« Marzo 2006 | メイン | Mayo 2006 »

Abril 2006 アーカイブ

Abril 1, 2006

4月新生活!  1 abril 2006

たくさんの人が今日を皮切りに新しい生活へ一歩を踏み出すのでしょう。

新しく社会人として仕事をはじめる人、部署のかわる人、また大学生となったり、専門学校生となったり、あるいは高校生活が始まるなどなど・・。

なんだかんだといっても、スタートは大切。

頑張っていきましょう!

Abril 2, 2006

セカンドアルバム「Infanta657」より「REINA」  2 abril 2006

4月15日(土)発売予定のセカンドアルバム「インファンタ657」に収録されている楽曲を、全9回に渡ってエピソードを交え紹介させて頂いてます。

今回はアルバム四曲めに収録されているムサシの紹介です。

4)Musashi(ムサシ)
2004年秋作曲。日本を代表する著名な武人を連想させておきながら、実はワンちゃんへの鎮魂歌(
レクイエム)です。友人の飼い犬が死んだ時なぜか涙が止まらず・・・その時の気持ちを曲にしてしま
いました。ラストはムサシが天国へ勇ましく駆け昇っていきます。曲はキューバ伝統の舞曲「ダンソン
」形式。2005年10月に収録。

ダンソンとは言っても典型ではありません。前半にパセオのパートを持たない、より穏やかなものとなっています。

対照的に後半のチャチャチャパートではロック色を強め、賑やかにしてみました。
ティンバレス+コンガにロック系ドラムセットを足した打楽器セクションに仕立ててみました。

この曲の前半部から最近の癒し系路線は始まっています。
もともとそれこそ学生の時からバラードは書いていましたが、ここ数年なかったものです。

それではmp3デモをお聴き下さい。

Musashi
Infanta657ジャケット.jpg
アルバムのご購入はこちらから→http://cart02.lolipop.jp/LA11160176/

M1「En la Montana Profunda」の紹介

M3「REINA」の紹介


M7「Dos Mares」の紹介

Abril 3, 2006

茂原公園で花見  3 abril 2006

先週土曜日、ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ近所にある日本桜の名所百選の一つ、茂原公園で花見宴会をしてきました。
スタジオの地元で満開の桜を見るのは滅多にない機会です。

興味深かったのは夜22時を過ぎてなお、人が増える気配があった事。
もっとずっと早い時間に静かになるのかな、と思っていました。
いや、おそれいりました。

Abril 4, 2006

藤田浩司セカンドアルバム「Infanta657」より「Musashi(ムサシ)」  4 abril 2006

4月15日(土)発売予定のセカンドアルバム「インファンタ657」に収録されている楽曲を、全9回に渡ってエピソードを交え紹介させて頂いてます。

今回はアルバム四曲めに収録されているムサシの紹介です。

4)Musashi(ムサシ)
2004年秋作曲。日本を代表する著名な武人を連想させておきながら、実はワンちゃんへの鎮魂歌(レクイエム)です。友人の飼い犬が死んだ時なぜか涙が止まらず・・・その時の気持ちを曲にしてしまいました。ラストはムサシが天国へ勇ましく駆け昇っていきます。曲はキューバ伝統の舞曲「ダンソン」形式。2005年10月に収録。

ダンソンとは言っても典型ではありません。前半にパセオのパートを持たない、より穏やかなものとなっています。

対照的に後半のチャチャチャパートではロック色を強め、賑やかにしてみました。
ティンバレス+コンガにロック系ドラムセットを足した打楽器セクションに仕立ててみました。

この曲の前半部から最近の癒し系路線は始まっています。
もともとそれこそ学生の時からバラードは書いていましたが、ここ数年なかったものです。

それではmp3デモをお聴き下さい。

Musashi

Infanta657ジャケット.jpg
アルバムのご購入はこちらから→http://cart02.lolipop.jp/LA11160176/

M1「En la Montana Profunda」の紹介

M3「REINA」の紹介

M7「Dos Mares」の紹介

Abril 5, 2006

藤田浩司セカンドアルバム「Infanta657」より「Mi Diosa(ミ・ディオーサ)」 5 abril 2006

4月15日(土)発売予定のセカンドアルバム「インファンタ657」に収録されている楽曲を、全9回に渡ってエピソードを交え紹介させて頂いてます。

今回はアルバム六曲めに収録されているミ・ディオーサの紹介です。

6)Mi Diosa(ミ・ディオーサ~女神よ~)
2005年秋作曲。アルバム曲中最もジャズ寄りのラテンジャズに仕上がっていると思います。しかし、後半に押し寄せるモントゥーノパートの事を考えると、もしかしたらジャズ・ティンバ作品と呼んだ方がこの曲にはふさわしかったかも知れません。
2005年11月に収録した後、2006年1月に鍵盤ハーモニカを重ねました。

鍵盤ハーモニカ初登場!
もしかしたら素晴らしい出会いの予感。
この楽器がこの世にあって良かった。
これには可能性を感じます!

こういったポータブルな楽器をモノにしてしまえば海外でのレコーディングなども今までより気軽に出来ますね。だって機材の心配がない!
ちょっと考えています、そこいらへん・・・。
愛器はスズキのメロディオンPRO V2です。

まだまだ鍵ハモ初心者なので、もっと自由に吹けるよう練習しなくては・・・。
ピアニカ前田さんのような繊細なピッチベンドが出来ると良いのですが・・・。
ブラジルにも持って行こうか迷い中。

鍵盤ハーモニカの話ばかりになってしまいましたが、この曲にはコンガでは参加しておらず、鍵盤ハーモニカカルテットの編成となっています。
打楽器はコンガ抜き、ドラムのみなので、そういったところからもアルバムの中では最もジャズっぽい感じになっているかもしれません。

それではmp3デモをお聴き下さい。

Mi Diosa

Infanta657ジャケット.jpg

アルバムのご購入はこちらから→http://cart02.lolipop.jp/LA11160176/

M1「En la Montana Profunda」の紹介

M3「REINA」の紹介

M4「Musashi」の紹介

M7「Dos Mares」の紹介

Abril 6, 2006

僕の見た「大日本帝国」 西牟田靖著  6 abril 2006 

からだを悪くしそうな程イッパイイッパイなのに、つい時折読書もしてしまう悪い癖・・・(^_^;)

僕の見た「大日本帝国」、こちらまだ読みかけではありますが、著者の冷静な視線が心地よい。
しかし、歴史的事実の認識についてはまに受けず、もう少し疑った方が良いところもあるかもしれません。
戦時中の強制連行はあったでしょうが、それが国によって組織的に行われたのか、それとも民間のマフィアみたいな組織によって行われたのかでは、同じ事実でも責任の所在が天と地ほどに違ってくるのではないでしょうか。

著者はかつての大日本帝国の版図をすべて踏破されたそうです。

樺太でも結構日本語が通じるなんて意外でした。
戦後日本本土へ帰るに帰れなくなった人達も多いとの事。
また、樺太生まれの人にしてみれば、そこが故郷ですから歴史に翻弄されたとしてもそこに残るのは自然な事だったのでしょう。

また台湾では奥地、僻地に行けば行くほど日本語が通じるそうです。
外国語は大都市ほど通じ易いのが通例なんですけどね。
原住民(先住民族の彼ら自身が自身の事を「原住民」と呼んでいます)のあいだでは、いまだに日本語が共通語として使われているとか。

またまた行きたくなりましたね。台湾。それも奥地に。
それから樺太。稚内から定期航路がありますね。
天気が良いと稚内からは樺太の大地が見えますよ。

僕の見た「大日本帝国」 西牟田靖著

Abril 7, 2006

Skype(スカイプ)  7 abril 2006

Skype(スカイプ)  7 abril 2006 [徒然なるままに]  

Skype(スカイプ)という電話のシステムを使ってブラジルの青木カナさんと三時間もおしゃべりしてしまいました。

これがなんと無料!三時間ブラジルにかけても無料!

キューバに行き始めた当時1分480円であちらに電話していた時代から考えると、これはもう未来話のように感じられます。毎度一通話何千円もかかったのに。

音質もクリアでまったく問題ありません。

ただ、レスポンスがPCの性能によって影響を受けるようで、ウインドウズモバイルのポケットPC(W-ZERO3)でお話しした時には使いものになりませんでした。
ポケットPC用のアプリケーションには低CPU用のものもあったので、今度はそちらをインストールして試してみようかな。

いや~しかしこんな長電話したのウン十年ぶりですよ。
受話器ならぬ、マイクを握る指が痛い・・・。

キューバに行くというカナさんの弾んだ声を聞いていると、いや~やはりキューバに行っておけばよかったかぁ・・・なんて考えもアタマに浮かんできましたが、えい、今回はブラジルです。

意外な事に同じ北東部でもレシフェは白人ばかりだとか。
アマゾン川河口のベレンも面白いとか。

隣国パラグアイでアルパを聞いたと聞かされればそちらにも足を運びたくなるし。

1ヶ月とは長いようで短い。

大都市サンパウロの濃厚な音楽スポットを寝る暇もなく案内して下さるようで、今からとてもとても楽しみです!

いわくサンパウロには全てがある。

そりゃそうか、サンパウロは東京のようなもの。

そして次回行く時はブラジルでライブだ!

