« Abril 2022 | メイン | Junio 2022 »

Mayo 2022 アーカイブ

Mayo 1, 2022

文教大学第2回目のレポートを読む 1 mayo 2022

この時間までに半分くらい(50名分くらい)読み終わりました。
1回目はガイダンスみたいな感じでしたが今回から本題に入ったのでそれに対するレポートの方も読み応えのあるものが目に付きました。
みんな頑張っている感じです。
有り難い事です。

そんな中、いかにも私の喋った内容をアプリケーションソフトを使って文章化して殆どそのままの状態で出してくるレポートがありました。
いやーこれは何もまとまってないので採点の仕様がないなと(^^;)
そんな非生産的な事に少しでも時間を使うくらいなら何か夢中になれる他の科目を取る事をオススメします。
お互いに時間が勿体ない。

あと先走りで第3回の内容についてレポートを提出してくれた学生もいましたが・・・(^^;)
シラバス、それからmanabaのコースニュース「初回授業の受け方」、さらには先週コースニュースに追加させて頂いた「レポートの提出形式について」にあります通り、レポートの提出形式は手書きノートを撮影の上、画像ファイルとする場合には「jpeg」形式(ごく一般的な画像ファイル形式)、検討させて頂きましたところ手書きノートを撮影する場合には「.png」もオッケー、PC、スマホのアプリケーションソフトを使用してレポートを書く場合には「docx(Word)」「txt(テキスト)」「pdf」形式のみの受付となっています。
また採点に至るには最低400文字以上が必要です。

色々とありますが次回以降も頑張っていきましょう!

続きを読む "文教大学第2回目のレポートを読む 1 mayo 2022" »

Mayo 2, 2022

ささやかな打ち上げ会 2 mayo 2022

連休中にどうしても先生のところで集まりたいと中3女子からの発案により急遽中3と高1の4名が大集合。
まのんちゃんを連れて行ったところ・・・なんと開宴から最後まで居っぱなし(^^;)
とても楽しかったらしく、途中おむつ交代で帰還するもすぐさまみんなのもとへ走って行きました(^^;)
15時に始まって18時に終わるはずが親に「晩ご飯いらないから」と連絡して21時まで。
夜はナポリタンを一気に作る(^^;)
しかし見てるとみんなよく食べるなあ(^^;)

まのんちゃんはお昼寝もしなかったし、会がお開きになるとお風呂にも入れずバタンキューと寝てしまいました(笑)

みんな良い子だな。
色々と持ち寄ってきてくれた上、最後にはきちんと後片付けまでやっていってくれるという。
素晴らしい教育。
まのんもそうなるといいなー。

写真は手作りのガトーショコラです。




続きを読む "ささやかな打ち上げ会 2 mayo 2022" »

Mayo 6, 2022

長大なGW 6 mayo 2022

世間的には長大なGW、個人的には種々諸々仕事も押し進めながら休日と言える様なはたまた言えない様なGWを過ごしておりました。
とはいえ普段・・・いや何を日常と定めるのかまた難しいところですが・・・より格段に緩いペースで動いてました♪

その様な中、5日のこどもの日には誕生日を迎え浮かれておりました。
いや正確に言えば浮かれていたのはその前日、4日の大バーベキュー大会。
そこで久々に自分的にも大酒と言える酒をかっくらいまして・・・
肝心の誕生日はかなりローな体調と共に過ごしていました(笑)

こんな私にたくさんの祝福メッセージをお寄せ頂きまして本当にありがとうございます。
この一年も健康に、安全に留意しつつ楽しく過ごしていきたいと思っています。
ちなみに娘連れの旅ももう少し続きますので、あわせてそちらの方も温かくお見守り頂けましたら幸いです。









続きを読む "長大なGW 6 mayo 2022" »

Mayo 7, 2022

文教大学第3回「ドラムセットを構成する各楽器について」~前編・シェル、シンバル、ハードウエアについて~のレポートを回収する 7 mayo 2022

すみません、本日中はどうしても読む気になれなくて回収だけで終わってしまいました。
とはいえ学生数名からメールで個人的に質問その他頂き、そちらに対してはご返信差し上げました。

頂くレポートには力作が多いのですが、どうせならしっかりと聞いた内容を箇条書きとして記すに留まる事なく、その聴いた内容のまとめ方、見せ方についても考えたいところです。
忙しい人が○○さんのレポートを見たとして、どれくらい効率的に自身の聴き取った内容を他者に伝える書き表し方ができるのか・・・
そういったところに自身のアイデアを当てながらレポートを構築していったならば、音楽の成績が良いのはもちろんですが、これからの社会を生き残るためのちからを築いて行く事につながると思います。
工夫を凝らしてものを作る、事を為すのは楽しい事ですね。

続きを読む "文教大学第3回「ドラムセットを構成する各楽器について」~前編・シェル、シンバル、ハードウエアについて~のレポートを回収する 7 mayo 2022" »

Mayo 12, 2022

久々に園庭開放へとお邪魔させて頂きました 12 mayo 2022

まのんの入園が決まっている長生学園幼稚園。
なんと3月10日以来の訪園。
2ヶ月も開けてしまいました(>_<)

2ヶ月も経てば久々に会う一つ下の男の子の成長振りがすごい!
まのんちゃんも随分成長したと言われました(*^_^*)

しかししかし、比べてみるとまのんちゃんは歳に対して大きめサイズになってきている様な。
父はこびとだったのでこれは超嬉しい。
測ってみたらまあ90cm超という感じ。
静止出来ないので測り方は超テキトーですが(^^;)
2歳4ヶ月の平均身長は87.1cmだそうです。

園庭に放してお友達とのからみとか様子を見ていると・・・うん、まだ社会性はまったくない(^^;)
まあしかしこういうのは徐々に徐々にはぐくまれるものでしょうし、社会性といっても人によって社会との関わり方は様々でしょうからまああまり気にしなくても良いかなと。
一生女王かもしれないけれど、それが許される人生ならばそれもまた良し!(笑)みたいな。

写真はひじについただんご虫を見せてくれるお兄ちゃん(笑)
ピンボケですみません。

園庭開放では遊び足りず、続いて茂原公園へ。
おお・・・先日展望塔跡だと思った場所はそうではなくて、本当の展望塔跡は別のところにありました。
いやあんなに近くはなかったよなとは思っていましたが(^^;)
いずれにせよ標高はより高い展望塔跡よりも今の展望デッキの方が見晴らしは良いですね。






続きを読む "久々に園庭開放へとお邪魔させて頂きました 12 mayo 2022" »

Mayo 13, 2022

文教大学第3回のレポートを読む 13 mayo 2022

GW期間の締切であったせいかかなり悪い回収率の今回(^^;)
一気に読み終えました。


恒例の「空耳」シリーズ、第2回もスルーしてしまいましたのでまとめて掲載させて頂きます。


第2回分空耳
フイリンパート、フィーリングパート・・・フィル・イン パート
ティンバルズ・・・ティンバレス
低温・・・低音
グロアトム・・・フロアトム
タイトム ミットトム・・・ハイトム ミッドトム
ハイトトム・・・ハイトム
金のように余韻が大きい・・・鐘の様に余韻が大きい
204拍を刻む・・・2拍4拍を刻む
サブシンバル・・・サイドシンバル
一番原音を請け負うドラム・・・一番低音を請け負うドラム
最も標準的とされているサイズは22インチで、よく使用されるものとしては18、20、21、24インチがあるが、14、16インチ、ヘビメタでは稀に26インチが使用されることもある。・・・最も標準的とされているサイズは22インチで、よく使用されるものとしては18、20、22、24インチがあるが、14、16インチ、ヘビメタでは稀に26インチが使用されることもある。
フィルインに使われがち・・・フィルインに使われる事が多い
塩素王する・・・演奏する

印象に残った言葉:
歌と歌のあいだを埋める役割


第3回分空耳
セービジャン・・・セイビアン
バーナードパーク・・・バーナードパーディー
ジェルジャン・・・ジルジャン
ボストラス、オスポラス・・・ボスポラス or ボスフォラス(代理店推奨)
セル・・・シェル
ミリアムシンクラッシュ・・・ミディアムシンクラッシュ
シンクラッシュは元帥がすぐに止まってしまう・・・シンクラッシュは減衰がすぐに止まってしまう

続きを読む "文教大学第3回のレポートを読む 13 mayo 2022" »

Mayo 14, 2022

海外・・・ 14 mayo 2022

なかなか諦めきれない海外行き。
コロナ関連もなんとメキシコやキューバは制限なしとなったものの・・・
・・・航空券高っ!
以前ハバナまで時期を選べば往復10万円くらい、そうでなくともせいぜい13万円くらいで行っていただけに、今の最安でも(3人で)70万円超というのはさすがにキツい(^^;)

しかも円が下落中という事で・・・
その昔、初めて行った頃の1ドル80円時代にはビールが当時の定番ブカネロとか大体確か0.85ペソくらいでなんだかんだと1本70円くらいで飲んでいたものが、今はインフレもあって・・・
どうなんだろう?
ビール1本・・・今は180円くらいするのかな。
まあ日本並みといっちゃあそれくらいだけど。
バーで飲んだら同じものが300円弱かぁ、高くなったなあ。
まあ日本で地ビール飲んだら普通1杯1000円くらいだけど(笑)

宿泊はどうなんだろう?
あー宿泊はぼちぼちかぁ。
でも民泊減ったかも。

本当はまずマレーシア辺りで快適に海外慣らしをしたかったものですが、コロナ関連の制限が厳しく(>_<)
台湾もダメでしょう(>_<)

いやーコロナから3年目に入ってまだまだ悩まされ続けるとは想像だにしませんでした。
ちょっと楽観的過ぎたか(^^;)


・・・と今、別サイトで検索したらハバナまでエアフランス、パリ経由で3名58万だって(^^;)
片道27時間20分はまのんちゃんもたないだろうな。。。
あ最安はトルコ航空でイスタンブール経由3名56万5千円、片道46時間20分だって。
やっぱアエロメヒコかJALのメキシコ経由でないとね。。。
せめてカナダ経由・・・


天才の方々、何か起死回生の良いアイデアはお持ちでしょうか!?

続きを読む "海外・・・ 14 mayo 2022" »

Mayo 18, 2022

ソフトバンクでんきの自然でんきその後 18 mayo 2022

再生可能エネルギーといわれるものを使えば社会に貢献しているかと言えばまったくそうは思わないものの、背に腹は代えられず契約させて頂いたソフトバンクの自然でんき。
ソフトバンクの太陽光発電開発は脆弱な世論とヤバい政策に乗って東日本大震災以来いやあうまい事やってんなという程度の認識ではあります。
様々な電力供給の方法はそれぞれ一長一短でしょう。


さて今契約しているエルピオでんき、4月半ばには自然でんきへ切り替え申請を終え、お手伝い頂いた仲介業者からは情報受け渡し済みとの連絡を頂き・・・
しかしながらエルピオでんきからは給電5月末までという案内がメールでは繰り返し届き、さらにはがきでも届き、その都度切り替えを催促され続け・・・
本日5月18日(水)、今日の今日までまったくの音信不通で切り替えがどうなっているのか皆目見当が付きませんでしたがようやく切り替えの案内を頂きました\(^o^)/

シミュレーションでは今の電気代よりさらに安くなるらしかったけれど、さてさてこのご時世において実際には安くなりますでしょうか!???
今から使用料金の請求案内が超楽しみです(笑)


国の政府が果たすべき仕事は国民の安全安心の確保が第一であるべきです。
連綿と続く日々の営みを保証する事。
乱世に入った今、その舵取りは非常に難しいと思いますが何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
(正直言って今のところどの面を見ても岸田さんかなり頼りない・・・爆)

続きを読む "ソフトバンクでんきの自然でんきその後 18 mayo 2022" »

Mayo 19, 2022

あっ飛行機だ! 19 mayo 2022

近所の鶴島公園で遊んでいたまのんちゃん。
飛行機を見つけました(^^)
うちは成田も羽田も近いので飛行機を見かける機会は多いです。







もうひとつはくじらさんに語りかけるまのんちゃんの動画ですが、何を言っているのか親にもわかりません(^^;)
だれか~通訳~(>_<)


続きを読む "あっ飛行機だ! 19 mayo 2022" »

Mayo 20, 2022

茂原公園 20 mayo 2022

まのんちゃんはここのところ床にべたーっと寝転んでしまう事が多くイタい子ちゃんです(>_<)



とはいえ父娘を公園の駐車場に残して車で走り去っていく母に対して「いってらっしゃ~い!」と言える様になりました!
ちょっと前までこのシーンでは「うわ~ん」と泣いて車を追いかけるところだったのに。


すべり台も良いですが、益々腕白度が増しています。
写真や動画には収められませんでしたが、鉄棒にぶら下がって身体をキープ出来る様になりました\(^o^)/



他にも棒があればよじ登ると(^^;)








すべり台すべりは優雅になってる?かな!?






今日はなぜかすべり台より散歩だったので時間を持て余し、公園前の交差点を渡ってドーナッツ屋へ。
よく遊んだご褒美に(笑)しまちゃんのコップ付きドーナッツを買いました。


続きを読む "茂原公園 20 mayo 2022" »

Mayo 21, 2022

お子さまハンバーグランチを見事完食しました\(^o^)/ 21 mayo 2022

本日のまのんちゃん。
びっくりドンキーのお子さまハンバーグランチを見事完食しました\(^o^)/
最近食欲がすごいなとは思っていたもののこれを完食する程までになるとは。
美味しいらしい。
ちょっと野菜少なめの塩分多めですが、お昼には十分に野菜を採ってます♪




続きを読む "お子さまハンバーグランチを見事完食しました\(^o^)/ 21 mayo 2022" »

Mayo 22, 2022

スーパーマーケット「フードプラザハヤシ」全店閉業 22 mayo 2022

千葉の地場大手スーパーが「全店閉店」発表!「外房の冷蔵庫」今後どうなる?
これはキツい。。。
ハヤシは我が茂原西町発祥の企業です。
自分が母親の生まれ育った土地に引っ越してきて間もなく開業したのがハヤシであり、幼少期から共にあったスーパー。
それまでは八百屋や魚屋、米屋、駄菓子屋、酒屋、タバコ屋へ買い物に行くのが普通だったわけですからハヤシの開業は大きかった。
しかも相当早いうちから店舗の2階にファミレスを作り、家から裏の小道を歩いて2分かそこらだったから本当に重宝してました。
榎町の賑わいがこちらにも・・・みたいな(笑)


うちの母親はいまだにマーケットプレイスのハヤシに自転車で買い物に行ってます。
なくなったら困るだろうなあ。。。
生鮮はやはりハヤシじゃないと、って感じだったから。


しかしですよ、先日たまたま観光ガイドブックの千葉・房総編を手に取る機会があり衝撃を受けました。
ガイドブック有名なもののうち片一方は茂原市完全スルーでしたもん。
茂原についてはただの一文もなし。
巻頭だか巻末だかの地図でさえ茂原がどこにあるのかよくわからない表記で。


掩体壕とか茂原海軍航空基地の滑走路跡とか、かつての南総鉄道や更に古い庁南茂原間人車軌道など近代の面白歴史はセットにして観光資源化出来ないものでしょうか。
自分だったら客観的に見て是非訪れてみたい土地になりますが。。。


ちなみに茂原の南部からお隣の長南町には古い民家にやたらと重厚な長屋門が多く、これまた全国的に見ても特異な景色だと思ってます。


道表山も標高は低いながらも地理的な位置は絶妙で、うまくやれば広大な九十九里平野を眺める事の出来る絶好の展望台になると思うけどなあ。


「邪馬台国北九州説」を説いた事で有名な白鳥庫吉の生家とか整備して売り出せば観光資源の一つになるんじゃないかな。
ちなみに我が学区、名門(笑)西小学校の学区で、孫は同級生♪


小学生の頃、急に目が悪くなり夏休みには通わされた「永吉の眼科」の建物とか残ってるんだよね!?
火鉢とか置いてあった土間の見える待合室があって・・・あれすごい歴史的建造物だと思うよ。
天夢塾の千葉天夢先生ですね。


有名な儒学者の荻生徂徠だって母親が茂原(本納)出身だった縁で青年期の13年間を茂原で過ごしたわけだし、そういった歴史的観光遺産を世に知らしめる事は出来ないものでしょうか。
そして日本建国の父、日本武尊のつれあいであった弟橘媛を祀る神社、唯一正史に記されたその弟橘媛を祀る神社はやはり茂原市内(本納)にある橘神社じゃないか。




あとは茂原公園か・・・その昔無縁仏の墓場だったわけだからこの地域、母親も俺もまれに見るし思い切ってミステリーゾーンにしてしまうとか(^^;)


そんなのではニッチな観光客しか来ないかもしれないけれど、しかし当初アホらしいと思っていても地道に努力すれば栄える目はあると思いますよ。
おもてなし出来るお食事処とか宿泊施設、交通をうまく整えればこれはソフトな産業だ。
ならば自分は地ビールと温泉を開発したい。
地域の観光開発はバカにならないと思います。
日本を代表する国際空港2つに挟まれた茂原ですよ。
うまくすればまずは外国からたくさんの観光客が溜まりますよ。


この地域は天然ガスすごいし面白い温泉が出るだろう。
普通ならヨード泉・・・しかし実家が敷地に井戸を掘った時には飲み水には使えない良質な鉄泉が出たなあ。
そうか、その天然ガスの博物館も作りましょう。
絶対面白いと思うんだけど。
ご近所のいわし博物館はその天然ガスが溜まり爆発して大変な事になってしまいましたが・・・
でも大水が出ると地面からブクブクと泡が出てくるのを幼少の頃から見ており、いやあ地下から湧く天然ガスを実感してわくわくしたものです。
うまく観光用に使えるなら天然ガスも観光資源になるんじゃないかな。


あとはヨードだな。
確か茂原市からの産出で世界総産出量の何割かを占めるんだよなあ。
これも体験可能な博物館を作ったならば全国からニッチな観光オタクが押し寄せる事は間違いないかと(笑)
オレなら絶対に行きます!


まあ本当はご破算となった平成の大合併を万難を排し成し遂げ海と里山の魅力を合わせて売りに出せば尚成功確率は高まったかもしれない。


観光も眉唾だけど、全国、そして世界各地に何十年のスパンで定点観測地を持つ私でございます。
記憶に残るのは鳥取県境港市の例。
寂れた漁港であったのが「水木しげるロード」というのが出来たんですよ、というニュースからあれよあれよの隆盛を遂げました。
あの毎年毎年の発展振りは凄まじかった。
ジャパンエキスポ '97鳥取「山陰・夢みなと博覧会」の開発との相乗効果もあったでしょう。


さて我が茂原市。
実際のところ地域の中核都市としての地位は低下しまくっていると実感しています。
道路開発等もすべて近接する自治体に持って行かれ・・・
頼みの綱であった企業も撤退が重なり、今は何の活気もなくなりつつあります。
文化会館、市民会館さえ閉館以来、建築寸前まで進んでいた再開の計画を聞く事もなくなりました。
同じく取り壊しとなった駅前のイオンも再開しますよーとは言いつつ、建つ気配はいまだに感じられない。
もうここ十年くらい撤退に次ぐ撤退の話ばかりが続く茂原市です。。。
なんとか企業を呼び込める様なインフラ整備は地道にやっていきたいですね。。。
地域のために。


おお!!
さらにそういえば忘れてはいけない茂原発祥の世界企業、ラジコンの「双葉電子工業」があるではありませんか!!!
今をときめくドローンやラジコンの操縦機では世界トップシェア!ですよね。
昔は真空管とか、電卓のディスプレイを作ってましたね。
その昔、電卓のディスプレイは液晶ではなかったのですよ。
「蛍光表示管」ですね。
バック・トゥ・ザ・フューチャーでドクがタイムマシンを操縦していた送信機は双葉電子製だったそうで。
自分が高校生か大学生の頃には千葉銀やJFEを差し置いて国内でも人口、企業共に多い千葉県でナンバーワンの業績を誇る企業であった事を思い出します。
なにやら数年前に日本が誇る世界のシンセサイザーメーカーKORGとも真空管を共同開発したとか。
世界に誇る聖地として「ドローン・ラジコン博物館」作りましょう!
そして館長にはW山さん(笑)

続きを読む "スーパーマーケット「フードプラザハヤシ」全店閉業 22 mayo 2022" »

Mayo 23, 2022

「資料館の街」もばら構想 -千葉県茂原市- 23 mayo 2022

郷土資料館(既存)
千葉眼科記念館(既存)
01)ラジコン資料館
02)旧茂原海軍航空基地資料館
03)庁南茂原間人車軌道資料館
04)南総鉄道資料館
05)荻生徂徠記念館
06)白鳥庫吉記念館
07)邪馬台国北九州説資料館
08)天然ガス資料館
09)ヨード資料館
10)弟橘姫(媛)資料館
11)災害資料館
12)長屋門資料館
13)昭和の街並み資料館
14)手堀り隧道(トンネル)資料館


世の中には「氣の博物館」とかUFOとのつながりから生まれた「宇宙科学博物館」などありますし、正直言ってテーマはアイデア次第で無数に存在すると思います。
郷土資料館が頑張っているのはもちろん存じ上げておりますが、資料館を市内各地に点在させるのは市内を回遊してもらうための一つのアイデアです。
資料館群は長生郡市で連携したらもっと面白そう。
既にある長柄横穴群資料館とか。
オリンピックサーフィン資料館とか。
長屋門は本当言うと長南町に置いた方がふさわしいです。
昭和の街並みは・・・昌平町通りや本町通りを想定しておりますが、この数十年でだいぶ消えてしまいましたね(^^;)だけどまだ往時を偲ぶ面影もなくはない。


あとは・・・
ヨードの本場、茂原で超強力なヨード泉と強烈な鉄泉の二つを楽しめる温泉施設。本場なだけに売り文句は強力、入ってみたいと思う温泉通の方は多々いらっしゃるかと思います。
茂原公園に程よい山の高低差を利用して沖縄並みの大規模無料児童遊具施設を設置してみたらどうだろうか。
道表山の頂上には復活展望台にアイドル、芸能人、スポーツ選手、政治家、実業家、学者、芸術家等々、過去から現在に至る郷土の名士を紹介する簡単な資料館を設置、ちょっとしたカフェとお土産店があれば尚良し。
市内資料館巡りの締めくくりの場所として。




建物については空き家を活用、古民家なら尚良い。
規模はそれぞれ6畳~16畳程度を想定。追加で半数にはトイレ設置。
イメージとしては壁面一杯の掲示物中心。
新築ならばプレハブみたいな簡素な作りとする。ツーバイ工法でも良いかも。
建物を建てるのも雨仕舞いだけプロにやってもらってあとは有志工具持ち寄りのDIY祭りみたいなイベントにして建ててしまえばこれまた面白いかも。
基礎、柱、屋根といった重要部分をプロにお願いすれば壁や建具は素人がやっても安全面での問題は起きないでしょう。内装入れてもおそらく一棟200万円くらいで建ち上がると思います。
快適性をキープするため、また万が一エアコンを導入する場合に備えてに断熱対策だけはしっかりとやっておきましょう。断熱材や石膏ボードはそれほど高くはありません。
エアコンを入れたとしても6畳~16畳程度の規模ならば断熱さえしっかりと施せば電気代もびっくりするくらい安く済むと思います。隔日月15日9-17の開館であれば太陽光等設備しなくても酷暑・厳寒期でおそらく月3千円台が可能です。
基本は無人の資料館とする。時間を決めて管理者一人が数カ所をまわる形でも良いかも。
逆に雇用創出にお金を掛ける覚悟ならそれもまたよしとして。
現地無人管理、遠隔で一括管理の場合、監視カメラ、粗めの映像情報くらいなら月額380円の制限なしSIMでも動くだろう。
質問、困った事がある場合には連絡先を表示しておき連絡してもらう。まずは茂原市郷土資料館のLINEとか作ったら楽なのではないだろうか。
営業日は2週間ひとまわりで月、水、金、日、火、木、土のオープンと日、火、木、土、月、水、金のオープンを半々に割るくらいが丁度良いか。
すべてをまわるには最低2日かけないと。
ちなみに隔日の営業ならばこれくらい小規模な建物のLED照明くらいなら自動車用のバッテリーごく普通のサイズ(38-40位)を並列で10台くらいつなぎ程々の太陽光パネルの設置で電気まかなえるんじゃないだろうか。
充電日と使用日が交互で、尚且つ使用日にも充電出来るわけですし東日本大震災の時にちょっと考えたけれど蛍光灯の60Wがバッテリー1台で2時間はもったはず。
まあ営業は日中のみとして冬期は短縮営業とか割り切ってしまえば採光をうまく考え、照明なしでも良いかもです。そういうのも超小規模施設ならでは。
監視カメラもなるべく低消費電力のものにして施設の開け閉め戸締まり時に全てオンオフすると。
小さいだけに冷暖房も開け閉めでうまく調節しましょう。なるべく季候の良い時期の来訪をアナウンスする事にして。
有人の管理が必要なケースではコンビニ等の商店、地域の事務所に管理を委託して管理費を支払う(それぞれの資料館はそれほど忙しくならないはず)。
施設の観覧料金は有料とする(1資料館に付き大人1名100円。子ども50円。市役所のエスカレーター前案内カウンターでお得な周遊券800円くらいで販売しても良いかも)。
集金にはあまりこだわらずに料金箱の設置くらいで良いのではないだろうか。
私有のケースではもちろん無料でも千円でも良いと思います。


設置場所ですが
01)ラジコン資料館は大芝。世界一のノウハウがここに。名前は「ドローン」を冠した方が良いのでしょうか・・・
02)旧茂原海軍航空基地資料館は東郷。掩体壕の中に作ったらエグいかもしれません。
03)庁南茂原間人車軌道資料館は西町交差点にある保存状態の良い戦前からの民家(実母の実家です)。
04)南総鉄道資料館は昌平町か藻原寺に併設。
05)荻生徂徠記念館は本納。
06)白鳥庫吉記念館は長谷。
07)邪馬台国北九州説資料館も白鳥庫吉資料館に併設で長谷。
08)天然ガス資料館は発見地阿久川のほとりという事で豊田。まあ大多喜にありますが結構距離もありますし二つあっても良いかと。
09)ヨード資料館は三井製薬か沢井製薬の隣辺りの東郷。世界の何割かはこの地の産出なわけですから絶対につくるべきです。
10)弟橘姫(媛)資料館はもちろん本納。
11)災害資料館は千葉銀下の八千代中央通り沿いと言いたいところですが水没がシャレにならないので日本最大の竜巻災害「高師」旧冨士見中の敷地内に作れば市民体育館や保健センターと駐車場やトイレが共用可能でしょう。房総東方沖地震も当時何年も瓦なし民家がたくさんあってひどかったですね。
12)長屋門資料館は三ケ谷の服部農園に併設してもらえないでしょうか。長屋門は素敵です。自分に絵の才能があったならあちこちの長屋門をスケッチしてその画集を販売したいくらいです。でも長南町の方が本場かなあ・・・
13)昭和の街並み資料館は昌平町か本町、あるいはどんづまりに映画館まであった通町・・・となると戦前戦後の昭和というイメージですが自分的にはザ・昭和の繁栄地「榎町」としてかつてのサカモトデパートや東幸デパート、そしてアーケード商店街が拡がっていた頃の写真展示にもノスタルジーを感じます。
14)手堀り隧道(トンネル)資料館は冨士見中の学区内のいずれか・・・個人的には長南町豊原地区に通じる手堀りのトンネルに一番親しみを感じておりますがこういったトンネルを通る時のワクワク感は半端ありません。


こんな感じでは如何でしょうか。
これくらい作れば観光ガイドに採り上げられるのは必至でしょう。
よくよく考えれば日本一クラスの誇るべき歴史、資産、そうでなくとも保存するに値する遺産を色々と持っているわけなんですよ。
これと「ロケの街」との合わせ技で観光資源を開発してみたいものです。
これだけで街の復活とまではいかないかもしれませんが、発展あるいは現状維持するには小さな努力の積み重ねが大切だと思います。
合わせて何か魅力を感じて移住者が増える様な施策は大切でしょう。
とにかく人口が増加、あるいはキープ出来なければインフラはなくなりますね。
福祉の向上、あるいはキープのためにも一定の人口は必要でしょう。
民間の商業施設等も増えるはずがありません。
地味ではあるものの、都心にもまずまずのアクセスで東京の両国際空港にも近く、海にも近く里山もあり、まずまず暮らしやすいところだと感じてます。
あせる事なく、少しずつ。。。
まあ勝手な話ではあります(笑)


