BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 文教大学
  4. 文教大学第13回「ポリリズム」についてのレポートを読む 4 agosto 2025

文教大学第13回「ポリリズム」についてのレポートを読む 4 agosto 2025

ついに始まった実技編。
一度すべて目を通し採点したもののデータを消失させてしまい、痛恨の再読み。。。
でしたが、なかなかに興味深いレポートが寄せられて嬉しく思います☆
レッスンの合間になんとかすべて読み終える事が出来ました。

・・・病院とか慣れない場所で仕事するんじゃなかった。

☆今回の空耳:

セイスポルオチョウ・・・セイスポルオチョ

☆印象に残った言葉:

授業中に先生が演奏してくれたピアノが素敵で一瞬意識持っていかれそうになりました。。。身体的にも精神的にも疲労感が溜まっていたのでなんだかとても癒されました。
ドラムソロも素敵でした。

今回の授業では、ポリリズムの持つ複雑さと面白さをたくさん感じた。最初はと思っていたけれど、先生の実演や解説で、「このズレや複雑さが、ドラムの魅力を作っているんだな」と気づけた。今後の演奏や作曲においても、リズムの重ね方を意識していきたいと思った。

-演奏を聴いて
ルーディメンツのフィルインが特に記憶に残っていたので、そこを意識して聞くことができた。
先程自身で試してみたが、このような複雑な演奏は、想像もできないほど難しいのだと、実感することができた。オフビートの感覚もここかなと想像することができた。
この授業を通して、今までと違った演奏の聞き方をするようになった。

レポート
先生の演奏するピアノを初めて聞かせて頂いて感激しました。
また普段聞くことのないドラムの演奏を解説を交えながら聞くことができる貴重な機会だと感じながら受講させていただきました。
またピアノやドラムを使用した授業はとても実感が持てることで理解が深まるとても良い授業方法でした。
今回行った実習はとても難しく感じた。右手と左手で違うリズムを叩くことはなかなかうまくいかず脳トレで右手で三角、左手で四角を書くような感覚に近かった。
以前楽器を演奏していた際にリズム感がないといわれていた私には難しかったが、このリズム感覚はすべての楽器に通じることがあると考えた。
よくドラムを演奏する方はほかの楽器も演奏できる方が多いように印象があったがこのような要因からなのかなと考えにもつながった。
リズムにも様々な種類が存在し使い分けることで普段の演奏に様々なバリエーションを持たせることができ、また音の安定と不安定を組み合わせることで音楽に奥行きが出るなど初めて知ることがあった。
今まで楽器の演奏をする際にはきれいに音を出し楽譜通りに演奏することに集中していたが、今回の授業で変化をつけることを学び実践してみたいと思った。

感想
講義とあまり関係ないかもしれませんが、先生の曲がかっこよすぎました。
自分の好みにドストライクでした。
曲調にも多様性があって、毎秒飽きませんでした。
素人の私が確認できるだけでもピアノ、ドラム、ギターそれぞれの楽器が主役になるようなパートがあってそれもよかったです。
音が多いし、複雑で主張が激しいようで、調和しあってるような曲でした。
あれだけ曲調もリズムもあっちこっち行ったのに最後にはだんだん冒頭のそれらに戻るような構造も美しくてかっこよかったです。

シンコペーションの説明で終わり方がし繰来ないと感じるのが不安定な音がものすごくわかりやすかった。
また、最後の演奏をオンデマンドで音しか聞いてないけど楽しい感情になれたしかっこいいと思えて音楽をより好きになりました。

〈REINA感想〉
最初は「マリオカート」のBGMのような明るく楽しい雰囲気で始まり、その後怪盗風のムードに変化し「ルパン三世」を彷彿とさせるようなメロディーでした。
途中、不穏なピアノの音が挿入されているのも印象的でした。
全体を通してドラムがリズムをしっかりとキープしているのが分かりました。
どこか「情熱大陸」のような雰囲気も感じられる楽曲でした。

今日の感想
ポリリズムはあまり触れてきたことがなかったので、新鮮で面白かった。
違ったリズムを同時に演奏することで複雑の中に心躍るような響きがあってとても魅力的に感じた。
演奏者はダブルタイムとハーフタイムを同時に感じながら演奏していると聞いて衝撃を受けた。
シンコペーションのリズムにおいては、安定の中に不安定要素を混ぜるのは素人から見ると大失敗するようにしか考えられなかったが、思った以上にかっこいい響きになっていて予想外だった。
お辞儀の音を弾いたとき、無意識にパソコンの前でお辞儀をしてしまった。
音楽の持つ力はすごいのだと改めて実感した。
一緒に手を動かして叩く真似をしてみたが、最初の方しかついていけず難しかった。
自分では到底叩けそうに思えず、先生の手足が本当は8本くらいあるのではないかと錯覚してしまった。
ピアノあるので弾いてみます、ちょっと叩いてみます、と叩いた音がクリアすぎて驚いた。
高音質の特別なマイクを使っているのか気になった。

感想
シンコペーションの説明の際の、先生の星に願いをのズレる感じがジャズっぽくてオシャレだった。
シンコペートを不安定要素として入れると、せわしなくて、かっこよく感じた。
ドラムがはいると、ロックな感じ、音がいい意味でバラバラに感じる。

シンコペーションや3連符、16部音符など、吹奏楽部時代を思い出す、懐かしい言葉が講義の中で多くあった。
手でたたき体験することで久々に楽器を吹きたいと思った。

不安定感が与える良さがとても良く分かるものだった。
ずっと安定した演奏だとわくわくを感じにくい演奏になると思うので、とても有効な奏法だなと感じた。

振り返り
すごく難しい。
一つのリズムに集中するのに精いっぱいなのに、これが楽曲だと高速で変わっていったりするからまだまだ難しくなりそう。
ただできるとすごくおもしろい。
複雑すぎるやつ以外はできるようになりたい。

最後の演奏とても素敵でした!

まとめ
 むずかしい!!!!!!
ドラムのリズムについて学んで、聞いてことあるリズムばっかりだったけど実際たたいてみるとほんとに難しかったです。
ポップスを聴くときに注意して聞いてみようと思います。
今まで音楽は歌詞や主旋律しか注目していなかったけど、これからは、ベースやドラムなどの音楽を支える側の音色にも注目していこうと思いました。

~先生のアルバムより、ドラムソロを聴いて~
何となく、ここはオフビートのような?、ここは拍中の最後の音がヒップしているのか?これはダブルタイム?かもしれない、、、という感じでリズムの速さに対して知識が追い付かないのが正直なところだが、ドラムならではのポリリズムや自由な感性の演奏を楽しんで聴かせていただきました。
ドラムソロだけでなく、ピアノソロも素晴らしくて感動しました

今回の授業では「ポリリズム」というドラム演奏の最大の魅力について学んだ。
ポリリズムとは、異なるリズムパターンを同時に演奏することで、ドラムセットという楽器ならではの表現方法だということが印象的だった。
特に、アフリカ系音楽の基本リズムである「2:3の6/8拍子(Seis por ocho)」が紹介されたことは興味深かった。
このリズムが民族音楽だけでなく、ショパンのワルツなどヨーロッパのクラシック音楽にも見られるという点から、リズムの文化的なつながりを感じた。
最後に、16分音符と三連符を同時に進行させる複雑なリズム(4:3)についても触れられ、ドラムセットがまさにポリリズムを演奏するための楽器であることが理解できた。

⚫感想
先生の演奏に合わせて手拍子をしてみたが、全くできなかった。
改めてドラムを演奏できる人は凄いと感じた。
今回の講義で1拍半のシンコペーションがかなり好きなリズムだと気づけた。

感想
演奏がとてもかっこよかったです。
自分でリズムをとるのは難しかったけど、実際にリズムを叩いてみて楽しかったです。
あと少しですが、楽しんで講義を受けたいと思います。

 ドラムソロを聞いてみて感じたことは、細かい音のずれまでは認識できなかったけれど、音のずれ自体は何となく認識できた。
ずれて変な感じがすると感じた部分はシンコペーションのリズムが使われているのか、アフリカっぽい、民族音楽っぽい部分も感じることができた。
 私が「ポリリズム」という言葉を初めて聞いたのはperfumeというアーティストの曲名であったので、perfumeのポリリズムはどのようなリズムか調べてみた。
すると、実は基調は4拍子であることがわかった。
間奏がポリリズムのリズムになっているそう。実際に聞いてみると、1:33から「ポリリズムポリリズムポリリズム…」と繰り返す間奏?が始まるのだが、拍子が4拍子から5拍子に代わっていることがよくわかった。
この曲のテーマは恋なので、恋の複雑な感情や事情がポリリズムというリズムにもあらわされているのかなと思い、とても面白いと思った。これから音楽を聴くときには拍子の変化にも注目してみたい。

感想
リズムについて詳しく解説しながらも実演を含みながら解説していてとても分かりやすかったです。
特に途中の一緒にやってみるタイミングで体感しながら改めてドラムのリズムの刻み方の難しさを知ることができました。
あとは個人的に星に願いをの演奏がすごく印象に残りました。
最後の演奏はこれまでにやったいろいろなリズムやピアノとの掛け合いがとても印象に残りました。
途中の盛り上がりのところのピアノの弾き方、音色もすごくよかったです!
今回の講義はいつもの何倍も実演があってとっても楽しい講義でした!