楽器は何にしようかな。

やはり最近メインのピアノか・・・それともモバイルな鍵盤ハーモニカにするか。ドラムは残念ながら最近あまり指の調子がよくない・・・(>_<)左手の中指。

話題はかわり、6月のライブセッションのリハをしました。楽しかった。私の周りには齊藤佐智江大先生、篠崎美千代さんという素晴らしい二人のフルーティストがいますが、今回の石井幸枝さんといい、三者三様の、私に言わせればこれを同じ楽器と呼んでよいものか、というくらいの違いがある。

それぞれの味をじっくりと味わえる私は幸せ者である。 石井さんのフルートは葦笛のような音がする。ショーロが好きと言われればなるほど、上品で軽やかな、上の方で響くような音がする。 フルートさんにはまだまだ気になる人がたくさんいます。小島のり子さん、それに深津純子さん。白土達子さん。いずれセッションが実現しますように。 どういうわけかフルートの音が中学生の頃から好きなんですよね。

とはいえ、トランペットも好きですよ、森戸さん。もちろんサックスも。かわ島君に渡辺健士君。 7月8日のライブでは渡辺健士君のアルトサックスが聴けます。私のオリジナルには多分アルトサックスが合うものも多いです。アルトサックス軽やかで華やかでよいですね。 二管ではテナーとトランペット、いいですね~。定番だから当たり前なのでしょうが、定番になるだけの事はある、歴史あるコンビネーション。

それと今日、ベースアンプを注文しました。これできっとベースの永井健二郎さんは毎日茂原のスタジオに来てくれる事になるはず(笑) てなわけで目の回るような一日でございました。一日一日をしっかり生きなければ。

Abril 8, 2006

藤田浩司セカンドアルバム「Infanta657」より「Lagrimas(涙)」 8 abril 2006

4月15日(土)発売予定のセカンドアルバム「インファンタ657」に収録されている楽曲を、全9回に渡ってエピソードを交え紹介させて頂いてます。

今回はアルバム五曲めに収録されているラグリマスの紹介です。

5)Lagrimas(ラグリマス~涙~)
2005年1月作曲。悲しみのバラーダ(バラード)。なぜあんなに悲しかったのだろう。アルバム曲
中最も早い2005年1月録音。

正直言いいますと、この手のものを発表するのはちょっと気恥ずかしい思いもありました。
しかし作曲する時、時には苦しんで曲を展開させる事もありますが、この曲に関してはそういう事もなく、始めから終わりまでアレンジも含めてパッとイメージが湧いてきた、と言う事もあってイメージのままパッと録音を終えてしまいました。

今回アルバムの中でも特別早い昨年1月の録音です。

今作のレコーディングは非常に時間がかかり、昨年にかけての年末年始、昨年秋、そして今年にかけての年末年始と時間を費やしましたが、この曲をレコーディングした前回年末年始は殆どの時間を新機材の理解や音響実験に費やし、結局完成したのはこの一曲だけでした。

そういうわけで録音時期に開きがあるのでこれは他の曲と比べると、ちょっと音の録れ具合が違います。
使った機材が結構違うので。
違うと言っても決して悪いわけではなく、スネアの音なんか逆に好きかもしれません。

それではmp3デモをお聴き下さい。

M5)Lagrimas

Infanta657ジャケット.jpg

アルバムのご購入はこちらから→http://cart02.lolipop.jp/LA11160176/

M1「En la Montana Profunda」の紹介

M3「REINA」の紹介

M4「Musashi」の紹介

M5「Mi Diosa」の紹介

M7「Dos Mares」の紹介

Abril 9, 2006

ブラジルは北の方が  9 abril 2006

カナさんにベレンも面白いと言われて、当初全く行くつもりのなかったこのアマゾン川河口の町も気になってきました。
偶然図書館で見つけた本によれば、ベレンはあのランバダの故郷だとか・・・。
過去のブームを知っている私としては、それは興味のあるところ。

ランバダが今はどうかはともかくとしても、ここでも何か面白い音楽が聴けそうな予感。

ミナスも面白いだろうとは思いつつ、こちらは寒そうなのでパス。
寒いの苦手なんですよね。
これからどんどん暖かくなる日本を離れるというのに、わざわざ寒いところへは行きたくない。

せっかくだから隣国パラグアイのアルパや、アルゼンチンのタンゴもちらっと見ておきたいという考えも頭をよぎったけれど、そうこう寄り道していると肝心のところで時間がなくなりそうです。
今回は我慢しよう。

自分のライフワークはアフロ起源のリズムを持つ音楽の演奏。

今回は熱帯で黒人も多く住む、北の方を中心にまわってくるつもりです。

どうかよい出会いに恵まれますように!

Abril 10, 2006

藤田浩司セカンドアルバム「Infanta657」より「Red Hot Summer」 10 abril 2006

4月15日(土)発売予定のセカンドアルバム「インファンタ657」に収録されている楽曲を、全9回に渡ってエピソードを交え紹介させて頂いてます。

今回は第七回、アルバム二曲めに収録されているレッド・ホット・サマーの紹介です。

2)Red Hot Summer(レッド・ホット・サマー)
2005年11月5日作曲。私の主宰するDrum Studio LA FIESTA(ドラム・スタジオ・ラ・フィエスタ)には音楽教室部門もあり、そこで小学四年生の生徒さんからオリジナル曲を演奏してみたいとの申し出を受けて作ってみました。デスカルガスタイルでありながら、小学生でも楽に演奏出来るようにわざと打楽器ソロは入れませんでした。タイトルはS.H.君が付けてくれたものです。またテーマは鍵盤ハーモニカで演奏しています。2005年11月に収録した時にはテーマをシンセ+ブレスコントローラーで演奏してみましたが、その後リードを2006年1月、鍵盤ハーモニカに差し替えました。

この曲ではテーマを奏でる楽器を何にしようかと色々と試行錯誤し、そこいらへん結構苦労しました。
はじめはシンセサイザーでごく普通にピッチベンド、モジュレーション、コントローラーに加えアフタータッチなんかもかませて録音してみました。参考としてはM4ムサシに出てくるラストのソロが同じような録り方をしたものです。

それはそれでよかったのですが、どうしても生に肉薄するサウンドが欲しくなり、ヤマハのブレスコントローラーをかませてみました。

これはこれで録音し終えた時には大満足の出来映えでしたが、あとで鍵盤ハーモニカを手に入れた時にこれに非常な可能性を感じて、完成していたトラックをお蔵入りさせて新たに鍵盤ハーモニカをテーマ、ソロ、共にかぶせ直しました。

結果、これが一番よかったので、鍵盤ハーモニカのテイクを今回のCDにしました。
鍵盤ハーモニカの哀愁溢れる音がこの曲のテーマにピッタリとハマりました。

ただしブレスコントローラー、これはこれで秀逸な出来映えのアイテムです。
今度シンセブラスを録音する時にはこちらで息を吹き入れながらやってみたいと思っています。

それではmp3デモをお聴き下さい。

M2)Red Hot Summer

Infanta657ジャケット.jpg

アルバムのご購入はこちらから→http://cart02.lolipop.jp/LA11160176/

M1「En la Montana Profunda」の紹介

M3「REINA」の紹介

M4「Musashi」の紹介

M5「Mi Diosa」の紹介

M6「Lagrimas」の紹介

M7「Dos Mares」の紹介

Abril 11, 2006

藤田浩司セカンドアルバム「Infanta657」より「春の陽だまりの中で」 11 abril 2006

4月15日(土)発売予定のセカンドアルバム「インファンタ657」に収録されている楽曲を、全9回に渡ってエピソードを交え紹介させて頂いてます。

今回は第8回、アルバム8曲めに収録されている「春の陽だまりの中で」の紹介です。

8)En el Lugar Soleado de la Primavera(春の陽だまりの中で)
2005年1月作曲。構成とか、何も考えないままに一発録り、イメージそのまんまのピアノソロです。2005年のクリスマスに弾きました。

こちらの作品は作曲、といえるのかどうか。
思い付くままに2005年1月に弾いて、当初シャレのつもりで残しておいた一発録音が、なぜかずっとアタマに引っ掛かかったままになっていて、結局アルバムに入れてみる事にしたものです。

ですからこの曲に楽譜はありません。
また、思い付いた時に一発録音したものには、当初残す予定もなく、話し声やら何やら雑音がかぶっていました。
レコーディングの休憩中に、気の向くまま弾いたものだったのです。
今回のCDになった録音は、話し声や何やらかぶっているのはまずかろうと、約一年後に、以前録音したものを聞いて、新たな気持ちで弾き直してみたものです。

藤田浩司のライブからはまったく想像の付かない一曲かと思いますが、いずれ、このテのピアノソロでアルバムは一枚作ってみたいと考えています。

・・・作りたいアルバム、といえば、まったく反対のポジションで究極のギャグアルバムなんかも密かに作ってみたいと思っているのですが・・・そんな事したら何の人だか、さっぱりわからなくなっちゃうでしょうね。

それではmp3デモをお聴き下さい。
M8)En el Lugar Soleado de la Primavera(春の陽だまりの中で)

Infanta657ジャケット.jpg

アルバムのご購入はこちらから→http://cart02.lolipop.jp/LA11160176/

M1「En la Montana Profunda」の紹介

M2「Red Hot Summer」の紹介

M3「REINA」の紹介

M4「Musashi」の紹介

M5「Mi Diosa」の紹介

M6「Lagrimas」の紹介

M7「Dos Mares」の紹介

Abril 12, 2006

藤田浩司セカンドアルバム「Infanta657」より「Infanta657」 12 abril 2006

藤田浩司セカンドアルバム「Infanta657」より「Infanta657」 12 abril 2006 [La_Fiesta Shop]  

4月15日(土)発売予定のセカンドアルバム「インファンタ657」に収録されている楽曲を、全9回に渡ってエピソードを交え紹介させて頂いてます。

今回はいよいよ最終回、アルバムのラスト収録されているタイトル曲「インファンタ657」の紹介です。

9)Infanta 657(インファンタ657~ハバナ市セントロ・アバーナ王女通り657番地~)
大の友人アントニオの初来日を記念して2003年9月に作曲。バリバリのラテンフュージョン。私の吹く鍵盤ハーモニカのソロは多分まったくハーモニカらしくはありません。なぜか、吹いている時にソプラノサックスがアタマに浮かんでくるので、そんな感じになってしまいます。ドラムソロはスマートです。2006年1月、アルバムの最後に収録(REINAのドラムソロを除いて)。

今回アルバムのタイトル曲です。実はこのアルバム、キューバの友人アントニオ・ゴンザレス君に捧げたものとなっていますが、彼は私がキューバに初めて行った1996年より、行く度にお世話になっている大切な友人です。

M3「REINA」とこの曲はライブで盛り上がる意図に基づいて書いたため、こちら二曲はどこか似たところもあるかもしれません。

さて、これでアルバムに収録されている曲をひととおり紹介させて頂きました。
アルバムは既にお買い求め頂く事ができます。
また、お買い求め頂いた方々、如何でしたでしょうか?
アルバムを聴いてみての感想など、なんでも結構ですので感想をお寄せ頂ければとても励みになります。

それでは「Infanta657」のmp3デモをお聴き下さい。
M9「Infanta657」

Infanta657ジャケット.jpg

アルバムのご購入はこちらから→http://cart02.lolipop.jp/LA11160176/

M1「En la Montana Profunda」の紹介

M2「Red Hot Summer」の紹介

M3「REINA」の紹介

M4「Musashi」の紹介

M5「Lagrimas」の紹介

M6「Mi Diosa」の紹介

M7「Dos Mares」の紹介

M8「春の陽だまりの中」での紹介

Abril 13, 2006

テンパってます  13 abril 2006

今回のブラジル行き、荷物を極力減らしたいと思い、紙の本の類は一冊も持って行かないつもりなのですが、しかしそれをPDFファイルにしてWillcom W-ZERO3ポケットPCで持ち運ぶつもりです。

必要なガイドや辞書等語学系のものをPDFファイルにする作業でテンパってます(◎_◎)

いくらスキャンが高速になったとはいえ、辞書一冊スキャンするのなんか何時間かかった事か・・・。

こちらはあと一息です。

荷物のパッキングなど物理的な準備は何一つ出来ていません。

練習もしたいし、大丈夫だろうか・・・。

Abril 14, 2006

藤田浩司 Los Cumbancheros(ロスクンバンチェロス) ライブ!  14 abril 2006

本日(14日金曜)、それから明日(15日土曜)に藤田浩司 Los Cumbancheros(ロスクンバンチェロス)の連続ライブがあります。

今回は会場でニューアルバム「インファンタ657/藤田浩司」の販売もさせて頂く予定です。
またアルバムからも何曲か演奏させて頂きます。

ロスクンバンチェロスは今回ラテンのスタンダードに重点をおいてリハーサルしてました。
ジャズもいいけど、ノリのよいラテンの曲ではやっている方も自然と燃えてきます!

さて、本日はブラジル行きに向けてパッキングしています。
なんとかバックパック一つで身軽に出かけたいと思っているのですが・・・。

まだまだ道のりは遠そうです・・・・

Abril 15, 2006

藤田浩司Los Cumbancherosライブin大神家 15 abril 2006

急激に冷え込んだ本日、まずはお越し頂いた皆様に御礼申し上げます!

さて、今回のライブはセカンドでお客さんのリクエスト曲を演奏した事をはじめとして、本番中にその他事前に考えていたプログラムとはかなりの曲を入れ替えてしまいました。

ラテン”ジャズ”バンドですから、こういうのも良いものです。

事前のプログラムにあった曲も本番当日のリハで構成を変えてしまったり、常に変化しています。

ふと振り返ってみれば、かなり大きな振幅でアプローチや質感が変わってしまったなあ、と思うレパートリーもあります。

変化していくのって刺激ありますね。

これからも常にこうありたいもの。

一方で変わらないものにも大変な価値があると思いますが、常に変わり続ける方が自分には合っているようです。

今日は今日の、明日は明日のステージがある。

二度とない。

一期一会です。

次回:
4月15日(土)藤田浩司 ロス クンバンチェロス
1st)20:00~ 2nd)21:30~
稲毛コルトレーン
千葉市稲毛区稲毛東3-19-15 mfビル 5F(1Fはカレー屋『シバ』) JR総武線 稲毛駅海側 徒歩1分
043-244-9776(土曜のみ営業)
当日2800yen(学生500円引き)前売2500yen 1ステージのみ2000yen

藤田浩司 ロス クンバンチェロス - Koji Fujita Los Cumbancheros -
[p&d:藤田浩司、tp:森戸拡義、fl:篠崎美千代、conga:川野優希、d:高崎洋平、s-bass:野口由紀]

さらにロスクンバンチェロス、大神家さんでのライブは7月15日(土)に決まりました。
一部メンバーを入れ替えて演奏させて頂くつもりです。

藤田浩司LosCumbancheros20060414.jpg

Abril 16, 2006

藤田浩司Los Cumbancherosライブ終了! 16 abril 2006

本日おいで頂いた皆様、どうもありがとうございました。

今日はプレイヤーばかり集まったので、ほぼ一日中セッション状態でした。

金管三本のキメなんか、リッチでしたねぇ(^o^)

ライブというのは毎回必ず何か発見がある、私にとっては大切なイマジネーションの泉みたいなものです。

20060416藤田浩司LosCumbancheros.jpg

Abril 17, 2006

Willcom W-ZERO3にデータを詰め込むと・・・  17 abril 2006

Willcom W-ZERO3ポケットPCにデータを詰め込み過ぎると、動作が非常に遅くなります。
ファイルの読み出しがやたら遅い。
まぁ当たり前ですが・・・。

しかし治安の悪いといわれるブラジルですが、万が一これを盗られたら、もう立ち直れません。
このW-ZERO3の中にはポ語辞典、語学書、旅行会話、ロンプラ、地球の歩き方、その他諸々のネットで集めた音楽情報や宿情報、その他情報が詰まっています。
主な都市の地図数点くらいはコピーして紙で持って行った方が安全かな・・・。

しかし益々便利な世の中になりました。
少し前なら辞書やガイドは紙で必携でしたから、それに比べると今回の荷物は随分と軽量化出来ました。
ところでポルトガル語の電子辞書はいつ出るのでしょうか?
調べたところ、まだ普通に使えそうな情報量のものは見あたりません。

またブラジルの国内線はブラジル往復の値段に対しては、やたら高い気もしてしまいます。
ちょっと調べたところではサンパウロ-ベレンが片道4万円。

Abril 18, 2006

ダウンストロークの本質は  18 abril 2006

ダウンストロークは大きい音を鳴らして、次に小さい音を鳴らしたい時に合理的な形。
フルストロークは大きい音を鳴らして、次にも大きい音を鳴らしたい時に合理的な形。

実は、ダウンストロークの本質はフルストロークと変わらない。
フルストロークがチップの弾みを高い位置で受け止めるように、ダウンストロークではチップの弾みを低い位置で受け止める。

球技のパスを受ける時には「引きの動作」でボールを受け止めますね。
あれとまったく同じ理屈でチップの、打面からの跳ね返りを受け止めます。
フルストロークは高い位置で。
ダウンストロークでは低い位置で。

ダウンストロークだからといって、真にダウンさせてチップを打面に叩き付けてしまうと、打面に当たった瞬間から浮き上がってこようとするチップの動きと、自分の手の動作がぶつかり合ってしまいます。

両者のベクトルの向きを整合させたいなら、打つ瞬間には手の動作を「引き」にしなければなりません。

レベルの違いこそあれど両者とも、打ち下ろし、浮き上がってくるチップの力を受け止め、吸収するという、動作の質はまったく同じなのです。

Abril 19, 2006

アマゾンの真上 19 abril 2006

朝7時まで準備にかかり、午前中少し仮眠をとってからお昼過ぎに空港へと出発。
最近はいつもこういった準備がぎりぎりになってしまう。

ニューヨークへは時差の関係で成田を出発したのとほぼ同じ時刻、同日16時に到着。
例のテロ以降、アメリカ合衆国の空港はセキュリティチェックが非常に厳しく、時間がかかるので中々外には出る事が出来ない。
ブラジル、サンパウロ便の出発は22:05だから、トランジット中に普通の国なら確実に一度外へ出られた事であろう。
しかしシャープ製Willcom W-ZERO3を手に入れたおかげでこうして海外にいる時でも日記を書く気になる。
大変ありがたい事である。

