくて、オリジナル曲、オケのアレンジ曲、ポップス系、英国系、それからサルサのバンドに出てくるホーンセクションの使い方とか聞いてます。
ちょっとヨコシマ、邪道な聞き方ですな。
イサックの初期のアルバムはゴンサロ・ルバルカバがアレンジしているらしく、録音はチープだけれど、音の使い方は面白い。

----------------------------------------------------------------------

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年12月1日(土) 参加型リズムアンサンブル講座 「ボディパーでリズムと友達になろう」 
※2012年11月17日より開講日が変更となりました。
講師:藤田浩司 http://kojifujita.com
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
時間:15:00-17:00(オープン14:30)
※参加費1000円+ドリンク1オーダーお願いします。
内容:◎目からウロコの二拍子(二拍子の取り方とは)◎仰天メトロノーム(メトロノームのリズミックな使い方)◎お互いにリズムを合わせるための波動(裏打ちとは)◎リズムアンサンブル実践(ボディーパーカッションによるオリジナルリズムアンサンブル二題)
小さなお子様からシニアまで初心者でもプロの方でも誰でもOK、幅広い年齢層からのご参加をお待ちしています。
どなたでも一緒に演奏出来る参加体験型の教養講座です。
道具(楽器)を使わないので、楽器演奏の経験さえも不問です。
☆レクチャー終了後、居酒屋営業します。17:00-22:00 LO21:30(こちらは参加費かかりません。こちらだけでも気軽にフラッとどうぞ!)
予約はこちらから → reserve@pianista.info

楽器は使いません。
ボディーパーカッションや声を使ってリズム感を養います。
吹奏楽関係の子たちや、バンドやってる子に最適ではないかと。
あとは音楽関係の先生とか。

どんな楽器でも歌でも、必ず何かしらの流れ、リズムをともないます。
音楽に生命を吹き込むのがリズム、そのリズムを根源的な力で動かせたならば、その演奏は非常に生き生きとしてくるでしょう。
そんな悩みを抱える演奏者にも、なにかがわかるキッカケとなってくれたらと考えています。
参加費は1000円+1ドリンクオーダーですが、レッスンや音楽セミナーだと考えたならば破格の受講料だと思います。
フィエスタで行われている独特なレッスン内容に興味をお持ちの方も、その一端に触れる事が出来ますので、もし宜しければご参加下さい。

2012年12月20日(木) 癒し隊
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:45 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司(Pf) http://kojifujita.com
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
ピアノとベースのデュオで癒しナイト!あのしっとり感が約三年振りに帰ってきます。 

2013年1月18日(金)  藤田浩司 ラテンジャズスマイル
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
1st19:30, 2nd21:00 Open18:45 - Close24:00 LO23:30
charge 大人\2000yen、高校生\1400yen、中学生以下\1000yen
藤田浩司 ラテンジャズスマイル
藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bs) http://blogs.yahoo.co.jp/letsgroove0410
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋(Ds)


-----------------------------------------------------------------


お子様の音楽教室ご入会強化月間、ただ今入会金無料サービス中です。
グランドピアノはヤマハのC5の上のランク、デジタルピアノはあのクラビーア社ノードステージです。
気になる方は無料の体験レッスンもどうぞ気軽にご利用下さい。
子どものためのピアノレッスン
児童・幼児のためのピアノアドリブコース


定番の「総合ドラム科


ラテンキューバンは世界のベストセラー、難解ですが非常にためになると評判の「ラテンキューバンドラム教本1・2」と共に本格レッスン。
キューバンスタイルドラム科


音大受験コースでは東京芸大、東京音大にも合格者を出しています。
音大受験コース(小太鼓)


音大受験のソルフェージュで伸び悩んでいる方はおいで下さい。
ソルフェージュが特に難しい東京芸大、桐朋学園音楽部門等にも合格者をだしているコースです。
上級者対応可能です。
音大受験のためのソルフェージュコース


ゆったりとした気持ちで音を紡ぎ出してみましょう。簡単です。が、しかしサマになるアドリブを誰でも弾けるようになります。
自ら弾いて癒される 癒しのピアノコース


定番のポピュラー系ピアノコース!
ジャズピアノ科
ラテンピアノ科


ハンドパーカッションのコースもあります
トゥンバドーラ(コンガ)科


ピアノ教室、ドラム教室、ソルフェージュ教室、無料の体験レッスン実施中!
お問い合わせはこちら↓
lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549(留守電モードの時には希望コース、お名前とご連絡先をメッセージとしてお残し下さい)

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23

(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLiveSpace PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-2294-9549

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆ジャズピアノ科
☆ラテンピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html)
お問い合わせ、ご質問、体験レッスン申し込み等はこちらから


高井戸音楽スクール
所在地:東京都杉並区宮前1丁目20番32号
TEL:03-5336-7744
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
ルーディメンツ&ボディー・グルーヴ・ドラミング(Rudiments & Body Groove Drumming)
音楽家・打楽器演奏家のための身体動作 -「波動」と「軸」の動きを体得しよう -
☆ルーディメンツ専科(少人数グループレッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆藝大受験(管・打・声楽)のためのソルフェージュコース(少人数グループ聴音レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆キューバンスタイルドラム科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
☆ラテンキューバンピアノ科(個人レッスン)月2回(水)1回50分レッスン
以上各科講師:藤田浩司
場所は環八と五日市街道の交差点より少し京王線高井戸駅に近い辺りです。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner?藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita

Noviembre 29, 2012

細部を磨き、積み上げる練習 29 nov. 2012

ある程度、楽器に習熟すると、それ以上上達するのに有効なのが「パーツを磨いて組み上げる」式の練習ではないだろうか。

ドラムの場合、なんとなくうまく流れないフレーズを両手両足それぞれがどんなリズムをどのような流れで演奏しているのか洗い出し、再び組み上げるとかなりの確率でうまくいくようになる。

両手両足とは別の概念、一つの音楽的ラインがどのように流れているのかを見つめ、そのラインに合った流れを見つける、といった練習もまた効果的。

いずれにしても地道なトレーニングは大切ですよね。

今週も頑張っていきましょう!


----------------------------------------------------------------------

*藤田浩司ライブスケジュール*

2012年12月1日(土) 参加型リズムアンサンブル講座 「ボディパーでリズムと友達になろう」 
※2012年11月17日より開講日が変更となりました。
講師:藤田浩司 http://kojifujita.com
茂原Live☆Space PIANISTA ライブスペース・ピアニスタ
http://www.pianista.info/
千葉県茂原市茂原西7-24
080-2294-9549
時間:15:00-17:00(オープン14:30)
※参加費1000円+ドリンク1オーダーお願いします。
内容:◎目からウロコの二拍子(二拍子の取り方とは)◎仰天メトロノーム(メトロノームのリズミックな使い方)◎お互いにリズムを合わせるための波動(裏打ちとは)◎リズムアンサンブル実践(ボディーパーカッションによるオリジナルリズムアンサンブル二題)
小さなお子様からシニアまで初心者でもプロの方でも誰でもOK、幅広い年齢層からのご参加をお待ちしています。
どなたでも一緒に演奏出来る参加体験型の教養講座です。
道具(楽器)を使わないので、楽器演奏の経験さえも不問です。
☆レクチャー終了後、居酒屋営業します。17:00-22:00 LO21:30(こちらは参加費かかりません。こちらだけでも気軽にフラッとどうぞ