最後の曲について、普段はジャズとかを全く聞かないので、とても刺激的だった。
多分音楽の授業を撮る前は「こーゆー曲なんだな」としか思わなかったと思いますが、リズムとか、ドラムセットについてとか、学んだことによって少しだけ違う感想をもてたと思います。
今日受けたばかりだから…というのはあるかもしれませんが、「いま3:2かな?」「ちょっと不安定…?」みたいな感想が出てくるようにはなりました。
また、今回も実技を伴う直観的な内容だったので内容理解が捗りました。

☆ところでお盆明けの週末金曜日にライブがあります☆ お待ちしています(^^)/
2025年8月22日(金) 藤田浩司 ラテンジャズスマイル
Food & Bar CANA
千葉県長生郡一宮町東浪見7520-1
https://www.instagram.com/foodbar_cana/
TEL:0475-40-0818
Open 18:00~Close 23:00
1st19:00, 2nd20:30
charge 2,500yen(高校生以下1,000yen)+1drinkオーダー
藤田浩司(Piano) https://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bass) https://yoshiyasu-fujimaki.amebaownd.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋 (Drums) http://regnochsjung.blog.fc2.com/
吉羽一星(Timbales) https://www.instagram.com/issei_goza_timbal_yoshiba

—————————————————-

*藤田浩司ライブスケジュール*

2025年8月29日(金) CLOUD9(クラウド9)
CLOUD9(クラウド9) https://www.jazzbarcloudnine.com/
成田市上町556-1 五番館ビル2階
TEL:0476-22-2532
18:00 OPEN-27:00 CLOSE
1st20:00, 2nd21:15
charge:2,000yen(小中高生半額、未就学児童無料)
藤田浩司ピアノトリオ
藤田浩司(Pf) https://www.kojifujita.com
玉木秀和(Bs)
高崎洋平(Ds) https://yohei-takasaki-drums.jimdo.com

2025年10月12日(日) 藤田浩司ピアノトリオ
佐久市コスモホール http://www.saku-cosmohall.jp/
開場:14:30、開演:15:00-16:00
藤田浩司(Paino) http://www.kojifujita.com
藤巻良康(Bass) https://yoshiyasu-fujimaki.amebaownd.com/
加藤克樹(Drums) https://k2drums.simdif.com/
スペシャルゲスト:
物井光太朗(Saxophone) https://monoikoutarou.jimdofree.com/

2025年11月21日(金)
茂原市立冨士見中学校創立70周年記念講演と演奏
茂原市立冨士見中学校 https://www.fureai-cloud.jp/mobara-fujimi-j
藤田浩司(お話とピアノ、ドラム) https://www.kojifujita.com/
詳細未定

2025年12月10日(水) 藤田浩司 Tres Sonrisas
茂原市立二宮小学校 https://www.fureai-cloud.jp/mobara-ninomiya-e
音楽鑑賞教室 13:30-14:30
藤田浩司 Tres Sonrisas
藤田浩司(Piano & Synth.) https://www.kojifujita.com/
安部泰朗(Conga & Perc.) http://heihatiroude.gozaru.jp/
吉羽一星(Drums & Timbales) https://www.instagram.com/issei_goza_timbal_yoshiba

2025年12月12日(金) 千葉みなとJAZZ&BAR clipper
https://clipper.live/
千葉県千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
Open 18:00、Start 19:00
charge 2,500yen
藤田浩司ピアノトリオ
藤田浩司(Piano) https://www.kojifujita.com/
黒田理貴弥(Bass)
田嶋悠人(Drums)

—————————————————————–

茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
オンライン、リモートレッスンでは国を越えヨーロッパ等からも受講の希望を頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23

(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLive☆Space PIANISTA)

お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-8181-7172

千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック

千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック

シニアの方が多く在籍する、ドラム・ピアノ・パーカッション専門の音楽教室なら→クリック

DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(音大受験のためのソルフェージュコース )

違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
総合ドラム科
キューバンスタイルドラム科
トゥンバドーラ(コンガ)科
音大受験コース(小太鼓専攻)
音大受験のためのソルフェージュコース
総合ピアノ科
ジャズピアノ科
ラテン・ジャズピアノ科
幼児・児童のためのピアノアドリブコース
幼児・児童のためのクラシック&即興演奏コンビネーションコース
自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
音楽教室案内→資料請求・お問い合わせはこちらから

藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA
Live☆Space PIANISTA
→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner 藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

カテゴリー

アーカイブ