そしてサンパウロへと向かう飛行機の中での長い時間を、これから1ヶ月間に渡るブラジル滞在のプランを練るのに使わせてもらう事にする。やはりカナさんが言うように、北東部中心に巡った方が良いのかも知れない。
ブラジルのような広大な国において、たった1ヶ月であれもこれもというのは、こうして現実に日程を詰めていくと、やはり無理だと感じる。
狭い日本国内でさえ、1ヶ月で全国巡ろうと思ったら大変な事ですから。
考えた挙げ句、今回はサンパウロ、サルバドール、フォルタレーザ、ジョアン・ペッソーア、レシフェ、それにリオデジャネイロの6都市に絞って巡ってみる事にする。

そして今、午前5時半。
ここはアマゾンの真上辺りか。ようやく白み始めた空の中、どこまでもジャングルと曲がりくねる河が続く。

サンパウロと東京の時差はちょうど12時間だから、もうかれこれ25時間以上も空の旅を続けている事になる。
やはりブラジルは遠い国だ。

ブラジルへ行ってきます! 19 abril 2006

しばらくの間、ブラジルへ音楽の旅に出かけてきます。

ブラジル、特に赤道に近い地域には黒い人が多く、リズムが面白い(はず)。

とある宗教の神様の名前が殆どキューバのそれと一致。

出自は主にナイジェリア。

音楽・・・
マラカトゥ、コーコ、マルシャ、フォホー、バイオン、カンドンブレ、フレーボ、アフォシェ、ブンバ・メウ・ボイ、ショーロ、ボサノバ、サンバ、サンバヘギ、ボサノバ、それに今もあるのかベレン発信のランバダ。
流行ものも見たいし。

はたしていくつ実物が見られるものかどうか・・・。

祭りの季節でなくても、リハーサルや練習の現場でそれらを見る事が出来ますように!

また凶悪な事件に巻き込まれませんように。

よい出会いに恵まれますように。

あちらでも機会が持てればブログ更新したいと思っています。
とはいえ、殆どhttp://kojifujita.com/blog/のみの更新になると思います。

帰ってきたらプロ予備軍の母校後輩達とセッションする、なんてイベントもあります。
とにかくスタジオ近所に仲間が欲しい今日この頃。

他にも帰国後には何人かのマル秘素晴らしいプレーヤーさん達とライブセッションする計画があるので、とても楽しみにしています。

それでは行ってきます!

Abril 20, 2006

サンパウロ-カナさんのライブ 20 abril 2006

飛行機は午前9時前にサンパウロへと無事着陸。
タクシーでカナさん(ブラジル在住日本人歌手)の家へと向かう。
タクシーの運転手とカタコトながらポル語で会話が弾む。
早くポル語をマスターしたい気持ちにかられる。

そうこうしているうちにカナさんの家に到着。
とてもきれいなお家です。
私の荷物は電子機器が多いので、到着早々、まずそれらの充電をさせて頂こうと思う。

ここで西語とポル語のちょっとした違いからいきなり爆笑発言をかませてしまうのである。
「充電させて下さい」を、充電器を見せながら西語から類推して「Posso Cargar(a meu coisas electricos)?」(充電させて下さい)
と言ったら、「Posso Cagar?」(ウンコ出来ますか)と勘違いされてしまった。
特にダンナのレオに大受け。家に来るなり「ウンコさせて下さい」と言う人には初めて会ったと。違うんだけどな。参りました。しかし、未だにポル語で何というのかわからない。やばい、調べなきゃ。

そうして爆笑あいさつもそこそこに、両替へと連れて行って頂く。
ツニブラトラベルでしたっけ?円からヘアルの両替、ドルからと比べてもまったく遜色なく、恐れ入りました。

航空券買うのにも付き合ってもらった。アルファインテル。サルバドールまで319ヘアルは、かなりお買い得だったかも。

またリベルダージ(日本人街)でお昼をごちそうになる。
トンカツや何やら日本のものと比べてまったく遜色ない。むしろ、量が多い分、こちらの勝ちって感じです。
ブラジルのビールまでごちそうになる。・・・私はタカリだろうか。
「ボエミア」って銘柄。これがマイルド・華やか・女性的で中々美味しい。

その後、まったく申し訳なくも慌ただしくカナさんのバンド、「グルーポ・バイオン・ジ・クアトロ・マイズ・ウン」のリハーサルを見学させて頂く。
聴かせて頂くに、どうやらブラジル人の底流にはサンバの、あの2ビート感覚がとうとうと流れているようだ。
美しい音楽。このバンドの、ブラジルの音楽は繊細で美しく、また楽しい。
キューバのバンドには突撃ラッパが似合うイメージがあるが、ブラジルの音楽にそういったイメージはない。
キューバ音楽へのタイトルだったら「あの山に登れ!」なんて平気でつけられるけど、ブラジルの音楽には、山から見下ろした風景の印象などをタイトルにしてみたいと思う。

美しい音楽。メンバー全員が作曲するが故、曲もそれぞれのオリジナリティーによりバラエティーに富んでいる。
その中でカナさんの歌声や作品は、なぜかココロを和ませる。

リハ後、音楽の溢れる素敵な街、ビラ・マダレーナ地区でのライブへとご一緒する。
大変ラッキーな事に飛び入り演奏までさせて頂きました。

カナさんの曲や歌声には、何かこちらの心を弛ませるものがある。
日本語の歌詞を会場全体が口ずさんだあたりは圧巻でした。

そうこうしているうちに、もう午前1時。
なぜか眠らなくても元気だ。

Abril 21, 2006

サンパウロにて 21 abril 2006

サンパウロにて 21 abril 2006 [Brasil]  

本日、遅い朝を迎え、カナさんの作ってくれたご飯を、ご主人と昨日のバンドメンバーと一緒に頂く。
ありがたや。

午後、DVDを見たりCDを聴いたりして過ごす。
ブラジル音楽の貴重な映像を現地ブラジルで、それをよく知る人たちの解説付きで拝見、拝聴出来たのは大変有り難かった。
こうして色々と観ていると、ブラジルはギターの国だな、と感じる。

その後CDショップへ行き、いくつか買うべきアルバムをカナさんに推薦してもらう。

本日、ブラジル独立の英雄、チラデンテスの祝日。それにより楽器店が閉まっていたのが痛かった。

夜は昨晩に続き、再びビラ・マダレーナへと行きシュハスコを御馳走になる。(やっぱタカリだ・・・)
ここではショッピ(生ビール)が飲める。
銘柄はベネズエラ修業時代にグルーポ・マデラのスタジオからの帰り道によく飲んだ「ブラーマ」。
渋い。大人の味のする、まさに苦み走ったビールである。
淡色ピルスナーの「クラーロ」、褐色の「カリオカ」、黒ビールの「オスクーロ」(とはいえシュバルツではなく、スタウトだったかも)の3種類。
私にはピルスナーが一番良かった。昨日飲んだ「ボエミア」とはまったく違うテイストではあるが。

寝る前にカナさんが持っている、既に廃盤となってしまった貴重な音資料をMP3化して私のプレーヤーに詰め込んで頂く。
明日、大切なライブがあるのに、本当申し訳なく思います。

少しだけ日本とのメールのやりとりをして就寝。

後3時間半しか眠る時間はないけれど、なんだか元気でいられそうな予感。

Abril 22, 2006

フェイラ・ジ・サンタナ市へ 22 abril 2006

早朝6時半に青木宅をおいとまする。
重ね重ねながら、大切なライブの当日に朝早く起こしてしまう事の申し訳なさよ。
かと、言って黙って立ち去るのも礼儀の問題、鍵の開け閉めの問題等あり出来ぬ事・・・。
別れを惜しみつつ、タクシーで国内線専用のコンゴーニャス空港へと向かう。

7時頃には空港へと到着し、早々にチェックインを済ませる。
そのチェックインは非常にスムーズであった。

8:57発のTAM JJ3216便は各駅停車であった。
まず10時にミナスジェライス州の州都、ベロオリゾンテ市へと降りる。

この街もミナス派の本拠地として音楽が面白いらしい。
また近くにはオウロプレットという世界遺産の街がある。
時間が許せば、これらにも是非寄りたかったのですが。

その後ようやくサルバドールへ。
12時ちょうど着。
涼かったサンパウロから、いきなり熱帯へとやって来た事をじっとりとにじむ汗に感じる。

空港のツーリストインフォメーションでホドビアリア(長距離バスターミナル)へ向かうバスの停留所を聞き出し、言われたとおりに空港一般駐車場裏の停留所でサンジョアキン行きのバスを待つ。
しばらく待っていると、他の旅行者から声がかかった。
誘われるがままにタクシーに相乗りする。
ホドビアリアまで一人15ヘアイス。
ちなみにサルバドールの空港は、市街地までやたらと遠いので気を付けた方がよい。

ホドビアリアで次の目的地、フェイラ・ジ・サンタナ市への切符を買ってバスに乗り込む。
12ヘアイス。フェイラ・ジ・サンタナ市へのバスは頻繁に出ているようだ。

フェイラ・ジ・サンタナ市の事を知るものは少ないと思うが、当市はバイーア州の中で州都サルバドールに続いて二番目に大きい。
そして4月のカーニバル「ミカレタ」は、この時期のカーニバルとしてはブラジル最大のもので、知る人ぞ知る大イベントなのだ。
私はそれを当市のインターネットサイトで知った。
ただし、ブラジル到着時と日程が重なる事もあって、当初来訪する事を半ば諦めていたのだが、カナさんの強い勧めもあり思い切って強行日程を組んで、ここへと来る事にしたものである。運良く思い立った翌々日の航空券も取れた。
これは何か巡り合わせがあるに違いない。

