
文教大学第2回「基本的なセット、各部名称とその役割について」のレポートを読む 20 oct. 2025
ずんずんと丸二日かけて第1回から第2回まで読み進め。
問題を感じるレポートもわずかに見受けられるため、気になった事を下記にまとめてみました。
↓
レポートの文字数不足について:
せっかくよくまとめられたレポートなのに文字数があとわずか2つ足りない、などという残念な例が見受けられます。
文字数に不安を感じる場合には少々多めに文章を綴って下さい。
同一内容のレポートについて:
同じ講義を聴いているのだからレポートの内容は同じになるだろう・・・かと思えば、しかし、レポートは書き手の嗜好、志向、経験、想像力を投影して書かれるものですので、結果は結構変わってきます。
読み手にはどういう経緯でそれが書かれたものなのかよくわかります。
友達同士で一緒に講義を聴くのは良いと思いますが、提出レポートが同一では困ってしまいます。
言葉尻だけ変えても内容が一緒では・・・どの様にして書かれたレポートなのかよくわかります。
レポートは自分のイマジネーションに拠って書く様、お願い致します。
引用ばかりのレポートについて:
採点対象となるレポートは「講義のまとめ」とする事が必須で、まずは音声資料をよく聴き、その上でのまとめとなる様にお願い致します。
出典を示さない引用については採点外とさせて頂いております。
課題の提出とは「講義のまとめレポート」ですから、タイトルから類推される内容をただつらつらとまとめられても困ってしまいます。
以上となりますが宜しくお願い致します。
頑張っていきましょう!
☆第2回の空耳:
フィリーン、フイリン・・・フィル・イン
ニットトム、ミットトム・・・ミッドトム
ティンバルス・・・ティンバレス
フッドカウベル・・・フットカウベル
特別な制法によりよく鳴る・・・特別な製法によりよく鳴る
ヒュージョン・・・フュージョン
太古類・・・太鼓類
グレッジ、ラディック、ソナ・・・グレッチ、ラディック、ソナー
ソナはイギリス製・・・ソナーはドイツ製
チャイランシンバル・・・チャイナシンバル
☆印象に残った言葉:
振り返り:
ドラムを今まで外からしか見たことがなかったが、今回授業で演奏者側からのドラムセットを学んで位置の把握ができた。
フュージョンと聞き、日本で有名なカシオペアとT-SQUAREを思い出し、HPで画像検索したところ「ヤマハ」の写真が出てきた。
今後は気をつけて耳を澄まし、素直な音であるか確認したい。
いろいろなバンドの演奏で聴き比べをするのも楽しそうだと思った。
対面の授業ではないのにもかかわらず実際に音を聞くことができて良かった。
なかなか楽器単体の音を聞くことはないためこの授業がとてもいいきっかけになり楽しかった。
今回の講義を通し、より論理的にドラムセットについての理解を深めることができました。
ドラムについてほぼ無知でしたが、太鼓類だけで様々な種類があることや、大きさと音の響きに直接的な関係性があることについて実際に聞いて理解することができました。
特に、バスドラムなどは体重も音色に関わってくることから、体小さいと大きなバスドラムを演奏するのは難しいという話から、体に合ったサイズの楽器を選ぶことの大切さがわかりました。
また、音楽のジャンルによって音色を変えるために楽器の大きさを変更することがあると知りとても興味深いと思いました。
ドラムセットには想像していたよりも多くの種類の楽器があり、それぞれにしっかりとした役割があることを知って驚きました。
ドラムというひとつの楽器の中にバスドラムやスネア、トム類、シンバルなどたくさんの楽器が組み合わさってひとつの音楽を作り出していることを学び、とても奥が深いと感じました。授業では、ただ説明を聞くだけでなく、実際に音を聴き比べながら学べたので理解がしやすく、より興味がわきました。クラッシュシンバルAカスタムは特に軽く高めの音がして印象に残りました。
同じメーカーのシンバルでも音が大きく変わることに驚きました。
これまで何となくドラムの音とひとくくりに考えていましたが、実際には細かい音色の違いがあり、それぞれの音が曲の雰囲気を作ることを知りました。
また、ドラムの中にはシンバルやトムなどたくさんの楽器があり、それぞれの楽器がバンドや曲の中でどのような役割を果たしているのかを意識しながら聴くと、普段聴いている音楽も違った視点で楽しめると思いました。
自分でも叩いてみたいという気持ちが強くなり、もっとドラムについて知りたい、演奏してみたいと感じました。
この授業を通して、ただ「聴く」だけでなく「どの音がどの楽器から出ているのか」を意識できるようになり、音楽への理解が深まったと感じます。
(I) Bass Drum セットの中で一番低音、パスパスした音に聞こえた
—————————————————-
*藤田浩司ライブスケジュール*
2025年11月21日(金)茂原市立冨士見中学校創立70周年記念講演
茂原市立冨士見中学校 https://www.fureai-cloud.jp/mobara-fujimi-j
藤田浩司(お話とピアノ) https://www.kojifujita.com/
詳細未定
2025年12月10日(水) 藤田浩司 Tres Sonrisas
茂原市立二宮小学校 https://www.fureai-cloud.jp/mobara-ninomiya-e
音楽鑑賞教室 13:30-14:30
藤田浩司 Tres Sonrisas
藤田浩司(Piano & Synth.) https://www.kojifujita.com/
安部泰朗(Conga & Perc.) http://heihatiroude.gozaru.jp/
