« Junio 2008 | メイン | Agosto 2008 »

Julio 2008 アーカイブ

Julio 21, 2008

CUBAより帰国! 21 julio 2008

1ヶ月とちょっとのキューバ音楽紀行を終えて、日本に帰ってきました。

今回面白かったもの。
1)敬愛して止まないキューバ国立芸術大学教授ロベルト・コンセプシオン(Maestro Roberto Concepcion Rubi - Prof. de percucion de ISA)のレッスンを久々に見学した事。
2)そのロベルトからおみやげに教え子ミュージシャン達の映像をたくさん頂いた事。彼の弟子には星の数ほどの著名人がいる。そのうちの何名か挙げるとIgunacio Berroa, Horacio Hernandez, Gonzalo Rubalcaba(ピアニストになったけれど、彼もまた大学では打楽器を専攻している), Oscarito Vardes, Julio Barretoなどなど、枚挙にいとまがない。
3)フロールが劇的に痩せ、現役ダンサーとして復帰した事。なんだかんだいってマジ嬉しい。国立劇場(Teatro Nacional)での演舞は素晴らしかった。そういや日本のLudwig Nunezに宜しく!って言ってたぜ。
4)Jesus Rubalcabaの息子、マブダチのMichel Rubalcabaと12年振りに再会した事。彼もLudwig Nunezに宜しくって言ってたぜ。
5)バンボレオのライブに飛び入りしたおじさん。最高!何者???至高の芸。
6)2001年から欲しかった(この時点ではまだ執筆中だった)Ruy Lopez Nussa(La Rumba Soy Yoにも参加しているドラマー)のドラム教本をようやくにして手に入れた事。この本はマジ素晴らしい!!!空前絶後にしてオタクの本領発揮といったところか。ドイツから第2版が間もなく出るそうだ。これはマニアック過ぎて売れないだろうが、キューバのリズムに興味のある人間ならば絶対に手に入れるべき価値のある本だ。執筆の顛末記も彼から話を聞いたけれど、とにかくドラムが、そしてキューバのリズムを真に愛する漢が書いたならではの本だ。超オススメ!!!
7)ルバルカバの一家と今年もビーチに出かけた事。
8)とても内気で暗い、だけど優しいラテン人に出会った事。チリ人は静かなのか。
9)在キューバ日本大使館職員にして最高のマブダチ、アントニオの息子と彼女に会った事。彼女は何とまだ大学入学前だ。9月から医学部の学生だって。やったね。そして息子、行く末はミュージシャンだl彼を見てそれを確信したよ。
10)多くのキューバ人が私のブログを見ていた事。これにはびっくりだ。やたらアクセス数が多いわけだ。
11)バラデロでたくさんの魚を見た事。小さなカラコル(巻き貝)に入ったヤドカリも可愛らしかった。バラデロは私の知る限り、世界一のビーチだ。砂浜のくせに限りない透明度。
12)途中どうしても必ず寄らなければならないメキシコのタコスはやはり美味かった。
13)メキシコのビールではNegra Modeloが最高だと思っていたけれど、そしてこれはおそらく本家のウィーンスタイルビールの上を行く水準のビールだけれど、これと同じくらいBohemiaが美味しい事を再発見した事。
14)カンクンのホテルの快適さ。極楽。
15)悪魔焼きの祭り。群衆が取り囲む中、最終的に偶像は軽い爆発を起こしてマジ死ぬかと思ったけれど、最高にエキサイティングだった。至近距離での爆発に逃げまどう群衆の図は一編の映画の様だった。俺たちはYailinに薦められ、爆発寸前に逃げていて助かった。
16)腕を掴んで放さない謎の少女。
17)San Pedrito VS Paso Francoのコンガ対決。パソ・フランコの本拠地に向けて気勢を上げ激しくパレードしながら向かう、サン・ペドリートの連中は、その本拠地に当日当時人っ子ひとりの影もなく鍵もさえ掛かっていた事を知るよしもなかった事が悲しい。裏切り。テキトー。
18)友人にして国立カーニバル博物館打楽器奏者、Juan Oscar de la Tejeraの新しい彼女がこれまた19歳だった事。現在妊娠7ヶ月。
19)Santiago de Cubaで活躍するDJ、Leo Garciaに出会った事。一緒にビジネスを展開する予定。キューバ人にして個人のレコーディングスタジオを持つ貴重な存在だ。ちなみにこの兄弟の名はLeo GarciaとRoberto Garcia・・・奇遇にもMiami在住、最高のマブダチドラマー、元Afro CubaのLeo GarciaとOmaraで活躍中のこれまたマブダチトランペッターRobertico Garciaの兄弟と全くの同姓同名だ。
20)コンガをパレードを今回は何度も目にした事。
21)ルンバが年々進化している事を知った。特にコルンビア、以前とはもはや教えるべきベーシックが違う。確かに近年はコンガに加えカホンを演奏するのがもはやどこのグループでも当たり前だし、そりゃ基本とされるものも変化するか。やっぱ見続けていなけりゃダメだ。
22)レゲトンが未だ隆盛している事を知った事。そしてサルサは死んだ。とても残念だ。
23)カラバリでチャックと十分話をした事。彼の息子Yan Carlosは非常にアタマがまわる。そして4歳にして常に陽気だ。
24)カラバリのChichoが18歳の奥さんとまだうまく行っていた事。
25)我が子Christianの成長。おとなしいと思っていたが、7歳となった今、あまりにもやんちゃでケンカ好きだ。
26)魔法使いのお婆さんとの出逢い。
27)魔術師と二度も出遭ってしまった事。カメラ二台盗難は2006年のブラジルに次いで過去最悪。しかし、素晴らしい巧の技を拝見させて頂きました。今後、是非見習いたいものです。
28)サンチアゴ(Santiago de Cuba)滞在中に足繁く通った、気の良いアイス屋のおっちゃんと写真を撮った事。
29)キューバに持っていった初めての、DoCoMoの携帯電話にたくさんの着信があった事。
30)国際電話に仕事の依頼が来た事。これを持って行った甲斐があったわ。海外で電話を持っていても番号の違う海外専用携帯ではこうはいかない。DoCoMoよ、ありがとう!ちょっと高いけれど、それを補って余り過ぎる恩恵を受けました。これからは海外でもDoCoMoを大切にします。ビジネスチャンス、大いに拡がるの予感。
31)たかだか256MBのSDカードがこちらでは1万円位するのをショーウインドーで確認した事。