2時間かけてフェイラ・ジ・サンタナ市へと向かう間、雨に降られてちょっと天気が心配になったが、着いてみれば当地、フェイラ・ジ・サンタナ市の天候は晴れ。

ここでの宿情報はまったく持っていなかったので、ホドビアリア周辺にある宿の一つに泊まる事にする。
1泊30ヘアイスでバス、トイレの他、テレビ、エアコン付き。ただし蛾等の虫が多いので、それらが苦手な女性が泊まるには適さないであろう。目の前にカーニバルの会場が見える。

そういうわけでホドビアリア付近が当地のカーニバル「ミカレタ」のメイン会場なので、すぐに宿を飛び出してカーニバル見物へと向かう。
ものすごく、それこそ日本で言えば、空港連絡バスよりも大きいトラックにしつらえたステージにバンドをのせて、車体にマウントされた巨大スピーカーからその演奏する音をまき散らしながらトラックは会場の道路をゆっくりと進む。
トリオエレトリコである。
ものすごい音量だ。この車に目の前を通り抜けられるとその瞬間、鼓膜が破れそうになる。

トリオエレトリコ
トリオエレトリコ.jpg

トリオエレトリコの楽器群
トリオエレトリコの楽器群.jpg

パレードする楽団の音楽は、レゲエやロックからご当地音楽までバラエティに富んでいる。

当地の音楽はサンバと同じように、スルドーのオフビート感覚がベースになっている。
ただし、ドラムセットやコンガ、ティンバレスも入って、サンバよりはずっとビートのキツい音楽をかたち作っている。
その他の特徴としては、いわゆるブラジリアンクラーベや3:2のソンクラーベ、あるいはルンバクラーベがピックアップされる事であろうか。
ドラムセットのハイハットは基本的には16ビートを刻み、またスルドーは複数個セットアップされていて、中にはオンビートを刻むものもある。
ベーシストもいる。エレキギター、時にはサックスなどもまじえながら、その上にボーカルが乗る。

ところでブラジル音楽を支えるこのサンバ系二拍子感覚は、一体どこから来たものであろうか。
一説にはアンゴラ系とも言われているが、同じアンゴラ系でもキューバのカラバリなどは徹底して6/8拍子を守り、サンバとはかけ離れたリズムフィーリングを持っている。

この日、なぜかサッカーブラジルナショナルチームのユニフォームにミニスカートをはいた男性(!!!!)があちらこちらに集団でたむろしていて、私は彼らの目にはモロ外国人に映り目立つから、彼らオカマに何度も囲まれては胴上げされ、またダンスを強要され、ちょっと参った。

オカマ
オカマ.jpg

道の途中でイスラエルから来た若者二人に声をかけられる。
カメラを持っていないので、写真を撮ってあとでメールで送ってくれとの事。
もちろん快く引き受ける。

延々とやって来るトリオエレトリコのパレードを適当に見て回った後、街中の薬局へ蚊取り線香と殺虫剤を買いに行く。
今回泊まった宿には窓ガラスがなかったので、蚊やら何やらの虫類に部屋へと進入されるのが心配だったからだ。
窓にガラスが無いというと、ひどい宿のように想像されるかもしれませんが、中南米の民家では日本に建つ民家の窓に見られるようなガラスサッシはなく、木製のブラインドになっているところが多いのである。

その後、一度宿へと戻ったが、辺りが暗くなる頃再び街へ出てみると、のんびりとしていた昼間からはまったく想像出来なかった人混み。普通に歩く事などとても不可能な程の密度で、人の波がどこまでも続く。

会場には二階建てになっている、メイン観覧席のようなものもあり、ひょんな事からそこにしばらくの間お邪魔させてもらう事が出来た。

ここから(二階席の高さ)からだと、トラックの上で演奏しているバンドがちょうど目の高さに来て、迫力が増す感じがする。

たくさんのバンドが通った中でもボディペインティングに羽根飾り、インディアンみたいな格好をしたチンバラーダには特に会場が盛り上がっていた。その時、隣にいた売り子のお姉ちゃんが、商売を忘れて踊り狂っているのを間近に見る。

Timbaladaのトラック
Timbaladaのトラック.jpg

宿に帰った夜半過ぎとなっても、今見たばかりの会場の様子をテレビで生中継していた。
いったいいつまで続くのだろう。

本当にこのミカレタを見に来てよかった。
大満足の一日である。

まだ序章に過ぎないブラジル音楽紀行が益々楽しみになってきた。

Abril 23, 2006

「ミカレタの祭り」 23 abril 2006

本日日曜日、午前中はまったく音がしないので、フェイラ・ジ・サンタナ市内を散歩してみる。
フェイラ・ジ・サンタナ市はバイーア州では州都サルバドールに続いて2番目に大きいそうである。
1回歩いただけではよくわからないけれど、しかしどうやら思いの外小さい町である様子。

午後1時くらいからトリオエレトリコの音が宿まで聞こえ出したので、宿を飛び出して見に行ってみる。
会場に一カ所常設ステージがあって、その前をトリオエレトリコの車が通る度に、エールを交わしあったり、一緒に歌ったりしている。

常設ステージの様子
常設ステージ.jpg

会場でビールを飲んでみた。
当地では、NovaSchinとSkolという銘柄がポピュラーなようだ。
Skolはマレーシアリゾートでよく飲んだので懐かしい。

昼間は昼間で、トリオエレトリコ以外にもマルシャのパレードが通った。

マルシャのパレード
マルシャのパレード.jpg

本物を見るのは、初めてだ。
また、これはかなりエキサイティングなリズムだ。

さて、夜になった。やはり夜の人手はすごい。

演奏する車の後に必ず一台、観衆を乗せた車が通り、その車の前部・後部にしつらえたお立ち台みたいな場所で踊り子さんが踊っているのだが、その格好がすごい。
もしかしたら前には小さな布が一枚あるのかも、といったいでたちで、あとはボディペインティング、さすがはブラジルである。
この露出度はキューバもかなわない。

さんざん見て疲れたので23時頃、帰る事にする。
帰り道の横道で何か音がするので足を向けてみると、打楽器隊がサンバを演奏していた。
打楽器と歌のみのサンバがとてもお祭りっぽい。その演奏に乗って次々とパレードが通る。
トリオエレトリコの大音量で疲れた耳に、生の打楽器の音が心地よい。

この2日間で本当に色々なものを見た。もう帰ってもいいやっていうくらいのものである。
この先、まだまだ続くブラジル見聞がますます楽しみになってきた。

Abril 24, 2006

サルバドールへ 24 abril 2006

朝、街は本当に祭りの後の様子だった。
何か抜け殻のようである。
11:10発のコメルシアル、12ヘアイスでサルバドールへと向かう。
13:00着。

まずホドビアリア(長距離バスターミナル)にあるツーリストインフォメーションで音楽の中心地、ペロウリーニョ付近の宿を紹介してもらう。

ツーリストインフォメーションで紹介された宿というのは大抵当たりである事が多い。
紹介された宿へとタクシーで向かう。27ヘアイス。
宿はポウサーダ・グローリア、五人部屋を一人きりで借りて一日30ヘアイス、とにかく広い。

中々快適なポウサーダ・グローリア
ポウサーダ・グローリア.jpg

窓もあって室内は明るいし、眺めもよい。

宿の窓から眺めた風景
窓の外の景色.jpg

ラランジェイラス通り、オロドゥンの学校の隣の隣、この宿はペロウリーニョでは、何を聴くにも最高に便利な場所だと思います。

荷をほどいたらさっそく街へ出てみる。
突然勝手に観光案内を始める人が出てきた。
かなり怪しいけれど、面白そうなので、お供させる事にする。
と、言っても何か契約するわけでもなく、案内するに任せるだけなのだけれど。
彼の名は、ホナルド君、とても熱心に有名な教会やら、ラセルダエレベーターを使わずに下の街へと降りる道やら奴隷市場の地下にある奴隷がつなぎとめられていた所やら、いろいろと教えてくれる。
おまけに日本人の女の子まで紹介してくれた。

ちょっと怪しいガイド、ホナルド君
ちょっと怪しいガイド、ホナルド君.jpg

宿近所にある黄金のサンフランシスコ教会
サンフランシスコ教会.jpg

この先に秘密の抜け道が
この先に秘密の抜け道が.jpg

有名なラセルダエレベーター
ラセルダエレベーター.jpg

奴隷市場の地下・・・ここに黒人達はつなぎとめられていた。大変暗く、じめじめとした場所。
奴隷市場の地下.jpg

市場で教えてもらったカバサの実も興味深かった。
カバサの実.jpg

目的であったカンドンブレツアーまで案内してくれたので、それはせっかくなので予約していく事にする。

さて、本当はちょっと買い物がしたくて出ただけなのに、されるがままに観光地巡りを2時間ほどもしてしまい、じゃあと別れようとすると、案の定ガイド料を請求してくる。
100ヘアイスだと言うが、何とか10ヘアイスで納得してもらった。

ホナルド君とお別れした後、カンドンブレツアーの集合時間までほとんど時間が無くなってしまい、あわててシャワーを浴びに宿へ帰る。
シャワーを浴びた後、急いで集合場所であるツアー会社へと向かうが、迷いまくってなかなかたどり着かない。
そう、街を一巡りしたと言ってもホナルド君任せだったので、土地勘がまったく身に付いていなかったのである。
一巡りしてわかった気になってしまい、油断して、地図を全く見なかった。
この街、ペロウリーニョ歴史地区は、大きな広場をつなぐ道以外は登り下りが多く、また十字に交差しない道も多いので、少しわかりづらい所がある。