また建設は一気に進めるのではなく少しずつやりましょう。その方が話題に上りやすいかと。


房総に観光に来てなんとなく「智」の部分は少ない気がしてこういう資料館巡りもやってみたいファミリーや個人、ご夫婦、結構いそうな気がしてます。

続きを読む "「資料館の街」もばら構想 -千葉県茂原市- 23 mayo 2022" »

Mayo 25, 2022

DrumStudio LA FIESTA主催 音楽教室部門ピアノ各科 第9回ピアノ発表会は来月5日(日)! 25 mayo 2022

来月アタマの日曜日にピアノ発表会があります。
一昨年はコロナで開催断念、仕切り直しの昨年にはガラッとメンバーが入れ替わり・・・
そして第9回を迎える今年ですが、全8名中お初の参加者が3名とまたまたフレッシュな感じです。

ボリューム帯はなんと小学5年軍団ですが、初参加の園児ちゃんから始まり小学生、中学生、芸大受験の高校生(ピアノ科ではありません)、そして久々社会人の方と、バラエティに富んだ布陣となっております。
それぞれの個性ですが、みんな素敵な演奏をします。

年齢に関係なくみんな夢中になって音楽に向き合ってくれるのが嬉しいです。

ところでフィエスタでレッスンを受けると「こんなに自由なんだ!」とよく言われますが決してデタラメをやっているわけでもなく、また放任というわけでもないんですよ。
大人の方に対してもそうですが子どもに対してもレッスンを受ける方の意向、趣向、その場でやりたい事に対して徹底的に向き合いレッスンさせて頂いております。
やりたくない事、興味のない事に対しては誰もが時間をかけて向き合う事はないと思っているので臨機応変に生徒さんのやりたい事に対してその方向にちからを投げかけさせて頂いております。

結局のところそのつもりさえあればどの様な場面にも学びの種は見つける事が出来ますね。
即興演奏のフォーマットを教育に応用する感じ・・・その場その場で臨機応変に最適解を見つけていく事には大変なスリルを伴いますが、今までなんとかやりおおせて参りました(^^;)
そしてたぶんタダの放任ではないかと、何も教えていないではないかと、誤解を受けやすいレッスンにも見えがちです(笑)
基本的に小さな子どものレッスンでは保護者の方の理解とアシストがある方がその子の才能をより多く引き出す事が出来ると思ってます。
レッスンはわずか30分ですからより多くの時間がある家庭での練習具合が大切になるのは当然だと思ってます。
ですのでフィエスタにやって来る子どもたちのレッスンでは保護者同伴がとても多いです。
時には保護者の方にも演奏して頂き音楽に触れ合って頂く、子どもに説明した事、やってもらった事を保護者の方にはその理屈と狙いを説明させて頂いております。
また課題は出来るだけ親子で楽しめる様な形で出させて頂いております。
クリアした時には保護者の方にも音楽に関する知識、と若干の演奏力が身に付く事は間違いなく、一粒で二度美味しいレッスンと言われております。

小さな子には楽譜を読ませる時間よりも音楽そのものに当たる時間、あるいは楽譜を使わずとも身に付くテクニックを身に付けさせたいと日頃考えています。
例えば一般的にクラシックで使う音階は出発の音がそうだとは限りませんがすべて運指は「4321321」あるいは「1231234」に集約されます。
ならばその運指だけ先に練習しておけば合理的ですね。
これは一部ですが調性音楽、そしてピアノという楽器はそれ自体が非常に合理的に出来ていますので遊ぶ様に音楽を学ぶ事は可能であると思う次第です。
笑っちゃう話ではありますが例えばバイエルなど小学校の高学年になってから取り組んだらそれこそ一日で終わっちゃうじゃないですか。
そこに小さなうちに多くの時間を割くのは大変な無駄であると思うわけです。
これは本当に個人個人で差があるので一概には言えませんがそれほど早いうちから楽譜を読める様にするより、その子その子のレディネスが整ったところでバーンとやった方が時間の使い方としては効果的な気がしています。
初歩のバイエルやハノンで身に付けるべき事柄はそのエッセンスを抽出すれば他の方法によっても十分に身に付ける事が出来ると思っています。

上記の様に楽典的なもの、技術的なもの、そちらを修得する事はもちろんですが、小さな子には小さな子なりにストレートに音楽に向き合ってほしいと思っています。
よくやる子どもたちの大好きなデタラメのセッションの様なやつも音楽力を伸ばすためには意味があるわけです。
多くの子どもたちは夢中になって音を出しながら先生とお互いの反応を楽しんでいるんです。
そしてうちのピアノの子はなぜか全員ドラムがうまくなるという(笑)
それもまた良しと!