まだまだありますが、とりあえずは非常に疲れているので今回はこれまで。
帰国翌日より早速実働12時間以上レッスンしています・・・。
まずはお世話になったたくさんの友人に厚く御礼申し上げます。
!!!Gracias!!!

写真はメキシコ、カンクン滞在の宿のバルコニーより見えている景色。蒼い海が毎日眩しかった。
Solymar.jpg


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 22, 2008

男の子たち 22 Julio 2008

今までタメ口だった彼等が、どうも最近一斉に私に対して敬語を使い始めるようになった。
男の子は小学校高学年や中学1年生くらいになると、ガラッと意識が変わってくる。
逆に女の子は今までの経験から行くと、いくつになっても私に対してタメ口のままだ。
この違いは何なのだろうか。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)

Julio 23, 2008

Drum Studio LA FIESTAより新教則続々! 23 Julio 2008

この5月、6月に続々と超注目の新刊を発行しています。

今回はその紹介。

1:「ラテンキューバンドラム教本上巻対応CDブック - 藤田浩司」(Latin Cuban Drumming 1 Optional CD Book - Koji Fujita)

20080722LatinCubanDrummingOptionalCD%E7%B8%AE%E5%B0%8F.jpg

今を遡る事4年、2004年にレコーディングを終えたラテンキューバンドラム教本上巻対応の音源がついに発売の運びとなりました。選りすぐりの96サンプル収録で聴きごたえ充分!定価1600円。

2:DVDブック「ベーシックラテンキューバンリズム&パーカッション/ファン・オスカール・デ・ラ・テヘラ」(Basic Latin Cuban Percussion & Rhythms - Juan Oscar de la Tejera)

20080722TheBasicLatinCubanPercussion%26Rhythms%E7%B8%AE%E5%B0%8F.jpg

-Contents-

- Part Ⅰ-
- The Basic Technic of Latin Cuban Percussions -

01)Claves Basic
02)Guiro Basic
03)Maracas Basic
04)Cowbell(BongoBell) Basic
05)Bongo Basic
06)Timbales Basic
07)Conga Basic
08)Conga Exercise1
09)Conga Exercise2

- PartⅡ-
- The Variety of Cuban Rhythms -

10)Danzon
11)Chachacha
12)Bolero
13)Bolero w/Bongo
14)Son Montuno
15)Son Montuno w/Bongo
16)Pilon
17)Changui
18)Mozambique 1
19)Mozambique 2
20)Dengue
21)Rumba Yambu
22)Rumba Guaguanco
23)Rumba Columbia 1(Matanzas Style)
24)Rumba Columbia 2(Havana Style)
25)Rumba Columbia 3(Bembe Santiago de Cuba Style)

ものすごい収録数です。興味深いリズム達、デングェなんてなかなか聴く事が出来ませんね。現地のミュージシャンによる演奏も秀逸ですし、買うしかないでしょう。
当初初心者用にと思い制作しましたが、結果はマニアの皆さんにも充分ご満足頂ける内容となりました。
日本語字幕付。定価3465円。
お問い合わせ下さい。


3:DVDブック「カラバリ・イスアマの秘密/カラバリ・イスアマ」(The Secret Of Carabali Isuama - Carabali Isuama)

20080722TheSecretOfCarabaliIsuama%E7%B8%AE%E5%B0%8F.jpg

キューバ最古の伝統音楽集団、カラバリ・イスアマの音楽を初公開。
勇壮な6/8拍子の音楽。
日本語字幕付。定価2940円。
お問い合わせ下さい。


以上3タイトル、5・6月より発売しています。
ご購入ご希望の方、興味をお持ちの方はコメントにてお問い合わせ頂ければ幸いに存じます。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 24, 2008

海外旅行傷害保険  24 Julio 2008

今回のキューバでは二度も盗難に遭い、クレジットカードに自動付帯の保険を見直してみました。
そうしたら各カードの適用条件に我々にとって不利に傾く様々な変更が・・・(>_<)
どうやら現在、無条件に保険が適用されるのは、OricoのUptyだけらしい。
オリコUpty、本当に頼りになる一枚だと思った。

自分のメインにしているシティバンクのゴールドカードでは旅行代金の一部を支払い完了した後にしか保険が適用にならない。
たとえカードを使ってホテルや交通機関等、予約を入れたとしても保険適用になるのは実際に利用して決済が完了した後だ。
そして最近では、以前には出国すれば保険が自動付帯だったカードでも、それが旅行代金の支払い完了後の適用へと変更になっている例が目立つ。
各種保険についてはきちんとチェックしておかないと、あとで取り返しのつかない予想外な打撃を被る事になりかねない。
注意しておきたい。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 25, 2008

有限会社ワールドサービスファクトリー 25 Julio 2008

素晴らしい会社を見つけてしまった。
以前、ブログに綴ったように愛車のエアコンガスチャージを量販店では断られてしまったのだが、
http://kojifujita.com/blog/archives/2008/06/14/
今回30万円の出費を覚悟の上で車を持って行った会社が素晴らしかった。

インターネットで見つけたカーエアコン修理のプロショップというこの会社
http://www18.ocn.ne.jp/~wicp/
カーエアコン関連ツールの総合メーカー[エンバイロセーフリフリジュラント社] 正規輸入元・国内販売総代理店だそうだ。
その他、洋物ケミカル製品の扱いに長けているそうだ。
「極」なんて名前の付いた添加剤は確かにちらちらとあちらこちらで目にした覚えがある。

前回、管内にゴミが溜まっているとして拒否されたガスチャージだが、管内のゴミなどちょっと見ただけではわかるはずがないそうだ。
量販店には経験の浅いバイト君が多いだろうから、その発言にも疑って掛からなければなるまい。

結局、量販店で一本2千円以上するガス代は一本千円だし、何千円かしたはずの工賃も無料サービスだったし、ガスチャージに関してはなんと3本入れてたったの3千円で済んでしまった。
しかも効きは歴然だ。
冷え方バッチリ。
しかしガスが抜けるという事はどこかに漏れる箇所が必ずあるはずという事で、漏れ止め剤みたいなのとコンプレッサー内の摩擦を減らすオイルを追加で入れてもらう。

親切丁寧な上、料金も安い。
待っている間に頂いたペットボトルの飲料、待合室にあるタバコの煙を吸引する装置、最後に頂いたちょっとしたおみやげ等も嬉しかった。
今度はそのうち、確実に燃費を良くするという各種添加剤でも入れてもらいに行くとしよう。
ちなみにボルボのケアではエンジン点火の調整も含めて新車の10・15モード燃費比で中古車の燃費を30%以上改善したそうだ。
オイル・ケミカルNo.1 米国バーダル社の製品
http://www9.ocn.ne.jp/~winno1/

私がお店にいた間に問い合わせの電話はひっきりなし、遠方からのお客さんも多いようで、私の前には青森からのお客さんが来ていました。
茂原の、しかもスタジオ至近にこのようにプロな会社があったとは、非常に嬉しい事です。

有限会社ワールドサービスファクトリー
オフィス・販売店舗
〒 297-0036  千葉県茂原市上永吉120-4
TEL  0475-24-5430
FAX  0475-25-2201


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 26, 2008

キューバくさい 26 Julio 2008

慎重に石鹸等を選定し、「うん、これは臭くないよね。完璧だね、大丈夫だね!」と、キューバ滞在中に洗濯した衣類。
日本に帰ってきてそのまま着てみると・・・やはりキューバ臭い。
何ともいえない、ちょっとイヤなニオイ。
結局、この原因は何なのだろうか。
昨年も随分と気になったから、今年は臭くならないように十分に気を付けたはずなのに。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 27, 2008

長高120周年記念講演「世界へと出かける時に」 27 Julio 2008

まだ随分と先の話ですが、11月14日に予定してある講演会の演題を思い付き、キューバ滞在中に構成を考えてみました。
「公演」は死ぬほど経験しているにもかかわらず、「講演」は初めてなので今回は必死です。
皆さんに少しでも興味を持ってもらえるような話が出来たら良いな、と切実に願っています。
私の積み重ねてきた経験から、高校生の皆さんを相手にして(国会議員の皆様等もいらっしゃるようですが)、さて、何についてお話しすればよいかと思案を巡らせた結果、私の専門分野「人種によるドラミングの違い」でもなく、「ラテンキューバン音楽」でもなく、「作曲法」でもなく、、ましてや「音楽ビジネス」についてでもなく、これに決めました。

「世界へと出かける時に」

そうです、世界を巡る旅についてのお話です。
よくよく考えれば社会人になってからの人生中、三分の一近くは旅暮らしをしてきてしまったかもしれないくらい、旅をしていますから、もうある意味これは私の専門分野かもしれませんし、またそんな人生を送ってきた私にしか語る事の出来ない内容であろうと考えました。
偉そうな事は何も申しませんが、ただひたすらに私の培ってきた海外渡航の技術を伝えたいと思います。
安く、楽しく、安全に、そして素敵な出逢いを逃さない為のノウハウを余すところなく伝授します。
知っていて、まず損はない話だと思いますよ。

この際なので、もし依頼があれば日本中どこへでも講演しに行くつもりです(笑)


千葉県立長生高等学校創立120周年記念講演
「世界へと出かける時に」


第一部:海外へと出かける意義は
○海外へ出て我が身を振り返るとき、自分や日本の事がより良く見えるようになる。これは最も価値のある事だろう
○我が身をもって真実を知るという事は、この先何をするにもそれは基本となるだろう
○国際化の進んだ昨今、海外の事についても我が身の事として認識する必要があるだろう
○私達の住む千葉県は幸いな事に成田国際空港を持っている。さあ気軽に海外へと出掛けてみましょう


第二部:海外へ出る時に必要なもの・知識
○人間に好奇心というものがある限り、外の世界に興味が向くのは当然。だが、実際に出かけるには知識、実行力、お金、時間、体力が必要
○各教科を学習する事の、海外旅行に際しての意義


~演奏「マンボ系」~


第三部:旅の技術
○保険加入のノウハウ
○盗難に遭ってしまった時
○病気に掛かった時の対処
○資産の持ち歩き
○チップについて
○何を持って行くか
○行く場所はコアに見つけよう
例:音楽を聴く場所
○どうせなら知り合いのつてを頼って行った方が面白い
○言葉、まずは数字を覚える事
○海外での振る舞い


第四部:ロサンゼルス、ディズニーランドへの旅を例にとって
○場所
○気候
○日本との年齢制限の違い
○移動
○宿泊
○食べる


~演奏「夢のある系」~


第五部:世界の危険地域と私の遭遇した被害の例:世界のペテン師・魔術師

○世界各国の危険地域
○私の遭遇した被害の例:世界のペテン師・魔術師


~演奏「バラード系」~


第六部:キューバの話
○修業時代には一緒に暮らしていた家族のような人たちがいた国であり、私にとっては第二の母国である
○キューバ社会について
○友達ミュージシャンの話
○物乞いの話
○8歳になる娘を持ちながら、6年間も仕事を見つけられないでいる友人の話