吉羽一星(Drums & Timbales) https://www.instagram.com/issei_goza_timbal_yoshiba
2025年12月12日(金) 千葉みなとJAZZ&BAR clipper
https://clipper.live/
千葉県千葉市中央区中央港1-24-14シースケープ千葉みなと1F
京葉線千葉みなと駅 海側の出口より徒歩1分
☆tel:043-239-9240
Open 18:00、Start 19:00
charge 2,500yen
藤田浩司ピアノトリオ
藤田浩司(Piano) https://www.kojifujita.com/
黒田理貴弥(Bass)
田嶋悠人(Drums)
2026年2月13日(金) CLOUD9(クラウド9)
CLOUD9(クラウド9) https://www.jazzbarcloudnine.com/
成田市上町556-1 五番館ビル2階
TEL:0476-22-2532
18:00 OPEN-27:00 CLOSE
1st20:00, 2nd21:15
charge:2,000yen(小中高生半額、未就学児童無料)
藤田浩司ピアノトリオ
藤田浩司(Pf) https://www.kojifujita.com
玉木秀和(Bs)
高崎洋平(Ds) https://yohei-takasaki-drums.jimdo.com
2026年2月○日(金) 藤田浩司 ラテンジャズスマイル
Food & Bar CANA
千葉県長生郡一宮町東浪見7520-1
https://www.instagram.com/foodbar_cana/
TEL:0475-40-0818
Open 18:00~Close 23:00
1st19:00, 2nd20:30
charge 2,500yen(高校生以下1,000yen)+1drinkオーダー
藤田浩司(Piano) https://www.kojifujita.com/
藤巻良康(Bass) https://yoshiyasu-fujimaki.amebaownd.com/
安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/
小高 洋 (Drums) http://regnochsjung.blog.fc2.com/
吉羽一星(Timbales) https://www.instagram.com/issei_goza_timbal_yoshiba
—————————————————————–
茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。
オンライン、リモートレッスンでは国を越えヨーロッパ等からも受講の希望を頂いております。
DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門
千葉県茂原市茂原西7-23
(左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLive☆Space PIANISTA)
お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp
080-8181-7172
千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック
千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック
千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック
シニアの方が多く在籍する、ドラム・ピアノ・パーカッション専門の音楽教室なら→クリック
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。
音大受験のためのソルフェージュコース
(音大受験のためのソルフェージュコース )
違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。
DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)
☆総合ドラム科
☆キューバンスタイルドラム科
☆トゥンバドーラ(コンガ)科
☆音大受験コース(小太鼓専攻)
☆音大受験のためのソルフェージュコース
☆総合ピアノ科
☆ジャズピアノ科
☆ラテン・ジャズピアノ科
☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース
☆幼児・児童のためのクラシック&即興演奏コンビネーションコース
☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース
☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス
☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)
音楽教室案内→資料請求・お問い合わせはこちらから
藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA
Live☆Space PIANISTA
→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner 藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog