BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 文教大学
  4. 文教大学第2回「基本的なセット、各部名称とその役割について」のレポートを読む 10 mayo 2025

文教大学第2回「基本的なセット、各部名称とその役割について」のレポートを読む 10 mayo 2025

前回はガイダンス、今回から本題に入ります。
次々と読み進めています。

ごくたまに講義を聴かずしてどこかから引っ張って来た文章のみでまとめたレポートが見受けられ、悲しい気持ちになります。。。

今回の空耳:
Timbal High(J)と Timbal(K)を合わせて、Timbalsと呼んでいる・・・Timbal High(J)と Timbal Low(K)を合わせて、Timbalesと呼んでいる
フロワトム・・・フロアトム
ミットトム・・・ミッドトム
フイリム・・・フィルイン
上記二つより低温・・・上記二つより低音
Lodwig・・・Ludwig
対湖水の中で最も低音・・・太鼓類の中で最も低音
シャツブロック・・・ジャムブロック

印象に残った言葉:

今回の授業では、シンバルやドラムの大きさや各部の名称や役割について深く学べた。
ドラムを叩くまでの過程に、自分に合った大きさのものを選ぶことも大切であり、自分に合わないものを使って演奏することが難しいということも先生の経験談で理解することができました。
バスドラムやスネアドラム、タムなどの種類、それぞれが出す音の高さや響き方が異なり、口径の大きさや胴の深さでさらに異なる音が増えることも、実際に音を聞いて感じました。
また、クラッシュシンバルやライドシンドルなどのシンバルにも用途の違いがあり、曲の流れや強調をつけるのに重要で雰囲気を大きく左右するなと感じた。
基本的なセットの図などを見て、演除する際にどの位置に何があるのかを把握することが出来、実際に演奏する時のイメージがしやすかった。
次回の講義では、私が少し調べたシェルについても触れられるが、もっとドラムについて理解していきたいと感じた。

ドラムには全く触れたことがなく、ほとんどが知らない名前ばかりなので、授業についていくのに必死でした。
太鼓とシンバルがたくさんついているというだけの認識だったので、太鼓にも「ドラム類」 と「トム類」があることや、シンバル類に「アクセントをつける」「ビートを刻む」という二つの役割があることも初めて知りました。
また、基本的なドラムセット以外に、カウベルなどのパーカッションが組み入られることがあることも完全に未知の世界でした。
これらはラテンドラムによく使われるとのことですが、自分はラテン音楽をあまり聴いたことがないので、もし今後聴く機会があったらぜひパーカッションの音に注目して、どのような音リズムが実際に刻まれているのか確かめてみたいと思いました。
ラテン音楽のみならず、普段よく聴くポップスやロックにも、ドラムの音の特徴を捉えて、今までと違った音楽の楽しみ方ができたらいいと思います。
ドラムセットの主なメーカーのなかにあったYAMAHAについては、自分自身にもYAMAHAというメーカー(ブランド)は優等生みたいな偏見にも近い印象は持っていて、音にもその特徴があるのかと思うと面白いと感じました。紹介されたメーカーのドラム音の聴き比べを是非してみたいです。

ドラムから聞いたことのある音が聞こえてきたり、初めて聞く音が聞こえてきたりしてとても面白かった。
自分が今まで聞いていた音が、どのような楽器から奏でられている音かがわかり、音楽をなんとなく聴くのではなく、今何の楽器を使って演奏しているかなどに注目して音楽をもっと聴きたいと思った。
また、それぞれが違う音で、違う役割があることや、メーカーによって楽器に特徴があり、出る音のタイプが変わったり、ジャズやロックやポップスによって、楽器の大きさや厚さを変えたり、演奏者によって好みで楽器を変えたりとそれぞれの音楽に個性が出るところがいいと思った。
また、楽器に大きさや厚さの上限がないのであれば、どんな音の楽器にも変容して面白いと思いました。
音があまり鳴らなかったり、変な音が鳴ったり、とても高い音や、大きな音や、汚い音になるかもしれないが、それはすべて個性になり、もっと面白い音楽になったり、新しい音楽のジャンルが築かれていくのではないかと考えます。

ピアノを習っていたので、メーカーごとの製法の違いや楽器自体の大きさで音の響きやイメージが異なることは何となく知っていたが、ドラムセットでも同様なのは知らなかったので驚いた。
ただ楽器を叩くのではなく、演奏するジャンルや出したい音のイメージによって、叩き方やリズムは勿論、サイズやメーカーを変えるというのは、複数の楽器が合わさって一つの楽器セットとして機能しているがゆえの自由な魅力であり奥深さだなと感じた。
様々な選択肢があり、それが合わさったときに楽曲全体のイメージが大きく変わりそうでとても面白い楽器だなと思った。
また、音楽にはその時代ごとの流行りやミュージシャンの好み・音楽性を表す一つのコミュニケーションや意思表示であり、考察しがいのある面白い分野だと再認識することができた。
ロックなどに比べると、ジャズやフュージョン、ポップスをよく聞くのでYamahaやGRETSCHが聞き馴染みがあるなと思った。
第3、第4講をとおして、より楽器の構成や各楽器の特徴について知り、学びを深めていきたい。