幼児のうちに大人がやるような事をやらせるより、幼児は幼児らしい100%を発揮して音楽と関わっていった方が後々まで音楽と関わっていけるのかなと感じています。
子どもたちが自由に描く絵の素敵さを音楽にも投影する様な感じで伸ばしていきたいですね。
大人の様な演奏はある程度年齢がいけば自然とその方向に行きますね。
幼児にとっては普通キツい(個人差があるので)楽譜を読む事に時間を費やすよりはその分音楽そのものと関わる事に時間を費やした方が有益であるかなと思っています。

楽譜を使わずとも合理的な演奏法や、楽曲の分析に必要となる楽典は身に付ける事が出来ます。
ピアノという楽器、その鍵盤の並びが実に合理的なので、触れていれば自然と分かる事がたくさんあります。
そしてこちらが提示する指針を認識出来るのなら楽譜によらずとも図形やイラスト、文章、言葉・・・そういったわかる部分に落とし込んで理解してもらえばきちんと練習していけるものだと感じています。

ピアノを弾く楽しみには色々とあって・・・何だろう結局のところ「どういう響きを作るか」とか、とても大切ですよね。
ものいうピアノを弾いて頂きたいです。

さあみなさん頑張っていきましょう\(^o^)/
園児ちゃんはリハーサルも含めて3回衣装替えするそうです(笑)

こんな発表会です↓
2022年6月5日(日) DrumStudio LA FIESTA主催 音楽教室部門ピアノ各科 第9回ピアノ発表会
東部台文化会館大ホール
千葉県茂原市東部台1丁目7番15
Tel:0475-23-8711
開場13:45、開演14:00
入場無料
基本的に第1部はクラシック、第2部は即興演奏、もしくは自作曲の演奏となっています。
お問い合わせ:ドラムスタジオ ラ・フィエスタ
千葉県茂原市茂原西7-23
Tel:080-2294-9509、050-5899-2274(一部の050ナンバーから無料でおかけ頂く事が出来ます)

続きを読む "DrumStudio LA FIESTA主催 音楽教室部門ピアノ各科 第9回ピアノ発表会は来月5日(日)! 25 mayo 2022" »

Mayo 26, 2022

初めてのスポーツサンダル 26 mayo 2022



今夏の旅に備えて水遊びで足を怪我しない様にスポーツサンダルを買いました。
気に入ったようです(*^_^*)
昨年はクロックスみたいなやつを買ってみましたが履き心地が気に入らなかったらしく、あまり履いてくれなかったんですよね。。。


つま先とかかとが隠れるタイプです♪




午前中は幼稚園の園庭開放に行って来ました。
今日は珍しく殆どおしゃべりなし。
黙々と遊んでました。
遊んだ後のあと片付けが出来る様になってます(^^)/



続きを読む "初めてのスポーツサンダル 26 mayo 2022" »

Mayo 27, 2022

「ばびぶべぼ」 27 mayo 2022

まのんの口からはじめて聞いた「ばびぶべぼ」。
おおー言えるのか!?
でももう2歳5ヶ月だからね(^^;)
頑張っていこう(^^)/


今日はピアノの部屋で3時間くらいパパと遊びました♪




続きを読む "「ばびぶべぼ」 27 mayo 2022" »

Mayo 28, 2022

おっG7だ! 28 mayo 2022

昨日の続編です(笑)


続きを読む "おっG7だ! 28 mayo 2022" »

Mayo 29, 2022

文教大学第5回「ドラムセットの歴史」~その成立の過程~についてのレポートを読む 29 mayo 2022

マテリアルとしてのドラムについて解説する回からかわって今回はその歴史について。
講義もいよいよ佳境に入って参りました(*^_^*)


20220528空耳
ハイアット・・・ハイハット
カングル・・・カウベル
ものすごく統一 されていてまず見た目が創刊でした・・・ものすごく統一 されていてまず見た目が壮観でした
Baby DoddsがWillion Ludwigの足を規則的に動かす動作をみて「ノックシンバル」を考案・・・William LudwigがBaby Doddsの足を規則的に動かす動作をみて「ソックシンバル」を考案


印象に残った言葉:
私の夢の一つである、海外に行くというものが叶ったら、実際に海外の音楽を聞いてみたい。




続きを読む "文教大学第5回「ドラムセットの歴史」~その成立の過程~についてのレポートを読む 29 mayo 2022" »

Mayo 30, 2022

いないいない・・・こちょこちょ 30 mayo 2022

土曜日の鶴島公園。
どこで覚えたのか「いないいない」からのパパをくすぐるまのんちゃんです(^^;)

続きを読む "いないいない・・・こちょこちょ 30 mayo 2022" »

自分で紙パック飲料にストローを刺せるようになったまのんちゃん 31 mayo 2021

初めて自分で紙パックのりんごジュースにストローを刺す事が出来る様になりました(*^_^*)

続きを読む "自分で紙パック飲料にストローを刺せるようになったまのんちゃん 31 mayo 2021" »

About Mayo 2022

Mayo 2022にブログ「cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ)のblog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブはAbril 2022です。

次のアーカイブはJunio 2022です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。