先日の迷子事件に懲りてGPS搭載のキッズスマートウォッチを購入。
ヤフオクで未使用品を9,800円でゲット。
結論から言えばこれはメチャメチャ使えますね。
中華なのでディスプレイに表れる日本語表記がヤバい。
ましかしもっとヤバいのは親が使う関連アプリの「SeTracker2」
こちらの日本語表記一例としては「奇妙な電話を拒否」「時計からSMSを収集する」「愛の報酬」「装備を探す」などなど。
アカウント作成時やスマートウォッチとアプリを連携する時にもこの調子なので結構困惑します(笑)
スマートウォッチにまずはAPN等設定してSIMの電話番号やWi-Fiを登録。
文字数字入力はガラケーっぽい感じで、さらにもう少し面倒臭い感じです。
ディスプレイが極小なので勘で入力する場面も(笑)
スマートウォッチへの電話帳入力にバグが多い。
電話帳への登録はスマホからしか出来ませんが一度入力したものがなぜかスマホ側からはリストが消えてしまい、どうやって再編集したらよいかわからずに一度工場出荷モードに戻して全て打ち込み直しました(涙)
電話帳は5文字までしかパッと見のディスプレイには表示されませんのでシンプルに「ぱぱ」「まま」「じじ」「ばば」とかの名前にしておいたほうがベターです。
肝心のGPSですが今のところ最大誤差100mくらいかとおもいます。
そしてここは重要!
田舎暮らしならではの問題ですが、このスマートウォッチは一般的なスマホより電波の掴みが悪いところはちょっと問題。
田舎の街中(!?)ではまったく問題ありませんが、鹿やイノシシが出る様な辺境地域では不安が・・・
スマホでデータ通信出来るところでもこのスマートウォッチでは一部地域でつながらなくなりました(^^;)
端末が小さいのだからアンテナも小さいのでしょう。
昭和の森、大丈夫だろうか・・・
そしてWi-Fiにも4GにもつながらなくなるとGPSがきかなくなります。
その場合、なんと通話もNG。
SIMはHISモバイルのデータ容量自由自在290プランを選びました。
音声通話&SMS付き、1GBまでの使用で550円/月。
1G越えると200K程度の低速回線、100MBまでに使用量を抑えればその月は290円。
通話は30秒/9円。
自分は同じSIMを副回線にも使用、こちらは副回線だから電話番号をもう一つ頂いた感覚でデータを消費しない様端末で設定して主回線とデュアルSIMで使うなら毎月290円で済むのですが、キッズスマートウォッチでは550円かかるでしょう(^^;)
さて設定後、まのんちゃん(間もなく3歳4ヶ月)に使ってもらいました。
思った以上に使いこなせる!!!
1.まずはかかってきた電話を受ける
→出来ました\(^o^)/
まったく問題なし!
2.SOS電話をかける。
端末脇に一つしかないボタンを長押し(5秒くらい・・・思ったより長い)するだけでパパに電話。
→出来ました\(^o^)/
ですが長押しはちょっと練習しないと意外に難しいです。
3.電話帳を見て任意の人に電話をかける。
これは時計のディスプレイを指でなぞる様に回して画面を送る→出てくる「電話帳」アイコンをタップ→表示されるひらがなの名前を読んで任意のなまえをタップ→電話がかかる
→出来ました\(^o^)/
「ぱぱ」「まま」はもちろん「ばば」や「じじ」「おばあちゃん」にも電話をかける事が出来ます。
4.ビデオ通話
アプリを選んでタップする。
→出来ました\(^o^)/
5.WeChatで音声チャット
→一応出来ました。
でもちょっと難しいかな(^^;)
電話出来るという事がこれほど便利だとは思いませんでしたが、やはり通話付SIMを選んで良かったです。
データだけなら定額198円だったんですけどね。
差額352円分の価値はあります。
そしてあまり使わない月は290円で済みますからね!
しかし電話番号が月290円で買えるとは・・・すごい時代になりました。
アプリ側からは「音声モニタリング」出来るというのが結構役に立ちそう。
こちらからリモートで強制的に電話をかけさせ周囲の音を拾うという。
これも通話SIMでなければ出来ない事。
端末はピンクでかわいいし、やり取りが楽しいから喜んで腕に巻き付けてます(今のところ)。
さて今度のGWから活躍してもらいましょう(*^_^*)