~演奏「コントラダンサ系」~


第七部:私が体験した事から得たもの
○海外へ出て我が身を振り返るとき、自分や日本の事がより良く見えるようになる。これは最も価値のある事だろう
○人間の感覚は国が違ってもそうそう変わるものではない
○逆にすごく違う面もある
○人間、誰もがすごい
○中庸の大切さ
○共通項を見つける事には価値がある
○逆に、一括りにはしない方が良い事も多い
○彼等の認識の中で中国と日本は一括りだ
○自然や宇宙にある合理性と溶け込む
○大抵の人は良い人だ
○ない、と言われても人種差別はある
○世界のお金持ちは半端ではない
○アジアの代表は中国だという認識がある
○あちこちの国が米国に対してはあまり良い感情を抱いていない
○世界の対日感情は概ね良好だ
○世界はつながっている

~演奏「ラテン系」~

以上。

まだまだ先の事ですし、内容はあくまで予定です。
何か良いアイデア、ご意見等ありましたら、メール、コメント等お待ちしています。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 28, 2008

ハバナ(La Habana)の休日 28 julio 2008

大変忙しく過ごす中、たったの1日だけ観光に出た。
ライブ&コンサート漬けでとにかく時間がなかった。

まずは23通り、市街中心地へCDを買いに行く。
忙しいから根性入れないとCDも変えない。


その後、セントロ・ハバナ(Centro Habana)の住まいからオールド・ハバナ(旧市街)へ。
海岸沿いのマレコン通りを30分ほど歩くとオールド・ハバナ(Habana Vieja)に到達する。

何を見るという事もなく、とりあえずオビスポ(Obispo)通りを目指す。
見るもの、間違ってるってか(笑)


通りの入り口にはヘミングウエイとダイキリで有名な飲み屋、フロリディータ(FLORIDITA)が。


しかし、高いから入らずにスルー。
物価高はキューバも同じ、燃料もバカ高い今年、今回の予算はかなりタイトなのである。

すこし離れた飲み屋で生演奏の音が聞こえたから入ってみる。


正直言って日本で飲むブカネロは大して美味くはないが、ここキューバで飲むブカネロは最高に美味い。
キューバに行ったらまずはブカネロだ。
しかもブカネロ・マックスではアルコールがきつ過ぎる。
ブカネロ・フェルテが良い。
オレはクリスタルもマヤベも、ましてやマナカやブルーハやポラールなども滅多には飲まない。
サンチアゴにいる時なら、場合によってアトウェイはOKだな。


半日でハバナの全てなど、見るべくもないので適当にブラブラして飲んで、アバナ・ビエハ(Habana Vieja)の観光はおしまい。


そういえば、今回もタクシー代はかなり節約したかなー。


セントロ・ハバナにある宿、アパートメント10階からの景色


夜はアントニオの家族とカバーニャ要塞へ。

ここでは確か夜の9時きっかりに大砲を撃つ儀式が今でも行われている。
ハバナ市街の夜景が綺麗だ。

カバーニャ要塞はなんでもラテンアメリカで最も古い砦らしい。


楽隊付きの壮麗な儀式を観た後、要塞内のちょっと高いレストランでお食事。
二重経済のキューバ、教授の月給が1200円程の国でも、高級なレストランで食べれば4人で軽く1万円はする。
こんな場面でも在キューバ日本大使館職員の親友、アントニオは全額おごってくれようとするが、それがキューバ式の付き合いだ。


赤ちゃんのダニエルがかわいい。
Daniel%26KojiFujita.jpg


もちろん今年、医学生になるという彼女も。
Viviana&Antonio.jpg

話の尽きない、とても楽しい一夜でした。

DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)

Julio 29, 2008

「 Ritmos de Cuba - Percusion y Bateria 」 by Ruy Lopez-Nussa Lekszychi 29 Julio 2008

ハバナにある名門音楽学校「アマデオ・ロルダン(Amadeo Roldan)」の打楽器科講師であり、弟のピアニスト、エルナン・ロペス・ヌッサ(Ernan Lopez-Nussa)やピアニスト、ロベルト・フォンセカ(Roberto Fonseca)率いるテンペラメントを始め、トランペッター、ボビー・カルカセス(Bobby Carcasses)、ベーシスト、フェリペ・カブレラ(Felipe Cabrera)、その他数え切れないほどの著名アーティスト達のワールドツアーやレコーディングをこなしてきたルイ・ロペス・ヌッサ(Ruy Lopez-Nussa)が長年に渡って調査・研究の末書き上げたキューバンドラムのバイブル。
ダンソン、チャチャチャ、、マンボといったポピュラーリズムについても詳しいが、秀逸なのは何といってもサンテリア等、フォルクロアのリズムを独自のアイデアによってドラムへとトランスレートした部分だろう。
バンバンなど著名バンドのコピーを、実際にドラマーの脇に構えて採譜の上、演奏者本人に内容を確認し楽譜化した辺りも素晴らしい。
キューバンドラマー1のインテリジェンスを誇る人物の著作、その内容は相当にヘヴィーだ。
CD付き。