記憶ではペロウリーニョ広場に面してツアー会社はあったので、道行く人に「ペロウリーニョはどこですか?」と聞いても、誰もが「ここがペロウリーニョだよ」と言い、釈然としない。
後で調べてみるとよく写真に出てくるペロウリーニョとはペロウリーニョ広場の事であって、ペロウリーニョとはこの歴史地区全体を指すらしい。
冷静に地図を見てようやく進むべき道を見つける。
息せき切って、大汗をかきながら10分ほど遅れて集合場所へとたどり着く。
もうダメかもしれないと思ったけれど、間に合ってよかった。

ペロウリーニョ広場
ペロウリーニョ広場.jpg

もっと大きなものを想像していたが、私の他、ヨーロッパ系の女の子二人のみの小さなツアーである。

車で会場のあるファベーラの一角へと向かう。
カンドンブレの儀式が始まるまでガイドの説明が続く。

さて、儀式が始まった。
演奏する側は打楽器と歌である。
打楽器は3つのコンガ状の太鼓、それにアゴゴベルである。
3つの太鼓のうちミドルサイズはオンビートの、スモールサイズはオフビートでンッタカ、ンッタカとそれぞれ定型リズムを叩き、一番大きい太鼓がアドリブでソロをとる。
一番大きいけれど、音程は一番これが高い。
アゴゴベルはサンバを連想させるようなリズムを叩いているが、時折クラーベを叩いたりもする。

この人達はやはりヨルバだ。
3つの太鼓のコンビネーションが他のヨルバ系太鼓とも共通するものを持っている。
キューバのルンバはやはり中域、低域の太鼓が定型リズムを叩き、その上に高域を担当する太鼓のアドリブが乗る。
バタは両面太鼓で演奏されるからアドリブが最低域と最高域で構成されるが、コンセプトは変わらない。すなわち二つの太鼓が定型リズムを刻み、その上でもう一つの太鼓がアドリブを取る。
ベネズエラにはマラカイボ地区にチンバンゲレというリズムがある。
これもお父さん、お母さんと呼ばれる二つの太鼓が定型リズムを刻み、その上で子供と呼ばれる太鼓がアドリブを取る。

しかし、今見ているものは本当に儀式なのであろうか。
行われている最中に入り口からの出入りは激しいし、時にあくびや雑談している姿も見受けられる。
どうも私にはただのルンバ大会にしか見えない・・・純粋に演奏したり踊ったりするのを楽しんでいるだけのように見える。

時折見せるトランス状態も演技ですし、ちょうど3時間程見て、ますます盛り上がる儀式の場をおいとまする。

Abril 25, 2006

サルバドールで見たホーダ・ド・ショーロ 25 abril 2006

午前中から今度こそ自分の足で街を巡ってみる。
まずは黒人達の手によって建てられたというホザリオ・ドス・プレートス教会を右に見ながらペロウリーニョ広場を下り、降りきったところを左へ曲がる。さらにもう一度細い路地に入りずっと下っていく。すなわち、昨日ホナルド君に教えてもらった道を下りてコメルシオ地区という、ペロウリーニョの崖の真下にある街を散歩してみる。

ホザリオ・ドス・プレートス教会
ホザリオ・ドス・プレートス教会.jpg

コメルシオ地区
コメルシオ地区.jpg

電気屋でコンセントを分岐する三口タップを買った。
ブラジルのコンセントは日本やアメリカ合衆国の型のものも、ヨーロッパ系の丸い差し込みピンのものも両方させるようになっていてとても便利である。

一通り下の街をまわって有名なラセルダエレベーターに乗り、再びペロウリーニョへ。

ラセルダエレベーター
ラセルダエレベーター2.jpg

エレベーターで上ったところにある広場がリオ・ブランコ宮殿前のトメ・ジ・ソウザ広場。広場を抜け左へ進むとすぐ旧ブラジル総督公邸前の細長い広場、ここには噴水がある。目の前が横向きのバジリカ大聖堂。バジリカ大聖堂の正面がジェズス広場。左手にサンペドロ、ドス、クレゴリス教会を見ながら広場を進んだ正面はサン・ドミンゲス三世教会、右奥に見える広場に道路をまたいで入るとその正面が、黄金で名高いサン・フランシスコ教会だ。

リオブランコ宮殿
リオブランコ宮殿.jpg

一通り散歩して宿へと戻ろうとしたら、ツーリストインフォメーション前で、先日カンドンブレツアーでお世話になったツアー会社の、日本語も話せるジャクソン君とばったり会ったのでしばらく話し込む。

ジャクソン君と
ジャクソン君と.jpg

すぐ目の前にある、宝石店へ一緒に行ってみる事にする。
店の女主人、ヒタさんとは、偶然にも生年月日が全く一緒で意気投合する。
いろいろな宝石を見せては詳しく解説してくれるけれど、残念ながら石っころには、あまり興味がないのである。
それにうっとおしいじゃないですか、指輪とかブレスレットとかネックレスとか。
とはいえ、これだけエメラルドを中心に見せて頂くと、どんな石がより価値を持つものなのか、少しわかってくる。
ありがたいことである。

宝石店の入り口にて
宝石屋の入り口にて.jpg

宝石店の隣にある土産物屋の入り口にて
宝石屋の隣.jpg

そうこうしているうちに夕方が迫ってきたので、おいとまさせて頂く事にする。
そう、この後、ビラ・ベーリャ劇場で大変楽しみにしているホーダドショーロがあるのである。
少し遅れて17時半頃会場に着くと、すでにショーロは始まっていた。フルートに弦楽器三名、それに打楽器(パンデイロと横向きのスルドー?)といった構成。
こうして聞いているとフルート奏者、石井幸枝さんがショーロに惹かれるのもよくわかる気がする。
この編成の中でただ一人息のはいるフルートはひときわ艶やかで表現力があるように感じる。

今晩はステージでありながらもホーダなので、演奏者が次々と入れ替わる。
演奏者によるプレイの違いがよくわかるので、これがまた、ありがたい。
打楽器、スルドーもパンデイロも何人か出てきたけれど、色の黒い人ほどビートの切れがよく、また音がよく通る。
正確、不正確といったものではなく、ビートの躍動感といったものが全く違う。
打楽器は黒人に任せておけという事であろうか。

曲のテンポは非常にゆったりとしたものからとても速いもの、もちろん中庸なものとバリエーションに富んでいる。
今日の、この音楽は私の心にとても響く。

ショーロの音楽は、ヨーロッパの和声感覚とアフリカのリズムが上品に、絶妙なバランスでミックスされて非常に魅力的なものに感じる。
時にアドリブが混ざるが、長音階と二種の短音階を使ってアドリブするので、アドリブの苦手なクラシックの人にもこれはとっつきやすいのではないか。
逆に、ジャズをお勉強してしまった人にはオルタードやコンディミといった武器が禁じ手となってしまうので、辛いところがあるかもしれない。

ステージは一度入れ替わり、カシオトーンみたいなキーボードが二台出てきて、女性奏者二人による鍵盤でのショーロとなる。
しかし、どうも、あの安っぽい電子音は頂けない。
とはいえ、貴重なものを聴かせて頂いた。

ステージは、再び最初と同じ編成に入れ替わる。
気が付いてみれば、入った時にはガラガラだった客席が楽器を持ったお客さんで一杯である。
ショーロはリオだけのものではない、と実感する。
実際、今日の演奏は愉快で美しくて、素晴らしい。

宴もたけなわの頃、後ろ髪を引かれながらも会場を後にする。
なぜかというと散歩していた時に、野外ステージへとスピーカーを開けていたお兄ちゃんに今晩ライブがあり、雨天でも決行するという事を聞いていたからだ。
降りしきる雨の中、会場のジェスス広場へと行ってみると、何とPAが撤収されてしまっている。
さすがにこの雨ではやらないらしい。

今日は日が悪かったと思い、あきらめて宿へ戻ろうとすると、宿と一本違いの路地に人だかりができている。
何だと思って行ってみれば、オロドゥンのコンサートがあるという。
かなり迷ったけれど、この人混みの中で見ても楽しくないだろうと考えてパスすることにした。

オロドゥンの野外ライブ会場
オロドゥンの野外ライブ会場.jpg

私は例えば行列の出来る店の行列には決して加わらない。それなら空いている他の店で気分よく食べる。
並ぶの苦手なんです。

あきらめて帰る途中、今度は何やら集団で叩く太鼓の音がする。
何かと思い行ってみると、打楽器集団のパフォーマンスであった。

道ばたの太鼓集団
道ばたの太鼓集団.jpg

派手でわかりやすい。
このシンプルなわかりやすさは、大衆の心を掴むのではないか。
どこか、組太鼓のパフォーマンスとも似ているものを感じる。
キューバのリズムが持っているような複雑なシンコペーションはここにはない。
スルドーの作る大きな二拍子にのって、甲高い音のする太鼓たちが揃ってクラーベ系のリズムを刻む。
ときおりシンプルなキメを挟む。
すごい音量である。
生楽器なのに私の耳には痛い。

しばらく聞いた後、今度こそ宿へ帰ろうとする。
が、オロドゥン野外コンサート会場前の大スクリーンにLiveの様子が映し出されているのが目に入ってしまい、しばらく見続けた。
リズムの組み立ては先ほどの打楽器集団とほぼ同じである。