ドラムはリズムを刻む楽器であるという認識だったが、その中でも楽器によって楽曲を支える、アクセントを付ける、ビートを刻むなどの役割があると知り、今後はドラムにも注目して曲を聴いていきたいと思った。

それぞれのドラムやシンバルで役割があり、曲のジャンルによってどのドラムやシンバルが重要になるかが異なることが分かりました。
また、メーカーによってドラムのだす音が違うことを知って驚きました。
これからドラムに触れる機会があったら、ドラムのメーカ一を確認して音をよく聴いてみたいです。
ファイルとして提出出来なかったため、写真での提出とさせていただきます。見づらいところがありましたらすいません。

次回のライブ↓
2025年5月23日(金) 千葉みなとJAZZ&BAR clipper
https://clipper.live/
千葉県千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
Open 18:00、Start 19:00
charge 2,500yen
藤田浩司ピアノトリオ
藤田浩司(Piano) https://www.kojifujita.com/
田嶋悠人(Drums)
吉良海人(Bass)

—————————————————-

*藤田浩司ライブスケジュール*

2025年6月7日(土) DrumStudio LA FIESTA主催 音楽教室部門ピアノ各科 第12回ピアノ発表会
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
開場13:45、開演14:00
入場無料
基本的に第1部はクラシック、第2部は即興演奏、もしくは自作曲の演奏となっています。
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-23
Tel:080-8181-7172

2025年6月15日(日) 長生高校コーラス部 第50回定期演奏会
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
開場13:00、開演13:30
入場無料
藤田浩司(Perc.) http://www.kojifujita.com/

2025年8月○日(○) 藤田浩司 ラテンジャズスマイル
Food & Bar CANA
千葉県長生郡一宮町東浪見7520-1
https://www.instagram.com/foodbar_cana/
TEL:0475-40-0818
Open 18:00~Close 23:00
1st19:00, 2nd20:30
charge 2,000yen(小中高生半額、未就学児童無料)+1drinkオーダー
藤田浩司(Piano) https://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bass) https://yoshiyasu-fujimaki.amebaownd.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋 (Drums) http://regnochsjung.blog.fc2.com/
吉羽一星(Timbales) https://www.facebook.com/issei.yoshiba

2025年8月29日(金) CLOUD9(クラウド9)
CLOUD9(クラウド9) https://www.jazzbarcloudnine.com/
成田市上町556-1 五番館ビル2階
TEL:0476-22-2532
18:00 OPEN-27:00 CLOSE
1st20:00, 2nd21:15
charge:2,000yen(小中高生半額、未就学児童無料)
藤田浩司ピアノトリオ
藤田浩司(Pf) https://www.kojifujita.com
玉木秀和(Bs)
高崎洋平(Ds) https://yohei-takasaki-drums.jimdo.com

2025年10月12日(日) 藤田浩司ピアノトリオ
佐久市コスモホール http://www.saku-cosmohall.jp/
開場:14:30、開演:15:00-16:00
藤田浩司(Paino) http://www.kojifujita.com
藤巻良康(Bass) https://yoshiyasu-fujimaki.amebaownd.com/
加藤克樹(Drums) https://k2drums.simdif.com/
スペシャルゲスト:
物井光太朗(Saxophone) https://monoikoutarou.jimdofree.com/

—————————————————————–

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
オンライン、リモートレッスンでは国を越えヨーロッパ等からも受講の希望を頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23

(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLive☆Space PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-8181-7172

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

シニアの方が多く在籍する、ドラム・ピアノ・パーカッション専門の音楽教室なら→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(音大受験のためのソルフェージュコース )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
総合ドラム科
キューバンスタイルドラム科
トゥンバドーラ(コンガ)科
音大受験コース(小太鼓専攻)
音大受験のためのソルフェージュコース
総合ピアノ科
ジャズピアノ科
ラテン・ジャズピアノ科
幼児・児童のためのピアノアドリブコース
幼児・児童のためのクラシック&即興演奏コンビネーションコース
自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
音楽教室案内→資料請求・お問い合わせはこちらから

藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA
Live☆Space PIANISTA
→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner 藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

カテゴリー

アーカイブ