「 Ritmos de Cuba - Percusion y Bateria 」 by Ruy Lopez-Nussa Lekszychi
20080728RitmosDeCubaRuyLopezNussa%E7%B8%AE%E5%B0%8F.jpg

著者のRuyと一緒に
RuyLopezNussa%26KojiFujita.jpg


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

Julio 30, 2008

海外で使うDoCoMoの携帯とGSM携帯 30 julio 2008

昨年末に発売となったノーマルラインナップの海外対応DoCoMo携帯。
海外でも普段使用している番号で発・着信出来るのは相当に便利だ。
特にビジネスシーンにおいでは有効だと思う。

ようやくにして利用シーンを海外に広げたDoCoMoの携帯と以前から海外での通信手段として使われているGSM携帯、さて、どちらがお得なのだろうか。

私がDoCoMoの携帯を利用したのは今のところ4カ国(Cuba, Mexico, USA, 台湾)において。
それとGSMの海外携帯をよく利用したマレーシア、シンガポールでの携帯事情にはちょっと詳しいです。

キューバ。
DoCoMoを使うと、発信に国内80円、日本向け380円、着信に220円かかるのに対して、GSM携帯を使っても若干は安いけれど似たような使用料金(国内発信0.50CUC/1min、着信0.44CUC/1min、日本へは確かではないが1分480円くらい)。さらに電波の使用料1日360円、もし、手持ちにGSM携帯がなく端末もレンタルするのならさらに1日あたり720円上乗せだ。
だからGSM携帯を持つメリットは殆どない。国内で頻繁に着信があるのならGSM携帯を持つべきだろうが、そうでなければDoCoMoのままで充分だ。ちなみにDoCoMoの電話へはかける方に多大な負担が掛かるから、国内の友人からの着信は一件もなかった。それをもつめるのならGSM携帯だ。
キューバではi-Modeが使えない。ショートメールのみしか出来ないのはコストも高く、またi-Modeメールに受信しても読む事も出来ず、また、受信した事実さえも知る事が出来ない。
ちなみにDoCoMoのショートメールは
全角70文字
半角160文字
一通100円
です。

メキシコ
発信
国内80円
日本向け380円
着信
180円
海外220円

米国
発信
国内125円
海外140円
着信
175円
メキシコと米国については勉強不足。GSMを使うとどれくらいのコストになるのか、よくわからない。米国内で長電話するならホテルでスカイプだろう。メキシコのホテルではインターネット環境がまだまだよくない。


台湾
発信
国内75円
日本向け175円
着信
145円
台湾やシンガポールは携帯事情、普通の国という感じ。GSM携帯でも日本での常識的なコストくらいはかかる気がした。だから短期ならDoCoMoで充分だろう。
台湾はPHS大国なのでWillcom端末での通信を試みた事があるが、PHSによるスカイプはほぼ使い物にならなかった。ここいらで長電話する場合にもホテルでスカイプだろう。大抵のビジネスホテルの客室で有線&無線LAN接続が出来る。

マレーシア
発信
国内75円
日本向け175円
着信
80円
マレーシアは隠れた携帯大国だ。
DIGIのIDD Chatzカードではマレーシア国内RM0.36(12.24円)/分、日本の固定電話へはRM0.20(6.8円)/分、DoCoMo等の携帯電話へはRM0.85(28.9円)/分となる。着信は無料、SIMカードはたったのRM8.5(250円)でRM10の無料通話付き!ちなみにSMS(ショートメールサービス)は1通RM0.20(6.8円)だ。

ところで今回のキューバ、どんな感じかというと、個人的には普段、プランの無料通話分が余り気味なのでそんなに痛くはない感じだ。
とはいえ、調子に乗っての長電話は禁物です。


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)

Julio 31, 2008

軽井沢への招待 31 julio 2008

全国でも指折りの工業生産額を誇る千葉県において、過去に第1位の業績をあげた事もある、さる企業の御曹司から軽井沢の別荘へと招待を受けた。
楽しみだ!


DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)

About Julio 2008

Julio 2008にブログ「cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ)のblog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブはJunio 2008です。

次のアーカイブはAgosto 2008です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。