それは、私の思い描いていたオロドゥンとは少し違うサウンドだった。

しかしサルバドール、音楽に溢れた街である。

この後も明日アシェのグループ、そして明後日にはいよいよフォホーを聴く事ができる。
私はこのフォホーを特に楽しみにしている。

Abril 26, 2006

サルバドールの守護、ボンフィン教会へ 26 abril 2006

昨晩から色々と考えたあげく、5月1日 月曜日までの予定だったサルバドール滞在を4月28日金曜日までにと3日間縮める事にした。

昨晩のスクリーンでみたオロドゥンのコンサートが思ったようなものでなかった事が大きいかもしれない。
オロドゥンの音楽は、少し私にはシンプル過ぎるように感じた。
とはいえ、こういったシンプルさは大衆にアピールする可能性をおおいに秘めているので決して悪いものではないと思う。
またオロドゥンの持つリズムは非常にファンキーでソリッドである。

しかし、複雑なシンコペーションが精密にからむキューバ音楽を聴き慣れてしまった私の耳に、それを存分に楽しむ事などはもう戻れない感覚であるかもしれない。
そして今はさらに北部の音楽を存分に楽しみたいという気持ちが強くなってきているので、こちらでの滞在を縮めた分、北部のリゾート都市ナタルへの滞在を増やしてみようと思う。これは日本からブラジル・サンパウロへと向かう飛行機の中で決めた今回の旅程では、訪問するつもりのなかったところではあるが。

そうと決めたら早速ホドビアリア(長距離バスターミナル)へチケットを買いに行く。
次の目的地、フォルタレーザ行きのチケットを買った。
4月28日20:00発レイト(寝台)145ヘアイス。

ホドビアリアから道路を横切った正面にイグアテミという大きなショッピングセンターがあるので、そこでお昼ご飯にでもしようかと思って行ってみる。
が、丁度お昼時で席を探すのが難しいくらい混雑していたので、あえなく撤退する。
人混みは非常に苦手なのです。

そのまま、あの有名なボンフィン教会を訪ねてみようと思い、Ribeira(ヒベイラ)行きのバスに乗る。1.9ヘアル。
13:25発、13:43ラセルダエレベーター前着。13:55ボンフィン教会前着。

サルバドールの守護教会、ボンフィン教会
ボンフィン教会.jpg

ボンフィン教会前のバス停へと到着しても雨は止まない。
教会のある少し小高い丘に登ると、ここには物売りが集団となって立ちふさがってちょっと面倒なところだ。
なんだかんだとボンフィンのリボンを手首に巻き付けようとしてくる。
このリボンを巻かれてしまうと、ものすごい物売り責めにあうこととなる。

しばらく教会の中やその周辺をうろうろした後、宿へと戻る事にする。
オニブスは下町コメルシオ地区を通り過ぎると、宿のある上の地区まで登る事を知っていたので、なるべく宿に近いところで降りようかと思い、そのままバスに乗っていたら次の停留所は思いのほか先の方で、目的地付近とは遠く離れてしまった。

バスを降りた後、道路にかかる案内標識を頼りに宿のあるペロウリーニョ歴史地区を目指す。

途中、定食屋の兄ちゃんに呼び止められたので、そのままお店へと入ってみる。

定食屋の兄ちゃんと
定食屋の兄ちゃんと.jpg

色々と話をするのだが、真の地元人、というか、外国人慣れしていないブラジル人と話をすると、いくらゆっくり喋ってくれといってもスピードは緩まないし、ごく普通にポルトガル語で話かけられるから、かなり聞き取りに苦労する。
サッカー、日本が何とか杯でどうしたとか、そんな事なのですが、私はその話題に疎かったため増々何の事かわからない。
こちらの話す事は大抵理解してもらえるのですが。

不意に「ガロータはどうだった?」と聞かれる。
どうやら女の子の事をガロータと言うらしい。
そう言えば先日、宝石商のヒタさんに「あなたはガトー(猫)だわ」とお世辞を言われた事を思い出した。
男の比喩が「ガトー」だから、女の子の比喩は「ガロータ」。
ヒタさんの話によると、ブラジルで猫は良い意味の喩えになるそうだ。逆に犬の比喩は悪い意味になるそうである。

ここでピンと来た。
ジョビンの名曲「イパネマの娘」のタイトルがもつニュアンスを今、突然理解出来た気がする。
それはただの女の子ではなく「ガロータ」なんだ。
子猫ちゃん・・か。

そうこうしているうちに、注文した鳥のフィレ肉定食の皿が次々に出てきた。
ブラジルもキューバも似たようなもので、定食はタイ米のご飯にあずきのスープ、フライドポテトにサラダ、それに主菜の肉料理。
これにご当地ビール「ノビ・スキン」を一本つけてもらう。

鳥のフィレ肉定食とノビ・スキンではなくスコール
鳥のフィレ肉定食.jpg

ようやく宿へと戻る。

夕方旧市街へと散歩に出たら、黒人の女の子が私に声をかけてくる。
スラッとした細身の、中々のガロータだ。
あまり気にもせず歩いていると、ずっとついてくるので近くの展望台で腰掛けて少し話をした。
「カポエイラはやらないの?」と言って、独特の回し蹴りを見せてくれたりする。
実はこの時、私は少し頭痛がして早く宿へと帰りたかった。
このガロータはよりによってこんな日に「ビールを飲みに行こうよ」なんて言い出す。

大変残念だけど、その場をおいとまさせて頂くことにする。
少し熱があるようだ。
今夜は街も静かなので、予定されていたアシェのグループのコンサートも中止になってしまったのかもしれない。

ガロータと話をした眺めの良い公園
ガロータと話をした公園.jpg

Abril 27, 2006

サルバドールで聴いたフォホー 27 abril 2006  

朝から散歩してみる。
海岸の方へと下に降りるコメルシオ地区に行ってみた。
定食屋で「ダ・メ・スーコ・デ・フルータ・ポル・ファボール」(ほとんど全くスペイン語みたい・・・)と言ってミックスジュースをお願いする。
フルーツジュースと頼むと、なぜかミックスフルーツジュースが出てくる。
1.6ヘアルでコップ2杯分くらい。
プチ贅沢である。

これはアセロラのジュース
これはアセロラのジュース.jpg

晴れていた空が急に曇りだして、今日も雨が降ってきた。
サルバドールは毎日雨、雨、雨、雨続き。
一日中降る事こそ少ないものの、傘は手放せない。
現地サルバドールの人の話によると、丁度今、6月くらいまでは雨期だそうである。

出掛けには良く晴れていたので、油断して傘を持ってこなかった。

しかし、当地サルバドールでは、キューバのハバナやサンチアゴといった都市のようには朝から晩まで音楽に溢れているわけではないので、日中はやる事もなくとにかく良く歩き回る。
平均したら日に15キロは歩いているだろうか。

午後は顔なじみになった、ペロウリーニョからコメルシオ地区とは反対へと下った繁華な通りにある定食屋へとご飯を食べに行く。
今日は牛肉の定食。付いてくるものは鳥を頼んだときと殆ど全く変わらない。
サラダにキュウリがないと葉っぱ以外は全てトマトになってしまうくらいのものか。
今日もノビ・スキンを一本付けてもらう。

大体、海外にいると、必要な水分の殆どをビールで補ってしまう。
すぐ汗になって飛んでしまい、全然酔わない。

夕方、ブラジルに来てから二度目のインターネットをしてみた。
このマシンでは日本語が読める。
が、残念ながら和文を入力する方法がわからない。
メールの返事をアルファベットを使って出す。
西文、英文、それからニホンゴ。

そうしてインターネットをしていると、何やら打楽器集団の音が外から聞こえてきた。
夕方になると、この街の音楽はようやく動き出す。
昼間はカポエイラを伴奏するビリンバウの響きばかり。

聞きに行きたいのを我慢して、なおもe-mailを書き続けていたが、今度は愉快なフォホーの楽団の音が通り過ぎていったので、たまらずネットを中断して外へ飛び出す。
すでに楽団はいなかった。

そのまま宿に戻ろうとすると、ぽっちゃりとした黒人の売春婦に捕まった。
中々離れてくれない。商売だものね。
気が合いそうな、ほがらかで中々感じのよい子ではあったが、今回もご遠慮させて頂くことにする。


その後しばらくして、いよいよ待ちに待ったフォホーのライブを見に行ってみることにする。
会場はペドロ・アルカンジョ広場と言い、しかし広場とは言いつつも入り口が狭くパティオ(中庭)の様になっているので、場所が少々わかりづらい。

広場への入り口
ペドロ・アルカンジョ広場の入り口.jpg

ゆく道の途中、太鼓の音がするので寄り道してみたら、それはなんと少年少女たちのみの打楽器集団であった。
その指揮をとるのも少女。
演奏はつたないが、これはこれでよい感じだ。
おそらくプロの団体のユースなのだろう。
みんな楽しそうに演奏している。
時折シンプルなキメをはさむ。
大変わかりやすい音楽。
スルドーのパフォーマンスにどこか和太鼓に通じるものを感じる。

さて、会場に到着してステージを見渡してみれば、バンドはドラムの入った現代的な編成のようだ。
間もなく演奏が始まった。

彼らのフォホーはダンサブルに常にオンビートをキックでキメてくる。
「ドッド・ドッ、ドッド・ドッ」というように。
私にとってはさっき街角で聴いたフォホーの方が心地よかった。
これだけ拍のアタマを押さえられてしまうとどうも窮屈だ。
これなら「ドッドー・ドッドー」という、教則本にバイオンとしてよく出て来る形の方がもっと躍動感を感じさせてくれそうだ。

しばらく聴いた後、会場をあとにする。

しかし、これで私の聴きたいフォホーの音が益々鮮明になってきた。

会場を出て宿に向かって歩いていると、またどこからか太鼓の音が聞こえてくる。
今度の大人の演奏する打楽器集団。
こちらはさすが、演奏もしっかりとしている。
至近で聴いていると耳が痛い。
すごい迫力だ。
特にリーダーの叩くアドリブソロは、まるで雷であるかのように辺りへと響いてゆく。
スルドーが行進するかの如く拍を刻んでいる上で、小さい太鼓やスネアドラムがブラジリアンクラーベ、3:2ソンクラーベなどを刻む。
さらにそのビートに乗っかる形でリーダーの叩くアドリブが炸裂する。

しばらく見ていると、楽団はさらに下る坂道を下の方へと行進していった。

ふとした瞬間にこんな形で色々な音楽が舞い降りてくるサルバドールは、やはりエキサイティングな街だ。

楽団とは反対に、少し上に登っていくと今度はレストランの一角でギターの弾き語りをしていた。


話題は変わるが、私はどうもこの年にしてブラジルでは少年、青年に見られる。
ご年配の婦人などはまず百パーセント、私の事を少年呼ばわりする。
それによってみんな助けてくれたり、手加減してくれたりするから、得な事も多いけれど。
アジア人・・・外国人である私の年齢は、彼らにとってはどうもかなり不明なものであるらしい。

もう一つ彼らの認識について。
ブラジルに来て気分がよいのは、誰もが私に「ジャポネーズ(日本人)!」と声をかけてくる事。
これが他のラテンアメリカ諸国では、こうはいかない。
ほぼ百パーセント「チーノ(中国人)!」だ。
日本は中国の領土の一部だと思っている人も多い。
中文が声に出して読めなくて、なぜ?と不思議がられた事も・・・。

日本からブラジルへは移民の歴史があり、住んでいる日系人も他の国に比べればずっと多いからそうなのかもしれない。
どうもブラジル人にとって日本は親しみのある国のうちの一つのようだ。

Abril 28, 2006

フォルタレーザへの長い旅 28 abril 2006  

そういえば一昨日、宿の女主人に宿泊を短縮する旨を伝えたら、宿泊代がキャンセルした分全額戻ってきた。
この信用のおける宿はポウサーダ・グローリアといい、ツーリストインフォメーションから1ブロック奥、ラランジェイラス通りに面して建っています。
オロドゥンの学校の二つ隣。
1泊5人部屋を一人で借り切って1日30ヘアイスです。

旅をしていると出くわすのは大抵は良心的で良い人と決まっている。
悪い人は0.1パーセントもいない。
これらの事実が、私を以て深く人間を信じさせる。

黒人については色々と言われるけれど、やはり良い人の方が圧倒的に多いのはまちがいない。
この宿、ポウサーダ・グローリアの女主人も黒人だ。

本日でこの街を散歩するのも最後となるので、歩いていけるところはくまなく歩いてまわる。
この街を散歩するのは最高だ。
あちこちに美しい教会があり、また坂の多さがその街角を絵にする。

この街が本場というカポエイラを見てビリンバウの音を聞くのも、これが最後だろうか。

奴隷市場のレストランでカポエイラをする子ども達
奴隷市場で見かけたカポエイラ.jpg

夜になって、いよいよ宿をあとにする。
ペロウリーニョ広場を下って右に折れ、あまり外国人のいない街角でタクシーを探す。
地図を見るとホドビアリア(長距離バスターミナル)までは、公共のバスが通る海側の道よりもこちらからアプローチした方がずっと近い。

首尾良くタクシーを拾う事が出来た。
とても感じの良い運転手で、始終話しかけてくる。
外国人を乗せるのは初めてだと言っていた。
やはりこちらの通りでタクシーを拾う観光客は少ないようだ。

丁度帰宅ラッシュと重なり、道路は大渋滞。
車は中々前に進まない。
20時のバスに乗る人は、18時過ぎの渋滞に気を付けた方がよいだろう。

しかしラッシュ時間、ブラジルでの車の運転には鬼気迫るものがある。
わずかな隙を狙っての割り込み合い。
また、そうはさせまいとする防御。
運が良い事に?私が乗ったタクシーの運転手はたいへん割り込み上手だ。

早めに宿を発ったので、バスの出発時間には余裕で間に合う時間になんとかホドビアリアへと到着。
タクシー代は17ヘアイスだったが、渋滞がなければ12ヘアイスほどで済むのではないだろうか。

さて、バスは定刻20時を30分ほど過ぎて出発、予定ではこれから約千キロちょっと、21時間の長旅である。
千キロといえば、私の住む千葉からは九州の入り口、門司くらいまでの距離である。
これを丸1日かけて走り通さなければならないのだから中々ハードだ。

隣に子供連れの女性が乗ってきた。
なんと、子供ととはいえ、一つの座席に二人で座るらしい。
案の定、足やら荷物やらこちらへとはみ出してくる。
やれやれ。

バスのシートには足台があり、また背もたれも深く倒す事が出来、中々快適である。
毛布も付いているから全然寒くない。
これは熱帯地方のバスでは非常に重要な事だ。
大抵冷房が効きすぎているからだ。
真夏の気候の中で真冬のように車内を冷やし、その中で嬉しそうに冬服を着て過ごすのが熱帯を走る長距離バスの常である。
コーヒーや水も飲み放題でトイレも付いているから、何かと安心。

バスは何時間か毎に、休憩のための停車をはさむけれど、これが10分と言えば20分、20分と言えば40分間必ず停車している。
このままのペースでは、まず定刻には着かないだろう・・・。

Abril 29, 2006

バスで大移動 29 abril 2006  

昨晩20:30頃バイーア州サルバドールを出発したバスは、朝6時頃ペルナンブーコ州のペトロリーナとかいう街に着いた。
天気は曇り。
手持ちの地図にも乗っていなくて、ここはどこなのか乗務員さんに尋ねてみた。

ペルナンブーコ州ペトロリーナ市のバスターミナル
ペルナンブーコ州ペトロリーナ市のバスターミナル.jpg

この街で隣の母子は降りていった。

11:40にBrejo Satoという、セアラ州の街、そして12:10にMiraglesという街のドライブインに到着。

Miraglesのドライブイン
お昼に停車した町.jpg

フォルタレーザへと近づくに連れて天気が良くなってくる。
セルタンと呼ばれる乾いた土地のせいか。
セルタンではたとえ海岸地帯が雨期だとしても乾燥した気候が続くと聞いた事がある。

暇つぶしにドライブインの土産物屋など冷やかしてみると、CDのコピーされたものが1枚4ヘアイスで売られている。
こんなに堂々と違法コピーの商品が売られているのを目にするのはシンガポールで以来かもしれない。

しかし、この辺りは幹線道のはずなのに非常に道が悪い。
すれ違い困難な場合もあり。
千キロに21時間かかるのも納得である。

景色はいつの間にか乾燥地帯のそれとなり、短めの草が茂る草原の中にポコポコと熱帯の低木が生える。

セアラ州セルタンの田舎町
セアラ州セルタンの田舎町.jpg

乾きめの景色
乾きめの景色.jpg

ずっと草原が続く
ずっと草原が続く.jpg

到着予定時刻の17時を過ぎてもなおサバンナの中をバスは走り続ける。
人口192万の大都市が現れる気配はまったくない。

20時くらいになってようやく夜空に赤味が差し始める。
到着は近そうだ。
除々に道が広くなり建物が増えだし、その予感は確信に変わる。

21時。
予定時刻を4時間過ぎ、25時間かけてようやくフォルタレーザへ到着。

まずは次の目的地、ナタルへの切符を買ってしまい、それからタクシーを探す。
ツーリストインフォメーションは時間が遅いせいか見あたらなかった。

目星を付けたホテルはあったのだが、タクシーの運転手が良いホテルを知っているというので、走るにまかせてみる。
旅は予定外の出来事の方が面白いし、こうして土地の人の意見に耳を傾ける事はまた正解である事も多い。

当初泊まろうと思っていたイラセマ地区ではなく、メイレレス地区の一番イラセマ寄りに建つホテル、名前はなぜか「バーデンバーデン」。
その名前はどこかの温泉施設のようでもあるが、1泊60ヘアイスが運転手の紹介で55ヘアイスに。
エアコン、TV 、冷蔵庫、電話、それにカフェダマニャン(朝食)付き。
若干狭いものの、今まででの中では格段に快適な設備の宿、エアコンのおかげで乾いた空気がありがたい。
なるほど、カナさんが言うようにホテルも悪くないなと思った。
ちなみにベッドは広い。

着いて早々、23時頃雨の中フォホーを聴きにイラセマ地区へと足を運ぶ。
が、途中で宿へと引き返す。
なんだか体がだるかった。

今、外は暴風の大雨。
行かなくてよかったのかも。

About Abril 2006

Abril 2006にブログ「cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ)のblog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブはMarzo 2006です。

次のアーカイブはMayo 2006です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。